『JA共済 デジタル防災訓練発表会』にお笑い芸人の千原ジュニアさんとタレントのゆうちゃみさんが登壇!

~防災への思いや大切な人を守る気持ちについて熱く語っていただきました~

全国共済農業協同組合連合会

 JA共済連(全国共済農業協同組合連合会・代表理事理事長 村山 美彦)は、8月28日(木)に、JA共済アプリ内で公開した「デジタル防災訓練」の発表に合わせて、「JA共済 デジタル防災訓練発表会」を実施いたしました。

 ゲストでお笑い芸人の千原ジュニアさんと、タレントのゆうちゃみさん、防災の専門家である松島康生さんが登壇し、それぞれの防災意識や防災訓練のエピソードを語っていただきました。 

【左から松島さん、千原ジュニアさん、JA共済連村山理事長、JA共済連小野常務理事、ゆうちゃみさん】

■イベントの様子

 冒頭では、JA共済連・村山美彦代表理事理事長が登壇し「日本は地震や台風など、自然災害の多い国です。しかしながら、弊会の調査により、3年以上防災訓練を行っていない方が日本国内に約6,500万人もいらっしゃることが分かりました。『やらなきゃ』と思いながらも、忙しさの中でなかなか実施できない、そんな現実があるのではないでしょうか。「デジタル防災訓練」は、スマートフォンひとつで、いつでもどこでも簡単に取り組める防災訓練です。この取組みが、一人でも多くの方の防災意識向上につながることを願っております。」と挨拶しました。

 続いて、千原ジュニアさん、ゆうちゃみさん、災害リスク評価研究所の代表 松島康生さんが登壇し、実際にデジタル防災訓練のデモンストレーションを行いました。

 初めに、現在地付近の避難場所が簡単に分かる「防災マップ機能」が紹介されると、千原ジュニアさんは、「楽屋に入ってこれを見ておけば安心ですよね。本当に使いやすいですね。毎日違う場所に行く仕事なので、このアプリを見ることを癖付けられたらいいですよね。」とコメント。

 続けて、ゆうちゃみさんは「渋谷の方に撮影などで行くことが多いんですけど、こんなに分かりやすく、どこに避難すればいいか分かるというのはとても便利だなと思います。」と、デジタル防災訓練の魅力や利便性を語っていただきました。

 また、松島さんは「コロナの影響もあり、大勢が集まる形での防災訓練が少なくなってきているんですよね。そのような背景もあり、今回JA共済はこのようなアプリを開発されたのではないかと思います。」と、昨今の日本における防災訓練の傾向とともに、“防災訓練の自助努力化”について言及。個人で防災意識を高める重要性についてお話しいただきました。

 その後、今回のデジタル防災訓練がLINEアプリで離れて暮らす大切な人へ贈ることができることに関連して、ゲストの2人がフリップを使い、“防災訓練を贈りたい大切な人”を発表。

 まず、ゆうちゃみさんは「家族」と回答。「大阪の方にはママがいたり、ワンちゃんがいたりしてちょっと不安なところがあるので、このアプリを通じて、そうした不安を少なくできたらと思います。」と、離れて暮らす家族についてコメント。

 続いて、千原ジュニアさんも同じく「家族」と回答。お二人とも同じ回答になった点について、「やっぱりそうなりますよね!あとは、友達全員!(笑)」と、ゆうちゃみさんと同様に、一番大切な家族に防災訓練を贈りたいとコメントしました。

 イベント終盤で、今回のイベントを通じて、デジタル防災訓練を体験した感想を求められると、千原ジュニアさんは「本当にこのアプリを沢山の人に発信して、みんなの防災意識が少しでも高くなれば、愛に包まれた暮らしに繋がると思うので、ぜひ使ってほしいなと思います。」とコメント。

 続けて、ゆうちゃみさんは「体験型の防災訓練できる機会が少ない中、今回JA共済アプリのデジタル防災訓練が登場するので、ぜひ使ってほしいなと思います。大切な家族と避難場所を共有して欲しいなと思います。」と、イベントを通じて防災意識が向上したという感想を述べ、イベントは終了いたしました。

