プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

Immersive Museum実行委員会
会社概要

Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵 〜ゴッホと北斎、モネと広重〜印象派作品と日本の浮世絵がシンクロするイマーシブ体験

第三弾となる「Immersive Museum」が更にパワーアップし登場!印象派・ポスト印象派で知られるゴッホやモネ、日本を代表する浮世絵作家葛飾北斎や歌川広重など約80作品が登場!

Immersive Museum実行委員会

Immersive Museum TOKYO実行委員会は、「Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵~ゴッホと北斎、モネと広重~」を2024 年7月10日(水)より東京新宿のベルサール新宿南口にて開催することを決定しました。本日6月7日AM10時より、チケット発売となります。

開催期間:2024年7月10日(水)~2024年10月29日(火)
場所:ベルサール新宿南口(東京都渋谷区千駄ケ谷5-31-11)

https://www.immersive-museum.jp/tokyo/


 初開催である2022年の「Immersive Museum “印象派”IMPRESSIONISM」、第2弾となる2023年の「Immersive Museum TOKYO 2023 “ポスト印象派” POST-IMPRESSIONISM」から引き続き、3年目となる「Immersive Museum」では、会場やコンテンツを一新、更にパワーアップし開催します。

「印象派」「ポスト印象派」に続き、第3弾では印象派と浮世絵に焦点を当て、印象派・ポスト印象派で知られるゴッホやモネに、日本を代表する浮世絵作家である葛飾北斎や歌川広重らの作品が海を超え、与えた影響に迫るコンテンツを、没入型体験でお届けします。


 さらに、3年目となる今年の「Immersive Museum」はアート領域だけではなく、音楽にまつわるコンテンツも展開予定です。コンテンツの詳細は第二弾以降のリリースにて発表いたします。

 

「Immersive Museum」は、近年演劇やアート、エンターテインメントのジャンルで世界的なトレンドとなっている“Immersive=没入感”をキーワードとする、新たなアート体験プログラムです。特別な音響効果と壁面・床面全てに投影される没入映像を組み合わせて、広大な屋内空間に名画の世界を再現。高さ6m、約700㎡の巨大空間*に、画家たちの視点で見た作品世界を再現し、アートの “鑑賞”体験を大きく進化させます。

参加者はその空間内を自由に歩き回ることができ、視覚を通した「見る」「鑑賞する」といった行為を超え、音と映像によりあたかも全身で名画の世界に入り込んだような究極のアート体験が可能になります。

*高さ、面積とも空間面積全体を指します。投影面積は異なります。


  • コンテンツ概要

 イマーシブミュージアム「印象派」「ポスト印象派」に続く第三弾は、「印象派と浮世絵」。

西洋絵画に変革をもたらした印象派の新しいスタイル。その誕生に日本の浮世絵が影響したことは広く知られています。

 葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳といった多くの才能が登場し、大衆向けに大量生産されていた版画、浮世絵。生き生きと描かれる庶民の生活や自然の風景、大胆なレイアウトやアングル、多色刷りによる鮮やかな色彩。伝統的な宗教画を頂点とする西洋絵画とは全く異なる文脈で描かれた浮世絵は海を渡り、パリにジャポニスムブームを巻き起こしました。

 モネやドガは自らの絵画に浮世絵のエッセンスを取り入れ、換骨奪胎しながら印象派を牽引しました。

総合主義を唱えたゴーガンや、キュビスムへ連なるセザンヌ、独自の画風を築いたゴッホらポスト印象派も浮世絵を多く参照しました。つまり多少大仰な言い方をするならば、印象派から現代まで続く西洋絵画の発展は、浮世絵なくしては語れないほどの影響を及ぼしました。

 情報が限られていた時代に海を越えて繋がった二つの絵画。日本の絵師たちとパリの画家の視点に没入する物語は、今までとは異なる新しい美術体験をもたらすでしょう。


  • シーンのご紹介

【SCENE01】江戸の町

活気溢れる江戸を描いた「熈代勝覧」を最新映像技術で動画化。会場へ訪れたみなさまを浮世絵が売られている店先へと誘います。


【SCENE02】ゴッホの浮世絵コレクション

ゴッホは浮世絵に魅了され、そこに描かれる「日本」に憧れを抱いていた事がわかるシーンを描きます。数百点近くに及ぶ彼のコレクションから一部を紹介していきます。


【SCENE03】浮世絵の影響「モチーフ」

当時の西洋絵画では、市井の生活や風俗を描くことの価値は低いと考えられていました。一方、日本の浮世絵はパリの若い画家たちにこれまでにない新しい視点を持ち込んだ。


【SCENE04】東洋と西洋

ヨーロッパの街並みと江戸の街並みを対比します。時空を越えて出会った東西の絵画に没入し、互いに及ぼした影響を想像してお楽しみいただけます。


【SCENE05】浮世絵の影響「構図」

浮世絵の大胆な構図も、従来の西洋絵画には存在しない文法でした。印象派の画家たちはそのエッセンスを取り入れ新しい絵画に挑戦しました。


【SCENE06】連作

セザンヌが好んで描いたサント・ヴィクトワール山。葛飾北斎の富嶽三十六景と対比して両者の類似と差異を探ります。


【SCENE07】ゴッホと浮世絵

浮世絵をこよなく愛したゴッホ。彼が残した数々の名画からはその痕跡は随所に見られ、浮世絵とのつながりを読み取ることができます。


【SCENE08】印象派の夜明け

浮世絵から様々なインスピレーションを受けて、独自のスタイルへと発展させた画家たちの新しい絵画。「印象派」の誕生です。


展示作品情報

クロード・モネ

「睡蓮」「印象 日の出」「ラ ジャポネーズ」「積みわら」「ロンドンの国会議事堂」「ルーアン大聖堂」

エドガー・ドガ

「バレエの舞台稽古」「舞台の踊り子」「オペラ座のオーケストラ」

ピエール=オーギュスト・ルノワール

「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」「少女イレーヌ」「猫と眠る少女」「陽光のなかの裸婦」

