2025年10月に開館20周年を迎える九州国立博物館にて「九州国立博物館20周年記念グッズ」を発売
橋本麻里×九州国立博物館×九州国立博物館ミュージアムショップの共同企画商品5アイテムをはじめ、大人買い必至のミュージアムグッズが勢揃い!
九州国立博物館(所在地:福岡県太宰府市)は、2025年10月に開館20周年を迎えます。
これに際して、株式会社オークコーポレーション(本社:東京都渋谷区、代表:新牧章代)が運営する九州国立博物館ミュージアムショップでは「九州国立博物館20周年記念グッズ」を発売しています。
古墳や埴輪、鬼瓦、更紗、遣唐使船などの九州国立博物館ならではの収蔵品・展示品をモチーフにした、トートバッグやポーチは、歴史に触れて学んだ思い出を形にしてお持ち帰りいただける、オリジナリティあふれるミュージアムグッズです。思わず大人買いしたくなるような個性あふれるグッズがいっぱい! 九州国立博物館にお越しの際は、ぜひ「九州国立博物館20周年記念グッズ」もお楽しみください。

学芸プロデューサー・橋本麻里さんと共同開発した記念グッズは5アイテム! 商品タグには橋本さんの商品解説入り
商品開発については九州国立博物館の季刊情報誌『アジアージュ』に寄稿されている、学芸プロデューサーの橋本麻里さんにご参加いただきました。美術館や博物館とそのミュージアムグッズに見識の深い橋本さんならではの着眼点に、当社グッズ開発担当は大いに刺激をいただき、これまでにないユニークなグッズを作ることができました。
⚫グッズ開発にあたり橋本さんにコメントをいただきました
博物館での体験を自宅へ持ち帰り、その「再生装置」として、時間的・物理的距離を超える。そんなミュージアムグッズの企画に、縁の深い九州国立博物館の20周年を契機として取り組める、というのは、心踊る依頼でした。九州国立博物館の個性を強調すること、グッズそのものが、博物館の機能(守る・伝える)と同期すること。そんなコンセプトの下、制作チームに意見を伝えながら完成した商品が、多くの方に愛されるものになることを願っています。
<橋本麻里(はしもと・まり)>
学芸プロデューサー。新聞、雑誌等への寄稿のほか、美術番組での解説、キュレーション、コンサルティングなど活動は多岐にわたる。編著書に『かざる日本』(岩波書店)ほか多数。
国立美術館外部評価委員(文化庁)、NHK中央放送番組審議会委員などを務める。九州国立博物館季刊情報誌アジアージュに寄稿中。
■抱える!埴輪鹿トートバッグ 3,300円(税込)

九州国立博物館の収蔵品の中でも高い人気を誇る「埴輪鹿」。周りを警戒して振り返る姿だそうですが、まるで後ろから呼びかけられて「何?」と振り向いたかのようなポーズにも見えて、愛着が湧きます。背面を裏側に印刷することで、どちら側から見ても埴輪のトートバッグであることをアピールできます。
そしてなんといっても足元部分の凹み! バッグの形状については関係者に様々な意見をもらって決めました。奇抜な形でありながら、A4サイズの書類が入る大きさを確保し、日常から遺跡探訪まで、さまざまな実用シーンで使えるように配慮しました。色味も、埴輪の素焼きの色を再現するべく、6パターンもの印刷サンプルをの中から選びました。他では手に入らない、ミュージアムグッズらしさが際立つ唯一無二のトートバッグです。
モチーフ:伝剛志天神山古墳出土の埴輪鹿(重要文化財) 九州国立博物館所蔵
大きさ :最長部分【本体】縦約40cm×横約38cm×マチ約9cm 【持ち手】約58cm



<橋本さんの商品解説>
かわいい埴輪を小脇に抱えてお出かけでき、ついでに(?)荷物まで入れられるトートバッグが登場!
九州国立博物館のコレクションでも屈指の人気を誇る《埴輪鹿》を、持ち歩きやすいよう、実物の約3/4スケールでバッグに落とし込みました。とぼけた表情が魅力的な正面だけでなく、展示では見えにくい背面まで律儀にプリント、360度隙がありません。ぬいぐるみより便利で、バッグよりかわいい埴輪鹿トートと一緒なら、ミュージアムめぐりもいっそう楽しくなるはずです。貴重品をしまう便利な内ポケットつき。
■海を超える文化を味わう 和紅茶セット 1,900円(税込)

