京都サンガF.C.へコンパクト型水質計「LAQUAtwin」を寄贈

芝生の状態を数値化し、最高のピッチコンディションづくりに貢献

株式会社堀場製作所

(左:京都パープルサンガ 代表取締役社長 飯野 晃、右:堀場アドバンスドテクノ 代表取締役社長 西方 健太郎)

HORIBAグループの水・液体計測事業を担う株式会社堀場アドバンスドテクノ(本社:京都市南区吉祥院宮の東町2 代表取締役社長 西方 健太郎)は、株式会社京都パープルサンガ(クラブ名:京都サンガF.C. 代表取締役社長 飯野 晃)へ、スタジアムの芝生管理に活用いただくため、コンパクト型水質計「LAQUAtwin(ラクアツイン)」を寄贈しました。贈呈式は2025年9月3日にサンガスタジアム by KYOCERA(所在地:京都府亀岡市、以下「サンガスタジアム」)にて執り行われました。

サンガスタジアムは、約21,600人の観客収容能力を誇る京都サンガF.C.のホームスタジアムです。観客席最前列より約2m張り出した屋根により全席が覆われ、快適性が保たれていますが、その一方で芝生育成に必要な日照時間が制限されるという課題がありました。この課題を解決するため、HORIBAグループが京都サンガF.C.のトップスポンサーである縁から、「LAQUAtwin」による芝生管理を提案しました。この度寄贈する「LAQUAtwin」はpHメーター、カルシウムイオンメーター、ナトリウムイオンメーター、カリウムイオンメーター、硝酸イオンメーターの5機種です。芝生の状態を数値化することで、エリアごとの日照時間の差に応じて肥料の量を調節するなどし、さらに安定した土壌環境を整えることに寄与します。HORIBAは、この寄贈を通じて選手が安全にプレイし、最高のパフォーマンスを発揮できるピッチコンディションの維持を願っています。

<背景>

スタジアムの芝生管理は、選手の安全を確保し、質の高いプレイへとつなげるうえで極めて重要な役割を果たしています。サンガスタジアムでも、専属のグラウンドキーパー※を置き、徹底した管理を行っています。しかし、客席にせり出した屋根の影響で芝生育成に必要な日照時間が制限されており、場所によって日照時間が違うため生育が一定でないことから、施肥量や種蒔きのタイミングなどにこれまで苦労がありました。(夏至の日照時間:ピッチの東側で約6時間、中央で約8時間、西側で約6時間)

限られた日照時間のなかで芝生の強さと密度を確保するためには、葉と茎に硝酸(芝生の生育、密度を高める)、カリウムとナトリウム(細胞の動きを促進する)、カルシウム(丈夫で健康になる)の適切な吸収を促しながら、土壌が栄養過多になってしまわないよう管理する必要があります。現状では、適切な土壌の状態を維持し、過剰な生育が起こらないようなピッチコンディションを保っていますが、今後は芝生の栄養管理をさらに強化し、より良い状態をめざすために「LAQUAtwin」を導入することとなりました。

<測定方法>

芝生の葉部分は水分量が著しく低く、必要な葉汁の採取が難しいため、一定量の水を加えた芝生を乳鉢で擦ったものをサンプルにします。LAQUAtwinの先端にある平面センサにサンプルをのせ、測定をします。

乳鉢で芝生と水を擦りサンプルを作成
乳鉢とLAQUAtwin(硝酸イオンメーター)

※グラウンドキーパー:競技施設の天然芝を管理する専門職

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社堀場製作所

3フォロワー

RSS
URL
https://www.horiba.com/jpn/
業種
製造業
本社所在地
京都府京都市南区吉祥院宮の東町2番地
電話番号
-
代表者名
堀場 厚
上場
東証プライム
資本金
120億1100万円
設立
1953年01月