書けば、気付ける。話せば、確信に変わる。「オンライン相談付きキャリア手帳®2026年版」発売~働くすべての人に、自分らしいキャリアデザインを~
キャリア支援を行う株式会社fanfare(本社:大阪府大阪市、代表取締役:岡本陽子)は2025年10月16日(木)より、自己の棚卸しと未来設計を築く「オンライン相談付きキャリア手帳®」を発売します。

本商品は、日々のスケジュール帳として活用しながら、自分のスキルや経験を整理できる「キャリア手帳」と、3,000人以上の相談実績を持つ経験豊富なキャリアコンサルタントによる「オンライン相談」を組み合わせた新しい形のキャリア支援サービスです。
キャッチコピーは 「書けば、気付ける。話せば、確信に変わる。」。
手帳に書き出すことで自分のキャリアを“見える化”し、相談を通じて確信へと昇華させることを目指しています。
【URL】https://soarist.jp/career_notebook

【サービス誕生の背景】
就職、転職、キャリアチェンジ、ライフスタイルに合わせた働き方の模索…。
働き方の多様化が進む現代では、誰もが「自分のキャリアをどう築くか」を考える場面に直面しています。
しかし、多忙な日常の中で立ち止まり、自分の強みや価値観を整理する機会は限られています。その結果、「自分の軸を言葉にできない」「将来の方向性が定まらない」と不安を抱く方が増えています。これは学生や若手社会人だけでなく、すでに豊富な経験を持つベテラン層にとっても同じ課題です。
私たち株式会社fanfareは、そうした課題を解決するために「オンライン相談付きキャリア手帳」を開発し、今年で6年目となりました。本サービスの最大の特長は、“日常的に書き込む手帳”と“キャリアコンサルタントとのオンライン相談”を組み合わせた点です。
-
手帳に書くことで、日々の気付きを整理し、自分の想いを可視化する
-
オンライン相談で、経験豊富なプロの視点を加え、気付きが“確信”に変わる
この2つの循環を通じて、利用者が「自分らしいキャリアの軸」を見つけ、安心して未来を描けるようになることを目指しています。
【キャリア手帳の3つの構成】
キャリア手帳は、スケジュール帳としての利便性に加え、自己分析やキャリアの棚卸、習慣化のサポートまでを盛り込んだ“キャリア形成のパートナー”です。忙しい毎日の中でも自然に「気付き」と「成長」を積み重ねられるように以下の3つの構成で出来ています。
(1) 自分の価値を見つめ直す
「このページに書き込めば“自分の価値”を見つめ直せる」
-
自己分析チャート|仕事や学び、余暇など8つの軸で現在と未来を可視化
-
自己コントロールページ|ストレス要因や思い込みを整理し、感情を整える
-
セルフケアページ|不調の原因に気付き、自分なりの回復法を見つける

(2) いままでのキャリアを確認できる
「このページに書き込めば“未来の武器”が分かる」
-
ビジネスパーソンページ|資格や経験を棚卸し、強みを言語化
-
資格取得ページ|必要な手続きを整理し、計画的に資格取得をサポート
-
キャリアデザインページ|1年間を振り返り、充実度をグラフで把握

(3) 毎日の記録を書き留める
「毎日の記録を積み重ねれば“成長”に繋がる」
-
行動習慣化ページ|良い習慣を定着させるための振り返りページ
-
カレンダー・メモページ|予定や日々の振り返りを残し、成長の軌跡を記録
オンライン相談の特長
「オンライン相談付きキャリア手帳」では、3,000人以上の相談実績を持つキャリアコンサルタントとオンラインで面談できます。
オンライン面談は、利用者が手帳に書いた内容をベースに対話が進むのが特長です。
自分だけでは気付かなかった点に光を当ててもらえるため、単なる相談に終わらず「書くこと」と「話すこと」がつながり、キャリアの方向性がよりクリアになります。
(1) 価値を見つめ直すページでは、書いた自己分析にプロの視点が加わり、ぼんやりしていた気付きが鮮明に
(2)キャリア確認ページでは、経験やスキルを整理した内容が“未来の武器”として具体的な言葉に
(3)日々の記録ページでは、日常の取り組みがフラットな助言によって次の一歩につながる
人材紹介を目的としないため、アドバイスは常に公平で安心。利用者が「自分のキャリアを自分の言葉で語れる」ようになることを大切にしています。

ワークライフバランスの実現に向けて
昨今「ワークライフバランス」という言葉をよく耳にしますが、私たちはそれを単に“仕事とプライベートの時間配分”の問題としては捉えていません。大切なのは時間の均等さではなく、「あなたが今、最も満たされたいと感じている領域に、どれだけ納得感を持ってエネルギーを注げているか」ということ。
つまり、“どのような配分があなたの心の満足を最大限に高めているか”が重要です。私たちは、このキャリア手帳を通じて、「ワーク」も「ライフ」も全てひっくるめた「自分自身の人生」をどうデザインしていくのか、そのキャリアの選択の主導権を利用者一人ひとりが取り戻すことを支援したいと考えています。キャリア手帳で自分の現状を整理し、オンライン相談を通じて第三者の視点を得ることで、今の自分に合ったバランスを見極めることができます。
これにより、「自分のキャリアを自分の言葉で語れる力」が育まれ、ライフとワークを一体として見つめる新しいキャリア観が身につきます。
表紙デザインについて
キャリア手帳の表紙は、大阪芸術大学との産学連携プロジェクト「障がいを抱えている人のアート × キャリア手帳 BOOK COVERプロジェクト」によるものです。
障がいのある方の絵画をもとに学生がデザインを手がけ、「手帳をつかう人だけでなく、つくる工程から誰かのキャリア形成に関わりたい」という想いでスタートした本プロジェクトは、今年で4年目を迎えました。
学生の若い視点とアーティストの表現が融合したデザインには、「人生」と「キャリア」に真摯に向き合うメッセージが込められており、利用者にとって“自分らしく歩む勇気”を与える存在となっています。

このサービスで得られること
「オンライン相談付きキャリア手帳」を使うことで、利用者は自分のキャリアを客観的に整理し、未来の方向性を言葉にできるようになります。手帳に書くという行為は、自分の考えや気持ちを一度立ち止まって見つめ直す時間を生み出します。そしてオンライン相談によって、その気付きを第三者の視点で確かめることができ、漠然とした不安が「こうすればよい」という確信に変わります。
その結果、やるべきことが明確になり、日常の焦りや迷いが和らぎます。日々の取り組みを積み重ねることで成長を実感でき、将来への自信につながります。最終的には、自分のキャリアを自分の言葉で説明できる力が身につき、どのような環境においても前向きに行動できるようになります。
今後の展望
株式会社fanfareは、「キャリア手帳」を単なるツールではなく、働く人を応援する伴走者と位置づけています。私たちは、一人ひとりがキャリアの選択に迷ったとき、「この手帳を開けばヒントがある」「相談すれば未来が見える」と思える存在を目指しています。
今後はさらに幅広い世代や職種の方が使いやすいように内容を拡充し、関連サービスや教育機関との連携も視野に入れています。多様な働き方が尊重される時代だからこそ、誰もが自分らしいキャリアを描き、それを実現できる社会を築いていきたい――。
そのためにfanfareは挑戦を続けてまいります。
【会社概要】
会社名:株式会社fanfare
代表取締役:岡本陽子
所在地:大阪市北区堂島浜1-4-4 アクア堂島フォンターナ3階(ReqreeDojima)
事業内容:キャリア支援サービスの企画・開発・提供
設立:2021年
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像