九州国立博物館では、インド生まれの模様染めの木綿布「更紗(さらさ)」を積極的に収集してきました。色鮮やかで見ているだけで心踊るような更紗は、インドで愛用されただけでなく東南アジア、ペルシア、ヨーロッパと広まり、日本にももたらされました。
その更紗と、“世界に広まり海を越えて日本に伝わった”という来歴が同じである紅茶を組み合わせたのが「海を超える文化を味わう 和紅茶セット」です。個包装の袋には、無数にある九州国立博物館の更紗コレクションの中から美しさ、鮮やかさ、多彩さが伝わるよう、学芸員と商品企画担当者で選定を重ね、生産地と時代、柄、色味などのバランスを考慮して7種をピックアップ。解説パンフレット付きで、更紗への知識を深めることもできます。外箱は柄が生きるように10種類以上のデザインを考え、きれいに印刷できる印刷所を探し、色の再現にこだわりました。
中に入るのは、福岡県八女の八女和紅茶。海外産の紅茶ではなく、九州国立博物館のある福岡県の地場産の和紅茶にしました。紅茶に最適とされる希少品種の「べにふうき」を2回発酵させて90日間熟成させた、深い旨みのある、渋味の少ない飲みやすい和紅茶です。
モチーフ:15〜20世紀のインド、フランス、インドネシア産の更紗 九州国立博物館所蔵
内容量 :21g(3g×7袋)



<橋本さんの商品解説>
遠い海の彼方からもたらされた、華布と称された更紗に、深い紅に色づく紅茶。異国の風をまといながらも、日本の風土に根づき、独自の美を育んできました。
一度は廃れ、豊かに再生した和紅茶を、更紗で大切に包んで華を添えました。
歴史と人の織りなす物語に思いを馳せるひとときに、寄り添う一杯となるでしょう。
■王塚古墳形 装飾古墳ポーチ 2,000円(税込)

こだわりは? と聞かれれば、「全部です」と答えたくなるほど、試行錯誤したポーチです。日本を代表する装飾古墳の魅力を余すことなく伝えるために、外側の刺繍も、極彩色の内生地のカラーリングも、関係者に話を伺い資料を読み込み、幾度も試作品を作って最終形に辿り着きました。
ポーチの外形は、墳丘の現存部分を元にダイカットにしたので、ちょっと歪(いびつ)。この歪さもポイントのひとつです。墳丘に草が生い茂る様子は相良刺繍のモコモコ感で再現しました。
内生地は王塚古墳の石室壁画の最新色彩研究を元に、どこにどの模様を配置して、どんな色にするのか、モチーフの大きさとバランスは? などなど、とことんこだわりました。石室を目にする機会はなかなかありませんが、色鮮やかな壁画を見た時の感動が、ポーチを開くたびに訪れるようにデザインしています。当時の人たちが赤・黒・緑・白・黄・灰(青)の色を使ってどんな思いで描いていたのか、遥か古代に思いを馳せることができるミュージアムグッズです。
監 修:王塚装飾古墳館
モチーフ:王塚古墳墳丘、石室の装飾文様
サイズ :縦約14cm×横約14.5cm×マチ約6cm(最長部分)
素 材:【外側】キャンパス生地 (綿100%)



<橋本さんの商品解説>
いつでも「発掘」を楽しめる装飾古墳(ポーチ)をご用意しました!
日本を代表する装飾古墳として知られる王塚古墳(6世紀、福岡県桂川町)ですが、その石室内を彩る壁画を目にする機会は限られています。そこで、いつでも「発掘」を楽しめる装飾古墳(ポーチ)をご用意しました!芝生の張られた墳丘の姿を綿生地に刺繍で表し、ファスナーを開ければ秘められた色鮮やかな石室が露わに。毎日思う存分開け閉めでき、リップクリームでもUSBメモリでも、好きなものを石室内に収めることができるポーチは、手のひらにのる小さな古墳なのです。
■遣唐使船が運んだ! シナモン香るスパイスクッキー 1,200円(税込)

遣唐使とは、飛鳥時代から奈良時代にかけて日本が唐に派遣した使節のことで、630年から894年に廃止されるまで15回派遣されています。使節とともに多くの留学僧や留学生も唐にわたり、文化・法律・宗教・芸術・技術などを学んで帰国し、日本の政治や社会、文化に大きな恩恵と刺激をもたらしました。以来、日本に根付いたものも多く、そのひとつが香辛料です。九州国立博物館の文化交流展示室には遣唐使船の模型が飾られ、船内の様子を表した展示室では実際にスパイスの香りを楽しめるコーナーもあります。
これにヒントを得て製作したのが、遣唐使船の形の箱に入ったシナモン風味のスパイスクッキーです。箱デザインは九州国立博物館監修で、遣唐使船の最新研究に基づき8〜9世紀ごろの姿を反映しています。一見、版ずれしているかのように見えるレトロ調のタッチにし、雲には「989(九博)」の隠れ文字をあしらい、側面は九州国立博物館のロゴと同じカラーリングに整えました。クッキーは香辛料が強すぎると好き嫌いがでてしまうので、程よい風味を求めて試食を重ねました。遣唐使が活躍した時代を身近に感じ、東アジアの中の日本という視野を養う、学びのお供に最適なクッキーです。
監 修:九州国立博物館(箱)
モチーフ:遣唐使船
内容量 :10枚



