放送・映像制作市場向けに、SDI信号に対応した24.1型カラーマネージメントモニターを発売
EIZO株式会社(本社:石川県白山市、代表取締役社長 COO:恵比寿 正樹)は、カラーマネージメント液晶モニター「ColorEdge CG2400SV」を2025年10月28日に発売します。価格はオープン価格※です。
※ オープン価格の製品は標準価格を定めていません。
【参考価格】 EIZOダイレクト販売価格 322,300円(税込)
ColorEdge CG2400SV製品ページ
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg2400sv

1.概要
ColorEdge CG2400SV(以下CG2400SV)は、HDR表示に対応した2025年4月発売の24.1型カラーマネージメントモニター「ColorEdge CG2400S(以下CG2400S)」の派生機種です。放送・映像制作業界のニーズに応え、USB Type-C®入力端子に代わってSDI信号入出力端子を搭載しました。これにより、撮影現場でSDI出力端子を備えた撮影カメラと直接接続して撮影映像をプレビューする場合や、放送局で複数台のモニターを並べて放送映像をリファレンスする場合に、SDIコンバータを介さないシンプルな構成で接続できます。
現行のSDI信号入出力端子を備えた映像制作用モニターは、30.5型フラッグシップモデル「ColorEdge PROMINENCE CG1」のみでしたが、新たにCG2400SVをラインナップに追加することでユーザーの選択肢を拡げます。CG2400SVは、24.1型の省スペース設計で、放送局の調整室や中継の現場などの限られたスペースにも柔軟に設置ができるほか、筐体の背面には運搬時に便利なハンドルも装備しており、撮影現場への持ち運びも容易です。
表示性能や、映像制作者の使いやすさに配慮した機能は、CG2400Sを踏襲します。キャリブレーションセンサーを筐体に内蔵することで色管理を自動化。広色域表示や滑らかな階調表現を実現し、画面の表示ムラ補正機能なども搭載しています。
2.主な特長
<CG2400SVのみの特長>
■SDI(3G-SDI Level A、HD-SDI) 入出力端子を搭載
■ヘッドホン端子を搭載
お手持ちのヘッドホンをCG2400SVと接続することで、制作時に周囲を気にすることなく、音声を確認することができます。
<CG2400Sを踏襲する特長>
■HLG方式とPQ方式、両方のHDR特有のガンマ(EOTF)に対応
■400cd/m2の輝度、1800:1のコントラスト比を実現
■測定精度の高いキャリブレーションセンサーを内蔵し、手間なく正確に表示を調整
■広色域表示かつDCI-P3、BT.2020を含む映像制作専用カラーモードを搭載
デジタルシネマ規格である「DCI-P3」の色域を98%カバーする広色域表示を実現。4K/8K放送の色基準となる「BT.2020」に準拠したカラーモードも搭載しています。カラーモードはモニター前面のボタンから簡単に切替えでき、用途や制作プロジェクトに応じた色管理を手間なく行えます。

■DisplayPort、HDMI入力端子を搭載
■周辺機器との接続に便利なUSBポートを4つ搭載
■環境に配慮した製品づくり
製品の外装に再生プラスチック材を使用。その使用率はEIZOモニターにおいて高水準の85%です。使用済みプラスチックをリサイクルした再生プラスチックを活用することで、廃棄プラスチックの削減に貢献し、限りある資源の有効活用、資源循環を推進します。さらに製品を保護する梱包材に段ボールや新聞紙をリサイクルしたパルプ緩衝材を採用。ケーブルも、ビニール袋の代わりに紙で保護するなど、脱プラスチックも推進しています。
■マグネット取付け方式で簡単に設置できる遮光フードを標準で付属
■カラー設定が自動で切替わるSync Signal機能を搭載
■設定ミスによる制作業務の手戻りを防ぐPixel Inspection機能を搭載
■色域外警告機能、輝度警告機能など映像制作専用機能を搭載
3. 関連情報
<製品情報>
ColorEdge CG2400SV製品ページ
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg2400sv
<イベント情報>
CG2400SVは世界の映像制作向けイベントで順次展示を行っていきます。
■IBC 2025(オランダ アムステルダム)
会期:2025年9月12日~15日
■Inter BEE 2025
会期:2025年11月19日~21日
会場:幕張メッセ
●EIZOのサステナビリティの取組み
当社は、「映像を通じて豊かな未来社会を実現する」という企業理念のもと、製品・サービスおよび事業活動を通じてサステナビリティの取組みを進めています。特に環境に関しては、「循環型社会への対応」および「気候変動への対応」をマテリアリティ(重要課題)として掲げ、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)やTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)などの国際イニシアティブ提言に基づく情報開示を行っています。
具体的な取組みとして、2040年までのNet Zero達成に向けた「低炭素移行計画 - Transition to Net Zero -」の推進をはじめ、バリューチェーン全体で常に環境に配慮し、資源の有効活用、気候変動緩和への取組み、生物多様性および生態系の保護を含む環境保全、汚染予防、環境リスクの低減に努めています。
https://www.eizo.co.jp/sustainability/
EIZO、EIZOロゴ、FlexScanはEIZO株式会社の日本およびその他の国における登録商標です。その他記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。USB Type-Cは USB Implementers Forum, Inc.の登録商標です。
Copyright © 2025 EIZO Corporation. All rights reserved.
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像