高専生が小学校プログラミング教育を支援!!
〜東京高専の学生自らが教材等を開発し、講師を担当〜
東京工業高等専門学校(東京都八王子市、校長:谷合俊一)は、八王子市立城山小学校において東京高専在校生によるプログラミング教育の「出前授業」を実施しました。
【プログラミング「出前授業」実施概要】
日程 第1回:6月16日(水)、第2回:6月17日(木) 第3回:6月24日(木)
(3回シリーズ/午前中1校時分)
場所 八王子市立城山小学校 6年生教室(東京都八王子市元八王子町2-1767)
対象 八王子市立城山小学校 6年生2クラス (各33名、合計66名)
講師 東京工業高等専門学校情報工学科5年生4名及び専攻科2年生1名
【実施内容】
今回の出前授業では、マイクロビットを用いたプログラミング教材を活用した授業を実施しました。
令和2年度から小学校においてプログラミング教育が導入されています。本校では、八王子市教育委員会からの要請のもと、正規授業科目「社会実装プロジェクトⅢ」(第5学年前期)と専攻科「特別研究」の一環として、在校生が中心となり、小学生のプログラミング学習教材の開発及びその教育手法の構築を行ってきました。
授業内容や実施方法は、文部科学省が示すプログラミング教育のねらいに即し、本校情報工学科教員の指導のもと、本校学生が考案したもので、単なる操作にとどまらず、論理的に考える力を養成するためにアクティブ・ラーニング(※1)の要素も取り入れた内容となっています。また、この出前授業では、比較的年齢が近い高専生の説明やサポートの様子を児童が間近に見ることにより、将来のエンジニアを目指すための道しるべとなることも期待されます。
【当日の様子】
授業では、日常の身近な題材として、押しボタン式の歩行者用信号機を題材として取り上げました。3回シリーズで構成し、1回目はプログラミング環境の基本操作を覚えながら、縦横5列に配置された25個のLEDを用いて「〇」(青信号)や「×」(赤信号)を表示させるプログラムを作成し、2回目はボタンを押したときに「〇」が表示されるような、条件によって動作内容が変わるプログラムを作成しました。しかし、作成したプログラムでは、ボタンを押すタイミングによっては思ったように動作しないため、最後の第3回では、プログラムがどのようにコンピュータの中で動いているかを説明した上で、第2回のプログラムがなぜそのような動作をしたのか、どうすれば改善できるのかを一緒に考え、プログラムを改良し完成版を作成しました。
当日は、授業を進める学生1名と、4人の個別サポート学生で対応したため、大きなトラブルもなく無事に授業を終えることができました。児童の皆さんはIT社会で育っただけあって、機器の操作も殆ど問題なくできており、困っている児童がいると周りの人が教えてあげるような場面も見られました。
授業では、機器の操作だけに留まらず、プログラミング的思考を養う観点から、少し難しい話も出てきましたが、受講した児童の多くは興味深く熱心に話を聞いており、みんなで考える場面では活発な発言も目立ちました。講師を担当した学生からは、「緊張して話す内容が飛んでしまうこともあったが、児童の皆さんに問いかけると元気な声が返ってきて感動した」「実際に授業を行うことで、資料作成の時点ではわからなかった授業の進め方や児童の反応を改めて知り、まだまだ改善すべき点が多々あることを改めて認識した」などの感想が聞かれました。今後は、児童の皆さんと担任の先生に記入して頂いたアンケート結果等の分析により、より完成度の高い授業に仕上げたいと考えています。
(参考) マイクロビットを用いたプログラミング教材の様子 児童に1台ずつ配布されているクロームブックで、マイクロソフトが開発したmakecodeというアプリを使い、プログラミングを行います。makecodeには、様々な命令が書かれた「ブロック」がたくさん用意されており、これらを自由に組み合わせることでプログラムを作るため、小学生でもパズル感覚でプログラムを組むことができます。 作成したプログラムを小型コンピュータであるマイクロビットに転送(ダウンロード)すると、マイクロビットが順番に命令を実行し、その結果を視覚的に理解することができます。 |
※1 教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。
東京工業高等専門学校について
・1965(昭和40)年4月設立の高等専門学校(高専)
実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高等教育機関。本校が立地する多摩地域は、戦前から織物産業や航空機製造等の精密機械産業が盛んな地域で、戦後の高度経済成長期には織物産業が電子産業に転換し、近年はICT産業も出現。現在も大企業の研究所や製造所が多数立地するとともに、技術力の高い中小企業やベンチャー企業が数多く活動している地域である。
【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 東京工業高等専門学校
所在地:東京都八王子市椚田町1220-2
校長名:谷合俊一
設立:1965(昭和40)年4月1日
URL:https://www.tokyo-ct.ac.jp/
事業内容:高等専門学校・高等教育
【お問い合わせ先】
東京工業高等専門学校 総務課
TEL:042-668-5111(平日8:30-17:00)
e-mail:somu@tokyo-ct.ac.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像