【白鹿】紡ぎ、繋ぎ、次へ。『HAKUSHIKA 六光年 純米大吟醸』 新発売
白鹿が360年もの歳月をかけて丁寧に培ってきた技と心の粋が宿る最高峰の酒
白鹿ブランドを展開する辰馬本家酒造株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長:辰馬清)は、全ての工程を手造りで丁寧に醸した、新たなフラッグシップ商品として『HAKUSHIKA 六光年 純米大吟醸』 〈720ml瓶/30,000円(税込33,000円)〉を2025年6月16日(月)に全国で発売いたしました。


▽『 HAKUSHIKA 六光年 純米大吟醸 』ブランドサイト
https://www.hakushika.co.jp/rokkonen/
▽白鹿オンラインショップ
https://shop.hakushika.co.jp/c/all/GIFT/gd459
【コンセプト】紡ぎ、繋ぎ、次へ——360年の技と心を結晶に
六光年 は、白鹿が360年にわたって培ってきた酒造りの粋を結集した、渾身の純米大吟醸です。
選び抜かれた兵庫県産米山田錦を使用し、じっくりと磨き上げた酒米と、清冽な宮水、そして六光蔵の蔵人たちが全身全霊を注いだ手仕事によって、唯一無二の味わいが生まれました。仕込み、麹、発酵、上槽——すべての工程を人の技と心で見守りながら、低温でじっくりと発酵させました。
六光年 は、白鹿の技と心、そして情熱が生み出した渾身の一本です。

【デザイン】ラベルに込めた六つの光
六光年 のラベルは、万華鏡から着想を得ています。一瞬ごとに異なる光を放つその姿になぞらえ、唯一無二の輝きをデザインに込めました。中央に位置する六つの光は、白鹿が大切にしてきた六つの要素―歴史、想い、米、水、技、気候風土―を象徴。それらが互いに影響しあい、 六光年 という一つのお酒が生まれる様子を表現しています。また、虹色の箔は、醸すたびに更なる高みを目指し続ける白鹿の姿勢を表現。視覚からも、白鹿の未来への決意と革新を感じていただけるデザインです。

【杜氏の想い】 〜酒は造るものではなく育てるもの〜
「人と人との繋がりこそが良い酒を醸す」そう語るのは、 六光年 の醸造を率いた杜氏・登米淳也氏。
白鹿が守り続ける「一麹、二酛、三造り」という酒造りの基本に忠実でありながら、その先にある可能性を見つめ、今なお技と感覚を研ぎ澄ませる日々。コンピューター制御に頼らず、人の目と手、そして経験に裏打ちされた判断力によって、すべての工程が支えられています。「数字では語れない微差を感じ取ることが、私たちの役割です。」蒸米の温度、麹の呼吸、発酵のうねり——どの瞬間も緊張感を持って向き合いながら、酒が語りかけてくる声を聴き取る。その積み重ねが、 六光年 の凛とした輪郭と、すっきりと澄み切った味わいに結実しました。
「酒造りとは、過去から受け継ぎ、未来へバトンを手渡す“技と心のリレー”です。白鹿が築いてきた伝統を継承しながら、いま自分ができる“最高の一滴”を追い求めました。」六光蔵に息づく、技と心。そのすべてが、 六光年 という一本に込められています。
選び抜かれた山田錦で醸す、清らかで上品な味わい。
優しくまろやかな口当たりと、甘味・酸味・苦みが調和した後口。
六光年 ならではの豊かな余韻と共に、心に残るひとときをお愉しみください。

商品概要

商品名 |
HAKUSHIKA 六光年 純米大吟醸(商品記号 RKN-01) |
内容量 |
720ml(セット箱入り) |
希望小売価格 |
30,000円 (税込 33,000円) |
酒質 |
純米大吟醸酒 / 手造り |
使用米 |
兵庫県産米山田錦100%使用 |
アルコール度数 |
15度以上16度未満 |
精米歩合 |
35% |
おすすめの飲み方 |
常温~よく冷やして |
■一般の方からのお問い合わせ
白鹿お客様相談室 TEL:0798(32)2727 ※土日祝日除く9:00~17:00
E-mail:customer@hakushika.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- ソフトドリンク・アルコール飲料
- ダウンロード