 ■質疑応答の様子

Q1. 本日のイベントならびにデジタル防災訓練に関する感想を教えてください。

<千原ジュニアさん>

「まず、防災訓練をデジタルで実施できるのは、時代にマッチしていていいなと思います。そして、やっぱり無料で使えるというのは非常に浸透しやすくていいんじゃないかなと思いました。」

<ゆうちゃみさん>

「アプリ自体がすごくデザインも可愛いですし、アプリという親しみやすい形は、私の世代でもすごく嬉しいんじゃないかなと思います。」

 

Q2. 今回のデジタル防災訓練の中で、一番印象に残っている点を教えてください。

<千原ジュニアさん>

「やっぱり今自分がいる場所で、有事が起こった際にどこに行けばいいのかというのが一発で分かるというのは、とっても心強いなと思いました。」

<ゆうちゃみさん>

「自分の防災意識を見直せるという点は、すごくありがたいなと思いました。今日のイベントの中でもたくさん見直した点があったので、大変ありがたかったです。」

 

Q3. 本日のイベントを経て、おふたりの防災に関する意識はどのように変わったか教えて下さい。

<千原ジュニアさん>

「やっぱり自分自身もそうですけど、子供をどう守るか?というのは親の責任ですが、本当に意識を高く持たなきゃいけないなと思いました。改めて、学びの多いイベントに呼んでいただいてありがとうございました。」

<ゆうちゃみさん>

「もともと防災に関して興味があり色々な情報を見てきた方だと思っていましたが、見直すことがたくさんありました。やっぱり防災グッズは、色々なモノが出てきているので、自分に合ったグッズを探すことが大事だなと思いました。」

Q4. デジタル防災訓練はLINEで贈る機能があります。「スマホでできる防災訓練」は、同世代の友達や大切な人にも広めたいですか?

<千原ジュニアさん>

「我々はもちろんですけど、我々の親世代にも知っておくべきかなと思うので、伝えていきたいなと思います。」

<ゆうちゃみさん>

「もちろん、みんなに広めていきたいなと思います。やっぱり、私や妹の世代や10代の子たちにとっては、防災に興味を持つことが大切で、デザインが可愛いとかが重要で、その点、めちゃくちゃありがたいアプリだなと思うので、そういう点も含めて、みんなに広めたいなと思います。」

Q5. 防災バッグにこれだけは入れておきたいという“マイ防災グッズ”はありますか?

<千原ジュニアさん>

「やっぱりこの時代なので、バッテリーということになりますかね。」

<ゆうちゃみさん>

「やっぱり水とかバッテリー、ヘルメットも大事だと思いますが、羊羹とか、手軽に食べれるちょっとしたスイーツは大事かなと思います。」

Q6. 今回のイベントに参加した感想と全国の皆さんに対してメッセージをお願いいたします。

<千原ジュニアさん>

「今現在も、1時間前の俺と大きく変わってますからね(笑)

多少はたくましくなったんじゃないかと思います。皆さんもぜひ、このアプリを使っていただきたいなと思います。」

<ゆうちゃみさん>

「いつ災害が起きるか分からない中で、自分自身、このアプリを通じて防災意識を高めていきたいなと思います。」

■『デジタル防災訓練』について

 近年、日本国内で頻発する地震や豪雨などの自然災害を受けて、組合員・利用者の皆さまの災害に対する不安は年々高まっています。

 このたび、JA共済アプリ内で公開した『デジタル防災訓練』は、災害発生時にとるべき行動から、その後の生活再建までをスマートフォンで疑似体験いただけるコンテンツです。

 お住まいの地域の災害リスクの確認、最寄りの避難所の確認、仮想の被害状況の確認、共済金請求の流れなど、災害発生からその後の生活再建までの一連のプロセスを、実際の状況を想定しながら体験いただけます。

『デジタル防災訓練』に関する詳細は下記ニュースリリースを参照ください。

『デジタル防災訓練』をJA共済アプリで公開

 URL: https://www.ja-kyosai.or.jp/files/2025/202508-12.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

全国共済農業協同組合連合会

3フォロワー

RSS
URL
-
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル
電話番号
-
代表者名
市村 幸太郎、柳井 二三夫
上場
-
資本金
-
設立
-