「ウンコ」による日本経済の立て直しを提案!『ウンコノミクス』インターナショナル新書より4月7日発売

資源不足も肥料危機もウンコで解決!? ウンコを経済やエコロジーの視点で見つめ直す一冊。

株式会社集英社インターナショナルは、4月7日にインターナショナル新書より『ウンコノミクス』を刊行いたします。

本書は、元時事通信社記者でジャーナリストの山口亮子氏が、ウンコを経済やエコロジーの視点で見つめ直し、ウンコによる日本経済の立て直し「ウンコノミクス」を提案する画期的な新書です。

日本人は平均して一日200g、80余年の生涯に6.2トンのウンコを排出します。これは欧米(アメリカ人一日150g、イギリス人100g)と比べても多く、日本は世界有数のウンコ排出国といえます。かつての江戸のように農家の貴重な肥料「金肥」として高値で取引された時代もありましたが、現在は人口集中と下水道完備により、その多くがゴミとして焼却処理されています。

ところが近年、肥料の三要素の一つ・リンの主要産出国である中国が禁輸に動いたり、ウクライナ危機で肥料の調達が難しくなったことで、ウンコが肥料や燃料、熱源として再評価されつつあります。すでに自動車の燃料や海苔養殖の栄養塩にも使われており、発電やロケット燃料、さらには医療分野でもその価値が注目されています。

本書では、大阪万博会場・夢洲のガス爆発事故や、今年1月に発生した埼玉県八潮市道路陥没事故など、下水汚泥の処理をめぐる問題点や、羽田空港と隣り合う日本最大の下水処理場のレポートを交え、「ウンコノミクス」の可能性を探ります。資源に乏しい日本の貴重な未使用資源であるウンコが、いかに価値を生むのか。ぜひ読んで確かめてみてください。

著者プロフィール

山口亮子(やまぐち・りょうこ)

ジャーナリスト。愛媛県出身。2010年、京都大学文学部卒業。2013年、中国・北京大学歴史学系大学院修了。時事通信社を経てフリーになり、農業や中国について執筆。著書に『日本一の農業県はどこか―農業の通信簿―』(新潮社)、共著に『誰が農業を殺すのか』(新潮社)、『人口減少時代の農業と食』(筑摩書房)などがある。

【書籍情報】

\ 日本を救う”希望の書”!/ 

書名:『ウンコノミクス』インターナショナル新書

著者:山口亮子

定価:1,045円(税込)

体裁:272ページ

ISBN:978-4-7976-8156-7

発売日:2025年4月7日

発行元:集英社インターナショナル(発売:集英社)

★書籍ページで試し読み公開中★

https://bit.ly/3Rui1GM

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://bit.ly/3Rui1GM
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.shueisha-int.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区神田猿楽町1-5-18 千代田ビル3F
電話番号
-
代表者名
岩瀬 朗
上場
未上場
資本金
-
設立
1994年05月