<橋本さんの商品解説>
ミュージアムでの体験をもっとも深く「味わう」ことができるのは、食べ物をおいて他にありません。何しろ「観る」どころか、体の中に取り込んでしまうのですから! 「シナモン香るスパイスクッキー」は薬として遣唐使が持ち帰り、現在も正倉院に残る香辛料のシナモンにスポットライトを当てました。九州国立博物館に展示されている遣唐使船模型をモチーフにしたレトロかわいいパッケージは、旅のお土産にもぴったり。ものと文化とが行き交った、壮大な旅路に思いを馳せるティータイムのお供にお召し上がり下さい。
■鬼瓦リフレクタートートバッグ 1,800円(税込)

九州国立博物館は太宰府にあることから、大宰府政庁の屋根に葺かれた鬼瓦も収蔵しています。高さ約50cmほどの大きさで一部が欠けてしまっていますが、顔の筋肉や皮膚の動きがリアルに表現されており、躍動感と力強さを感じる「魔除け」パワー満載の重要文化財です。
その「魔を退ける」「悪いものを威嚇する」鬼瓦の意味合いを、現代版にアップデートして具現化できる商材を探し求めた末に、リフレクター印刷に辿り着きました。ベタ塗りだと鬼瓦の表情が目立ちすぎて普段使いしにくいため、ドットで表現することとし、資料の雰囲気を壊さない範囲でドットの大きさをどのくらいにするのか調整しました。デスク下の暗がりで試作品をライトで照らし、本当に鬼瓦が反射した時は、商品企画チームのメンバーで声を上げて喜びました。
キーホルダーなどの候補も出ましたが、大きい面で見せたほうが本物の大きさも伝わるため、トートバッグを採用し、夜道の危ないシーンでもビカッと光って貴方を守る、最強にかっこいいバッグが出来上がりました。
モチーフ:鬼瓦
サイズ :【本体】縦37cm×横36cm×マチ11cm 【持ち手】54cm
素材:綿100%
プリント部分:リフレクター印刷(再帰反射印刷)


<橋本さんの商品解説>
屋根の上の呪的防御システム 九博最強の鬼瓦が夜道の一人歩きを完全ガード⁉︎
1300年前から大宰府政庁の屋根でメンチを切ってきた鬼瓦の顔面を、トートバッグに移植。銀色のリフレクター印刷がヘッドライトの光などを反射して夜間でも持ち主の存在を知らせ、不用意に近づく輩には破邪の眼力が睨みを利かせます。屋根や建材を風雨から保護し、外部から悪いものや人が入ってこないよう守護してきた鬼瓦の役割と、その鬼瓦を守り伝える博物館の使命とを重ね合わせた、「守る」がテーマの20周年記念グッズです。
埴輪好きの心をくすぐるグッズも20周年を記念して2アイテムがラインナップ
■ボールチェーンマスコット埴輪馬 1,000円(税込)

6月の販売開始後、あっという間に初回ロッド600個が売り切れるというブレイクを果たした可愛らしい埴輪馬のマスコットです。ショップスタッフたっての希望でグッズ化することになり、博物館研究員に監修していただきました。
刺繍やフェルトを使って馬具の細かい部分まで再現。口の横の轡(くつわ)金具の「f字形鏡板」やタテガミを結ったマゲ、そしてお尻の穴まで! カワイイのにマニアックな九州国立博物館ならではの埴輪グッズです。
監 修:九州国立博物館研究員
モチーフ:伝茨城県土浦市真鍋古墳群出土の埴輪馬
大きさ :体高約10cm
■鹿埴輪 ピアス・ネックレス・ピンブローチ 3,500円〜(税込)

