WAVE1、大阪髙島屋で親子防災教育を開催、延べ51名が参加し防災を体験的に学ぶプログラムを提供 —— 次世代防災教育の輪を広げる、共創パートナーを募集開始

〜遊びながら学ぶ防災体験を通じて、“自分ごと化された備え”を親子で考えるきっかけに〜

株式会社WAVE1

株式会社WAVE1(本社:東京都杉並区、代表取締役:吉村 拓也)は、2025年8月13日(水)・14日(木)の2日間、大阪髙島屋にて、親子向け防災教育ワークショップを実施しました。 本企画には延べ51名の親子が参加。火災・地震・風水害・テロといった多様なリスクをテーマに、遊びや実験を通じて「日常の延長にある防災」を体感しました。

また、今後こうした取り組みの輪を広げていくために、次世代防災教育の輪を広げる、共創パートナーを募集を開始いたします。 教育機関や企業、自治体、地域団体など、多様な皆さまと連携し、次世代に「生き抜く力」を届ける活動を共創してまいります。

なぜWAVE1が「防災教育」に取り組むのか?

〜「生き抜く力」を子どもたちに届けるために〜

株式会社WAVE1は、災害時に命を守り抜くための「自助・共助」の力を社会に広げることを使命とし、建物単位の防災力を可視化する「防火管理AI診断」や、地域で助け合う仕組みの構築支援を行っています。

今回、ジュニアサバイバルスクールを主宰する格闘家・小川徹氏とタッグを組み、大阪髙島屋にて開催した親子向け防災ワークショップでは、被災直後のリアルな課題を“体験”を通じて伝えることを大切にしました。

「水が飲めない」「誰にも見つけてもらえない」「不安の中で何をすべきか分からない」――そうした非常時の状況を、子どもたち自身が“想像”し“行動”することで、自分と家族を守る術を自然に身につけられるよう設計されたプログラムです。


WAVE1は、防災を単なる知識ではなく「実感と行動に結びつく力」として次世代に届けるため、これからも教育・企業・行政と連携しながら、多様な形での啓発活動を展開してまいります。

実施内容と成果

本ワークショップは、気候変動がもたらす多様な災害リスクを題材に、「楽しみながらも現実に即した学び」が得られるよう設計されました。煙を避けながらの行動や限られた時間での意思決定、きれいな水の確保、助けを呼ぶ手段などを体験しつつ、火災・地震・風水害・テロといった多様なリスクに共通する“オールハザード対応”の基本行動を学べる構成としました。

子どもたちが自ら考え、保護者と共に話し合いながら行動することで、単なる知識の習得にとどまらず、“自分ごと化”された防災意識を育むきっかけとなりました。

① 防災リュック詰め込み脱出せよ(参加8名)
大人の膝の高さまで煙が充満した空間を、参加者はほふく前進で進みました。煙を避けるための姿勢の重要性を体感するとともに、限られた時間の中で防災グッズを選び持ち帰る体験を実施。非常時には「何を優先すべきか」を瞬時に判断する力が求められることを、親子で実感する機会となりました。

② 簡易ろ過装置づくり(参加13名)
ペットボトルにカット綿・小石・砂利・炭・砂・ガーゼといった身近な素材を詰め、泥水をろ過する体験を実施しました。繰り返し挑戦しながら水が澄んでいく様子に子どもたちは夢中に。災害時に「きれいな水」がどれほど貴重かを実感するとともに、実際には煮沸などの追加処理が欠かせないことも学びました。

③ 防災ミニクイズ大会(参加13名)
火災・地震・風水害・テロといった多様なリスクを題材に、二択形式で正しい対応を学ぶクイズを実施しました。単一の災害に限らず、あらゆる危険に共通する“オールハザード対応”の基本行動を学べるよう設計されたのが特徴です。親子で答えを考える過程を通じて、災害時にとるべき行動を体系的に理解するきっかけとなりました。

④ SOS防災ホイッスルづくり(参加17名)
ストローを使って笛を制作し、実際に吹く体験を行いました。これは被災時に声を枯らさず助けを呼ぶための重要な手段です。過去の震災では、建物の下敷きになり救助を待ちながら声を出し続けられず、命を落とした方も少なくありませんでした。長時間にわたり救助を待つ現実を踏まえ、「声ではなく音で助けを呼ぶ」行動の大切さを学び、子どもたちの響かせた音が会場全体に広がりました。

参加者の声(一部抜粋)

  • 「子どもと一緒に楽しみながら学べるのがよかった。家での備えについても考えるきっかけになった」

  • 「防災グッズを自分で選ぶワークが印象的。何を優先するか親子で話し合えた」

  • 「クイズや実験が中心で飽きずに参加できた。遊びながら大事なことを学べるのが魅力

関係者コメント

大阪髙島屋 担当者コメント
「気候変動による災害リスクは年々高まっており、地域とともに考える取り組みが重要です。今回のワークショップは、買い物に訪れた親子が自然に参加し、楽しく学べる工夫が評価できました。」

ジュニアサバイバルスクール(JSS)代表コメント
「子どもたちが“自分で考え、自分で備える”経験をすることは、未来の防災力につながります。WAVE1とともに、全国の親子に広げていきたい取り組みです。」

関連団体について

ジュニアサバイバルスクール(JSS)とは

小中学生を対象に、「礼儀」「たくましさ」「思いやり」を養い、災害や非常時に自分と周囲の命を守る判断力を育む教育プログラムを提供する非営利型スクールです。スタッフには自衛隊経験者を含み、安全性を最優先に模擬訓練的な体験を取り入れています。模擬銃や迷彩服の使用は教育の一環であり、決して攻撃や戦闘を意図するものではなく、命の大切さを学ぶ機会を提供しています。

今後の展望

WAVE1は今後も、防災を「設備・制度・教育」を横断する総合的なテーマとして捉え、オールハザード対応の視点から実践を広げていきます。親子向けワークショップにとどまらず、学校・地域・企業など多様な現場に合わせたプログラムを展開し、“自分ごと化された備え”を社会に根づかせることを目指します。

防災は、営利企業の取り組みだけで完結するものではなく、非営利団体や教育機関、行政との共創が欠かせません。今回の髙島屋様やJSS様とのご縁のように、多様な主体と協働し、日常生活に自然に防災を組み込む取り組みを今後も積極的に推進してまいります。

こうした取り組みをさらに広げていくために、“自分ごと化された備え”を共に社会に根づかせるパートナーを募集しています。 教育機関や企業、自治体、地域団体など、多様な皆さまと連携し、次世代に「生き抜く力」を届ける活動を共創してまいります。

会社概要株式会社WAVE1

代表取締役:吉村 拓也
所在地:東京都杉並区方南1-13-8
設立:2018年1月19日
事業内容:建物の防火・防災力診断及びコンサルティング、消防・防災訓練等の防災イベントの企画・実施、消防設備及び防火設備の保守・点検・工事、消防設備業界に関わるITソリューションの運営
会社ホームページ:https://wave1-group.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社WAVE1

3フォロワー

RSS
URL
https://wave1-group.co.jp/
業種
建設業
本社所在地
東京都杉並区方南1-13-8
電話番号
03-6383-4626
代表者名
吉村拓也
上場
未上場
資本金
3645万円
設立
2018年01月