Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPO in 関西、温室効果ガス(GHG)排出量算定の取り組みを開始
〜脱炭素とイノベーションの両立をめざして〜
2025年11月26日(水)・27日(木)、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)と株式会社コングレ(以下、コングレ)が、ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪・梅田)で開催する「第2回 Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2025 in 関西」において、温室効果ガス(GHG)排出量算定の取り組みを開始します。
展示会における環境負荷を「見える化」し、業界全体で持続可能な取り組みを広げていく契機とします。

背景:
近年、欧州を中心に展示会や国際会議などのMICE※開催において、GHG排出量の算定・開示を行う動きが広がっています。
日本国内でも企業取引や調達の現場でCO₂排出量の開示が求められるケースが増加しており、サプライチェーン全体での脱炭素化が加速しています。
Japan Droneは、国内最大規模のドローンの専門展示会として、最新技術の発信・交流促進に取り組んでいます。今回の取り組みでは、持続可能な展示会運営を実現し、環境配慮とイノベーションの両立を図るとともに、ドローン産業全体のサステナビリティ向上にも寄与してまいります。
※MICE:企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議 (Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字を使った造語で、これらのビジネスイベントの総称です。
取り組み概要:
本プロジェクトでは、「第2回Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2025 in 関西」の企画・運営に関わるさまざまな活動に伴うGHG排出量を、ライフサイクル全体で算定します。
算定対象には、会場エネルギーの使用、来場者や出展者の交通・宿泊、ブース装飾や配布物、廃棄物処理などが含まれます。
また、希望する出展者には、ブース単位での簡易LCA(ライフサイクルアセスメント)レポートを無償で提供します。
これにより、出展企業は自社の排出量を把握し、営業・広報・取引先対応などに活用することが可能となります。
算定および分析は、AIを活用した脱炭素経営支援を行う株式会社Zevero※が担当し、国際基準(GHGプロトコル、ISOなど)に準拠した高精度の手法で実施します。
※株式会社Zeveroは、AIを活用した脱炭素経営支援に実績を持つグローバル企業です。国際基準(GHGプロトコルやISO等)に準拠した透明性の高い算定・レポートを提供しており、国内外のイベントや企業で多数の支援実績があります。今回の取組みにおいては、出展者からご提供いただいたデータの処理・算定・レポート作成を担い、イベント全体と各社別の結果を算出します。
株式会社コングレと株式会社Zeveroは、MICEにおける脱炭素支援とサステナブルMICEの推進を目的に、協業しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000044331.html
期待される成果:
-
展示会全体の環境負荷を定量的に把握し、次年度以降の削減計画につなげる
-
出展者の「環境配慮企業」としての信頼性を高め、取引・投資先からの評価を向上へ
-
業界全体における脱炭素の取り組みを可視化し、国際的な発信力を強化
今後の展開:
本展示会の終了後に算定結果をまとめたレポートを公表し、Japan Drone公式Webサイトおよびプレスリリースを通じて広く社会に発信します。
今回の取り組みで得られたデータや知見は、次回以降のJapan Droneや他のイベントにおける環境配慮の強化に活用してまいります。
「第2回Japan Drone/次世代エアモビリティEXPO 2025 in 関西」 開催概要
会期: 2025年11月26日(水)〜27日(木)
会場: ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(グランフロント大阪 北館 B2F)
主催: 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
共催: 株式会社コングレ
公式Webサイト:https://www.japandrone-kansai.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像