人気の縄文アクセサリーショップ・Do-goods(ドゥグーズ)の鹿埴輪アクセサリーも人気です。小ぶりなのでさりげなく埴輪を身につけることができます。
後ろを振り返るポージングの愛らしさが人気の伝剛志天神山古墳出土の埴輪鹿(重要文化財)は、当初は犬と考えられていましたが、他で出土した犬や鹿の埴輪との比較調査の結果、今では鹿であるとされています。そんな考古学のおもしろさも学べるアクセサリーです。
監 修:九州国立博物館研究員
モチーフ:伝剛志天神山古墳出土の埴輪鹿(重要文化財) 九州国立博物館所蔵
素 材:鹿部分=銅、ピアス=ステンレス、ネックレスチェーン=真鍮にピンクゴールドコート
鹿埴輪スタッドピアス ¥6,800(税込) 鹿体高 約130mm
鹿埴輪フックピアス ¥6,300(税込)鹿体高 約130mm
鹿埴輪&勾玉フックピアス ¥4,000(税込)鹿体高 約130mm
鹿埴輪ネックレス ¥3,600(税込)鹿体高 約130mm、チェーン・50cm(アジャスター5cm含む)
鹿埴輪ピンブローチ ¥3,500(税込)鹿体高 約130mm
九州国立博物館ミュージアムショップについて 〜20周年記念グッズは、店頭でもオンラインショップでもお買い求めいただけます!〜

九州国立博物館の収蔵品の中でも高い人気を誇る、江戸時代の医学書『針聞書』の虫たちをぬいぐるみやキーチェーンマスコットにしたシリーズを筆頭に、クリアファイルやマスキングテープ、ステッカー、マグネット、トートバッグ、てぬぐい、Tシャツなど、多岐に及ぶオリジナルグッズを販売しています。また、「九博蒸しきんつば」をはじめ、食品のお土産コーナーも充実しているほか、書籍の質と量にもこだわり、歴史系国立博物館の名にふさわしいラインナップに力を入れています。店長は、博多弁をしゃべるかわいいはにわの女の子の「はにわ店長(通称:はにてん)」! X(旧twitter)ではいろいろなコスチュームを着こなして365日投稿を行なっており、多くのファンの方に応援していただいています。
10月からは20周年記念グッズの特設コーナーも設置いたしました。店頭、オンラインショップどちらでもお買い求めいただけます。


九州国立博物館ミュージアムショップ
住所 :〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2 1F
電話 :092-918-8818
営業時間:9:30〜17:00(入館は〜16:30)
特別展開催中の金・土曜は〜20:00(入館は〜19:30)
定休日 :毎週月曜日・展示会準備期間(博物館休館日に準じます)
SNS :X(https://x.com/haniten989)
インスタグラム(https://www.instagram.com/kyuhaku.ms/)
オンラインショップ:https://kyuhaku-museum.shop
九州国立博物館について

2005年10月開館。明治時代に開館した東京・奈良・京都の国立博物館から100年の時を経ての国立博物館の開館ということで大きな話題となりました。先の3館が総合・美術系博物館であるのに対し、九州国立博物館は「日本文化の形成をアジア史的観点からとらえる」という基本理念をもつ歴史系博物館として、日本とアジア、ヨーロッパとの文化交流の歴史を紹介しています。国宝4件、重要文化財42件を含む1,279件を収蔵し、さらに国宝2件、重要文化財12件を含む1,300件の寄託品を有しています(2020年3月末)。収蔵文化交流展示室(常設展)では定期的に展示品を入れ替えて、いつ訪れても新鮮な展示を見ることができます。また、年に数回の特別展と特別展示や公演会、ワークショップ、コンサートなど様々なイベントを開催しています。
住所 :〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
電話 :050-5542-8600(ハローダイヤル)
営業時間:9:30〜17:00(入館は〜16:30)
特別展開催中の金・土曜は〜20:00(入館は〜19:30)
定休日 :毎週月曜日・展示会準備期間(博物館休館日に準じます)
入館料 :文化交流展(平常展) 一般700円、大学生350円、高校生以下無料
特別展 一般2,000円、高大生1,200円、小中生無料
*特別展料金は展示により変動します
<九州国立博物館20th ANNIVERSARY 展覧会スケジュール>
【特別展】
法然と極楽浄土 会期:2025年10月7日(火)〜11月30日(日)
平戸モノ語りー松浦静山と熈の情熱ー 会期:2026年1月20日(火)〜3月15日
【文化交流展】
甘味求心 会期:2025年10月7日(火)〜12月21日(日)
太宰府博覧会と鎮西博物館ー明治時代の博物館構想ー 会期:2025年10月21日(火)〜11月30日(日)
株式会社オークコーポレーションについて(運営事業者)
全国の博物館、美術館、動物園、水族館等の展示施設で、ミュージアムショップ及びカフェ35店舗の企画・運営に携わっています。各展示施設のコンセプトに基づいたオリジナル商品の開発や卸売業、店舗運営コンサルティング業も手掛けています。
本社所在地:〒151-0073 東京都渋谷区笹塚一丁目62-3 アルス笹塚1階
代表取締役:新牧 章代
設立 :1987 年
資本金 :2,000 万円
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像