宮城県が観光地の混雑緩和と周遊促進のため、観光DXプラットフォーム「プラチナマップ」でリアルタイムの混雑状況を可視化!
プラチナマップ初のAIカメラ連携による混雑状況と交通状況の表示を実現
ボールドライト株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮本章弘、以下:ボールドライト)が開発する観光DXプラットフォーム「プラチナマップ」が、宮城県が県内観光地における混雑緩和と周遊促進を目的に開発したデジタルマップ「ミヤギタビマップ」に導入され、2022年10月27日(木)より公開されました。ボールドライトは今回のデジタルマップ開発にあたり、プラチナマップ初のAIカメラとセンサー連携による混雑状況と交通速度を表示可能にし、様々な観光スポット、駐車場、道路のリアルタイムの混雑情報の一元化表示と観光情報の同時配信を実現しました。
- 行楽シーズンの渋滞や混雑をデジタルマップで回避
宮城県内では人気観光地周辺が駐車待ちの車で渋滞するなど、特定の場所に観光客が集中するため混雑が発生していました。混雑を事前に避け、観光地での滞在や周遊に、より時間を使えるようにするため、県は観光DXプラットフォーム「プラチナマップ」を導入し、駐車場や観光スポットのリアルタイムの混雑状況と観光情報を確認できるデジタルマップ「ミヤギタビマップ」の提供を開始しました。
デジタルマップで観光エリア全体を俯瞰し、各施設の混雑状況と観光情報を同時に確認可能にすることで、近隣施設への周遊を促し、観光消費額や観光客のリピート率向上を目標にしています。
ミヤギタビマップ:https://miyagi-tabimap.jp/- AIカメラ、センサー、アプリ等の活用であらゆる観光地の混雑状況を可視化
- 観光施設のリアルタイム映像の配信とプライバシー保護を両立
- 混雑回避のため、交通状況と周遊バスの現在地もリアルタイム表示
さらに、車以外の利用促進による渋滞緩和も目指し、プラチナマップのモビリティトラッキング機能を活用して、観光地の周遊バスの現在地や時刻表もマップ上に可視化しました。自分の現在地、バスの現在地、観光情報、混雑状況をすべて同じマップ上で確認できるため、スムーズな周遊が可能になります。
- プラチナマップ「サブカテゴリー」新機能を提供開始
ミヤギタビマップではこれを活用し、「モデルコース」のカテゴリーの下にサブカテゴリー「松島縁結びコース」「奥松島パノラマコース」を登録し、見たいエリアだけを切替え表示できるようにしました。
■観光DXプラットフォーム「プラチナマップ」について
プラチナマップ:https://platinumaps.jp/
会社概要
社名:ボールドライト株式会社
事業内容: IoT、AI等テクノロジーを活用したDXプラットフォームの開発および提供
設立年月日:2019年4月3日
代表取締役社長:宮本 章弘
WEBサイト:https://boldright.co.jp
サービス一覧
観光DXプラットフォーム「Platinumaps(プラチナマップ)」:https://platinumaps.jp
密回避のデジタルスタンプラリーシステム「プラチナラリー」:https://stamprally.digital
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像