カミーユ・ピサロ

「霜」「収穫」

ベルト・モリゾ

「身支度をする女性」「読書」「モルクールのリラの木」

アルフレッド・シスレー

「秋、ブージヴァル付近のセーヌ河畔」「曇天のサン・マメス」

ギュスターヴ・カイユボット

「ボート漕ぎ」「床を削る人々」

メアリー・カサット

「お茶の時間」「マルリーの庭で編み物をするリディア」


  • 坂上桂子氏監修コメント

坂上桂子氏

東京都生まれ。早稲田大学教授。専門は近現代アート。主な著作『ジョルジュ・スーラ 点描のモデルニテ』(ブリュッケ)、『ベルト・モリゾ ある女性画家の生きた近代』(小学館)等。


アニメや漫画以前にも、海外で日本のヴィジュアルカルチャーが脚光を浴びた時代がありました。19世紀、印象派からポスト印象派の時代です。モネが睡蓮の連作を描いたジヴェルニーの自邸の池には、日本の太鼓橋が架けられていました。美食家だった画家が日々食事を楽しんだのは、浮世絵で囲まれたダイニングでした。ゴッホはパリで浮世絵を集めましたが、その数は、数百点以上にものぼります。移住した南フランスは、ゴッホがイメージした日本の代替地にほかなりませんでした。彼らが活躍した時代、折しも日本は開国し、多くの美術品が万国博覧会や画商を通して国外に知られるようになります。やがて日本美術は、西洋の画家たちの目に留まり、豊富な着想源になったのでした。印象派、ポスト印象派の芸術においては、東西の異文化の出会いが、新たな創造を促したといえるでしょう。イマーシブミュージアムでは、大画面に映しだされる多彩な映像が、モネやゴッホが想像した浮世絵の世界へ皆さんをいざないます。北斎や広重、モネやゴッホが現代的映像と音楽でつながる独自の世界観を、ぜひ楽しんでいただければ幸いです。


  • 実施概要

イベント名:「Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵 ゴッホと北斎、モネと広重」

期間:2024年7月10日(水)~2024年10月29日(火)

会場:ベルサール新宿南口(東京都渋谷区千駄ケ谷5-31-11 )    

※2022年、2023年とは開催会場が変更となりました

※ベルサール新宿グランド、ベルサール新宿セントラルパークとは異なりますのでご注意下さい


アクセス:「新宿駅」新南口徒歩4分(JR線・都営大江戸線・小田急線・京王線・京王新線)

「新宿三丁目駅」E8出口徒歩2分(丸ノ内線・副都心線・都営新宿線)

「代々木駅」東口徒歩5分(JR線)A2出口徒歩7分(大江戸線)


主催:Immersive Museum TOKYO 実行委員会

   株式会社電通/株式会社ドリル

   株式会社ミューベンツ・ジャパン /佐々木ホールディングス株式会社


公式サイト:https://www.immersive-museum.jp/tokyo/

公式SNS:Instagram https://www.instagram.com/immersive.museum/

     Twitter https://twitter.com/MuseumImmersive


主管/企画制作:株式会社電通、株式会社ドリル

協賛:住友不動産ベルサール株式会社

協力:Yogibo

問合せ先:info@immersive-museum.jp ※団体予約等、お気軽にご連絡ください。


  • チケット料金

2024年6月7日(金)AM10:00より下記プレイガイドにて発売開始

公式チケット イープラス(電子チケット) https://eplus.jp/immersivemuseum-a/

イープラス(紙チケット) https://eplus.jp/immersivemuseum-a/

楽天チケット https://r-t.jp/immersivetokyo

チケットぴあ https://w.pia.jp/t/immersive-museum3/

ローソンチケット https://l-tike.com/event/mevent/?mid=648047


【平日】

大人2,500円、大学生・専門学生2,000円、中学・高校生1,500円

小学生以下無料 障がい者割引2,000円


【土日祝】

大人2,700円、大学生・専門学生2,200円、中学・高校生1,700円

小学生以下無料 障がい者割引2,200円


「日時指定券」日時を指定してご購入いただけます。

「当日券」日時指定券の販売枚数に余裕のある場合のみ当日券(当日のみ有効)を会場で販売いたします。 販売規定枚数に達している場合は、会場での販売は行いません。

※土日祝日の終日、及び平日の午後は完売になる事が多いため、事前に日時指定券のご購入をお勧めいたします。


  • Immersive Museum について

 世界的に著名な芸術作品を映像コンテンツ化し、広大な屋内空間の壁面と床面全てを埋め尽くす没入映像と特別な音響体験を提供する新感覚体験型アートエキシビションです。従来の「鑑賞型」の芸術鑑賞のスタイルから「没入型」のスタイルを提供し、来場者に新たな芸術鑑賞の「視点」を提示します。従来の美術館のようなアナログアートから、最先端のデジタルアートへ新時代のアートコンテンツを展開し、日本のアート体験を拡張する“アート2.0”の象徴が「Immersive Museum」です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
位置情報
東京都港区本社・支社
関連リンク
https://www.immersive-museum.jp/tokyo/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Immersive Museum実行委員会

5フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区東新橋1-8-1 電通本社ビル1階
電話番号
03-6216-5111
代表者名
野口貴大
上場
-
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード