廃棄を素材に変えるyuniが、環境省 令和6年度補正予算 地産地消型資源循環加速化事業(モデル事業)に採択されました。

「ローカルな素材循環を実現するAI資源循環システム構築・実証事業」で地域完結型資源循環モデルを推進

yuni

yuniが環境省 令和6年度補正予算 地産地消型資源循環加速化事業(モデル事業)に採択されました。

株式会社yuni(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:内橋 堅志、以下「yuni」)は、環境省が実施する「令和6年度補正予算地産地消型資源循環加速化事業(モデル事業)」に採択されたことをお知らせいたします。

今回採択された「ローカルな素材循環を実現するAI資源循環システム構築・実証事業」では、AIを活用した資源循環システムの構築により、地域で排出される資源性廃棄物が同じ地域に再生材として供給される地産地消型の資源循環モデルの実現を目指します。 

 ■ 採択事業の概要

事業名: ローカルな素材循環を実現するAI資源循環システム構築・実証事業
事業期間: 2025年度内(予定)
実施内容: AI技術を活用した資源循環システムの構築・実証を通じた地産地消型資源循環モデルの確立

▼ 背景と社会課題

日本では年間約4,000万トンの廃棄物が焼却処分されており、資源の有効活用と環境負荷軽減が喫緊の課題となっています。特に、複合素材(金属・木材・プラスチック等)や焼却灰、建設系の木質廃棄物など、再資源化が困難な廃棄物については、効率的な回収・選別・再資源化システムの構築が求められています。

yuniはこれまで、「日本を廃棄大国から資源大国へ変える」をビジョンに掲げ、寝具等の廃棄物の回収と再生素材化を行うサービス「susteb」を通じて、自治体や企業との連携により地域資源循環モデルの構築に取り組んできました。

この自社のノウハウを元に、先進的なAI技術による廃棄物の効率的な識別・分類、最適な処理プロセスの選定、及び地域内での効率的な資源循環の実現による環境負荷軽減と経済性の両立を可能にするシステムを構築してまいります。 

▼ 期待される具体的効果

地産地消型資源循環の実現: 地域で排出された廃棄物を同じ地域で再生材として活用 

効率化によるコスト削減: AI最適化により回収・処理コストを削減 

CO2排出量の大幅削減: 輸送距離短縮によりCO2排出量を削減 

資源化率の飛躍的向上: AI技術による精密な分別で再資源化率を向上 

地域雇用創出: 地域内での資源循環産業の発展による新たな雇用機会の創出   

■ 地産地消型資源循環加速化事業について

環境省が実施する本事業は、再資源化が困難である複合素材、焼却灰や建設系の木質廃棄物、SAF原料等の資源性廃棄物について、「地域で排出される資源性廃棄物が、回収・運搬・分別・選別・再資源化等を経て、同じ地域に再生材等として供給される資源循環スキーム」の構築・拡大を目的としています。 

今回の公募では全国から多数の応募があり、技術面での実施可能性や事業性などを総合的に審査した結果、yuniを含む7事業が採択されました。

採択事業一覧(五十音順):

  •  あしがら環境保全株式会社 

  • アルハイテック株式会社 

  • 株式会社大林組 

  • 株式会社のきてん 

  • 株式会社HARITA 

  • 株式会社yuni 

  • 株式会社吉川油脂

▼ 参考

環境省プレス発表 

環境省「令和6年度補正予算地産地消型資源循環加速化事業(モデル事業)の公募採択結果について」(2025年7月18日発表)
URL: https://www.env.go.jp/press/press_00242.html

■ 今後の展望とビジョン

本事業を通じて構築されるAI資源循環システムは、yuni独自の技術として社会実装を進め、全国の自治体・企業との連携拡大に活用してまいります。また、得られた知見を基に、国際的な資源循環技術としての展開も視野に入れています。

yuniは引き続き、「焼却処分場を再生工場へ」「すべての素材を正しい素材寿命に」「廃棄物から必要とされる素材へ」というミッションのもと、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

▼ 連携先を募集しています!

yuniが展開する大阪泉佐野再生工場、兵庫西脇再生工場、山梨都留再生工場をはじめ、地域の資源排出企業・自治体さま、再生技術を持つ企業さま、再生素材を活用したい企業さまと連携し、地産地消型資源循環モデルの実証を行います。

以下でお悩みの企業さまや自治体さまはぜひご相談ください!

  • 資源化できそうな廃棄があるがルートを作れず困っている

  • 再生技術はあるが資源確保や素材販路ができていない

  • 再生素材を使用したいが調達先に困っている

  • 自社の廃棄を自社製品に活用したい

他にも廃棄の悩みなんでもご相談いただければ必ず返信させていただきます!

お問い合わせは以下までお気軽にお願い致します。

担当:susteb 資源循環事業担当

E-mail:support@yuni.co.jp

Tel:03-4533-7672

■ yuniについて

株式会社yuni(ユニ)は、「日本を廃棄大国から資源大国へ変える」をビジョンに、「焼却処分場を再生工場へ」、「すべての素材を正しい素材寿命に」、「廃棄物から必要とされる素材へ」をミッションに掲げ、2019年10月に創業した再生素材、脱炭素、サーキュラーエコノミー、GX(グリーン・トランスフォーメーション)領域のスタートアップです。

創業以来、代表の家業でもある寝具業界にフォーカスし、2021年9月、粗大ごみの中で最も多くリサイクル率2%の寝具を焼却処分から救うサービス「susteb」をリリース。寝具の自治体・法人・ご家庭からのお引き取りと再生素材化のほか、「焼却処分場をなくして再生工場を作る」ことを目標に自治体との連携を進めています。

▼ 会社概要

会社名:株式会社yuni 

代表者:内橋 堅志 

設立:2019年10月11日 

所在地:〒150-0011 東京都渋谷区東1-29-3 渋谷BRIDGE B棟 1c, 2b区画 

事業内容:未焼却資源の再生素材化研究開発, 寝具等の綿・羽毛・ウレタン・ブレス製品の回収と再生素材化を行う「susteb」 

URL:https://yuni.co.jp 

sustebサービスURL:https://susteb.life/ 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社yuni

17フォロワー

RSS
URL
https://yuni.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区東1-29-3 渋谷BRIDGE B棟 1c, 2b区画
電話番号
03-4533-7672
代表者名
内橋堅志
上場
未上場
資本金
50万円
設立
2019年10月