システム開発の高度化を実現 Red Hat OpenStack Services on OpenShiftを世界に先駆けて搭載した開発用ソブリンクラウドの提供開始

NTTコムウェア株式会社

NTTコムウェア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒岩 真人、以下 NTTコムウェア)は、2025年5月より、 Red Hat® OpenStack® Services on OpenShift® を世界に先駆けて搭載した開発用クラウドサービス「DevaaS® Anthem(ディバース アンセム)」の提供を開始しました。本サービスは、ITシステム開発環境の運用効率を大幅に向上させるとともに、外部環境に依存しない安定したシステム開発の実現を目的としてITシステム開発を行う企業を対象に提供します。

DevaaS※1とは、Internal Developer Platform(IDP:内部開発者向けプラットフォーム)として、NTTコムウェアが20年以上にわたって蓄積したオープンソースソフトウェア技術と知見を活用し完全内製で開発したソブリンクラウド※2です。DevaaSは、OpenStack※3をベースとしたRed HatのRed Hat® OpenStack® Platformを採用することで、開発環境における可用性やセキュリティガバナンスの強化とTCO削減を両立し、NTTコムウェアの信頼性の高いシステム開発力を長年にわたり支えてきました。

今回、最新のRed Hat OpenStack Services on OpenShift を採用することで、開発プロジェクトが要求する基盤要件に柔軟に追従します。最新OS等の新技術導入を加速し、ビジネスニーズの即応性を向上させ、企業のデジタルトランスフォーメーションに貢献します。

【概要】

DevaaSはユーザ利便性を追求したセルフサービスインターフェースを具備しており、複雑なインフラ設定を簡略化することで、システム開発者はインフラの技術経験・知識を必要とせず環境を構築できます。これにより、開発チームが統一された環境でアプリケーション開発に集中することができます。また、秘匿性の高いソースコードなど開発プロジェクトが保有する重要な情報資産をクラウド内で安全に管理するため、マネジメントによる統制機能にも順次対応しています。仮想マシン操作の記録だけでなく、通信ルール変更や管理ロールの付与・削除等のセキュリティアクションを上位者が即時に把握可能な仕組みを提供しています。

2021年からはサービスの提供をNTTグループ各社にも拡大し、株式会社NTTデータグループの「統合開発クラウド」およびNTTコムウェアの「DevaaS Regalia®」としての利用を中心に、2025年3月末現在で24,000台の仮想マシン(VM)を運用しています。

近年は、開発手法、開発ツールが多様化し、短期で高速開発することがスタンダードになりつつあります。このため、IDPプラットフォーム自体が将来的なニーズや新技術を先回りして実現することが求められています。そこで新時代の開発者を支えるためにDevaaSシリーズを刷新し、新たなアーキテクチャであるRed Hat OpenStack Services on OpenShiftを採用した「DevaaS Anthem」の提供を開始します。

Red Hat OpenStack Services on OpenShiftを活かした「DevaaS Anthem」の主な新機能は以下のとおりです。

● ダウンタイムの極小化

従来のアーキテクチャでは、基盤ファームウェア※4のバージョンアップに際しコントローラーの更新が必要となるため、サービス全体に影響が波及していました。今回、コンテナベース※5のコントロールプレーン※6を採用することで更新範囲をPod(機能)単位に局所化し、ダウンタイムの極小化を実現しています。

これまで数時間を要していたデプロイ作業が数分までに短縮され、システム開発業務に影響を与えずタイムリーにアップデート可能となることで、技術変化を柔軟に取り込んだシステム開発環境が利用可能です。

● 最新OSに求められるハードウェア機能に対するエミュレーション※7の適合

Windows 11の必須要件であるセキュアブート、TPM(Trusted Platform Module)等の仮想化実装を新たに提供します。技術変化へ迅速に追従し開発者に最適な仮想環境を提供することで、さまざまな開発案件に対応することができます。

● ネットワークのワークロード※8平準化

仮想マシン数に比例して負荷が大きくなるネットワーク構成を一新し、全てのコンピュートリソースへネットワーク構成を分散することにより、ネットワークのワークロードを平準化します。仮想マシン数の多いテナントとネットワーク資源を共有すると性能が低下する課題を緩和しています。

● 強化されたセキュリティ

通信テナンシー※9やデータ暗号化等により、内外部からの盗難や破壊およびDevaaSプロバイダーの特権からも情報は保護されます。また、監査機能やログ管理も強化され、内部アクティビティの記録・追跡によるトレーサビリティを向上することで、セキュリティインシデントを未然に防止し、システム管理者が安心して運用できます。

【サービス受付開始日】

2025年5月20日

【料金】

ご利用の環境や導入規模により異なるためお問い合わせください。

【サービスに関するお問合せ先】

問い合わせフォームからお問い合わせください。

【今後の展開】

「DevaaS Anthem」は、今後も高品質なシステム開発を支えるIDPとして、AIサービス等さまざまな開発効率化ツールと組み合わせることにより開発技術者の利便性向上を追求していきます。

IDaaS(Identity as a Service)やIAP(Identity-Aware Proxy)などゼロトラストセキュリティに必要となるサービス・技術との統合を推進していくとともに、変化し続ける開発現場のニーズに柔軟に対応しながら、信頼性と効率性を兼ね備えたシステム開発用クラウドサービスを提供してまいります。

【メッセージ】

Mike Barrett氏、ハイブリッドクラウドプラットフォーム担当副社長兼ゼネラルマネージャー,Red Hat

「早期からRed Hat OpenStack Services on OpenShiftを検証されてきた経験を生かし、NTTコムウェアがRed Hat OpenStack Services on OpenShiftを商用導入し開発プラットフォームをモダナイズされたことを嬉しく思います。仮想化アプリケーションとクラウドネイティブアプリケーションを1つの一貫したプラットフォーム上で実行することで、お客さまのニーズへの対応、運用効率の向上、そして環境のスケーリング、がそれぞれ容易となりました。オープンソースの力をアピールし、急速に変化するデジタル環境における組織の革新と適応をRed Hatのハイブリッドクラウドテクノロジーが支援できるよう、引き続きNTTコムウェアと協力していくことを楽しみにしています。」

※1 「Development as a Service」の略称であり、開発に必要なハードウェア・ソフトウェアや管理の仕組みを提供するクラウドサービスです。

※2 自国の法律や規則に従って自国内にデータの保管や処理を行うクラウドサービスです。

※3 オープンソースで開発されているクラウド環境構築のソフトウェアです。

※4 電子機器等のハードウェアを制御するソフトウェアです。

※5 アプリケーションとその動作に必要な環境をパッケージ化し、機能を維持したまま複数環境に移行できる仕組みです。

※6 ネットワークの制御情報を送受信するための機能や伝送経路です。

※7 異なる環境間で相互運用可能にするなどの目的でソフトウェア等の挙動を別の環境で再現することです。

※8 ソフトウェア等が処理を行う際にかかる負荷を指します。

※9 通信を行う際に仮想マシンが物理ハードウェアに分散される方法です。

※「Red Hat」および「OpenShift」は、米国およびその他の国におけるRed Hat, Inc.またはその子会社の商標または登録商標です。

※「OpenStack」は、OpenInfra Foundationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。

※「DevaaS」「DevaaS Regalia」は、NTTコムウェア株式会社の登録商標です。

※「統合開発クラウド」は、株式会社NTTデータグループの登録商標です。

※「Windows」は米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。

※その他、記載されている会社名、製品名、サービス名は、各社の商標または登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.nttcom.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区港南1-9-1 NTT品川TWINSアネックスビル
電話番号
-
代表者名
黒岩真人
上場
未上場
資本金
200億円
設立
1997年09月