Mobility Village誕生——名古屋に“動くホテルと未来の集落”が出現。11/22〜24、Cybertruck試乗・防災TKB体験などモビリティ実証を一挙公開【取材歓迎】
Japan Mobility Show Nagoya 2025実行委員会と協業して創出。“移動・車中泊体験・防災・仕事”が結びつく新しいインフラの原型を名古屋で公開。メディア向け素材あり。

株式会社CarLifeJapan(本社:東京都港区、代表取締役:野瀬勇一郎)は Japan Mobility Show Nagoya 2025実行委員会(構成:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、愛知県、名古屋市、日本自動車販売協会連合会愛知県支部)と協業して、 2025年11月22日(土)〜24日(月・休)にポートメッセなごや(Japan MobilityShow Nagoya第2展示館東側・屋外特設会場)で実施する 「Mobility Village 2025(モビリティビレッジ)」の全容をご案内します。
本企画は、展示でも車両ショーでもなく、“未来の生活インフラの実証実験”です。
クルマを「動くホテル」「動くキッチン」「動く防災拠点」として体験でき、旅・レジャー・災害・仕事・暮らしを再編集する“未来の集落(Village)”が名古屋に3日間だけ出現します。
※取材対応可能。
※メディア向けに文字なし画像素材(車両/TKB/ステージ等)を多数ご用意しています。

■ Mobility Villageのポイント
● 背景①:宿不足・災害多発・二次交通の限界——地方と都市が抱える課題の縮図が名古屋にある
全国で「宿不足」や「公共交通の限界」が顕在化し、災害時には避難所の機能不足が課題となります。
名古屋・ポートメッセ周辺も例外ではありません。
本企画では、これらの課題を**“車両単位でどう解決できるか”をリアルに提示**します。
● 背景②:世界的潮流“移動=インフラ化”の日本版が見える
欧米ではRV・EV・トレーラーハウスが「動く生活基盤」として拡張しています。
Mobility Village はその“日本版プロトタイプ”であり、取材すべき社会変化の現場です。
● 背景③:名古屋発のMobility×防災×MICE の新潮流
宿泊・飲食・入浴・電源・会議・災害拠点——※一部体験できないことがあります。
これらがバラバラで存在していたものを
「モビリティ」が一気通貫で担えることを示す稀有な実証です。
→ メディアにとって社会性・新規性・地域性の三要素が揃っており、“ニュースにしやすい企画”です

■ Mobility Villageとは
Mobility Village は、
キャンピングカー、モーターホーム、トレーラーハウス、災害車両、次世代EV、キッチンカーなど
モビリティのすべてを“集落(Village)”として機能させる実証・体験型MICEです。
展示物ではなく、 車中泊し、動き、給電し、食べ、会議し、災害時の拠点にもなる。
“動くインフラ”が街になるとどうなるか?
その問いに名古屋で挑みます。
■ 当日体験できるコンテンツ(全公開)
【1】次世代EV × 未来の車中泊
● テスラ「Cybertruck」試乗(Glamp/ISレンタリース)
● ベンツ Sprinter オーバーランド
● ZEEP・アウトランダーなど多数展示

【2】ラグジュアリーモビリティ
● GlampingCar(フィアット Ducato)
● CarLifeJapan:国内ハイエンド車両(セレンゲティ、GTほか)
※昼:商談・ワークスペース開放/夜:車中泊体験可(要予約)


【3】食 × 移動インフラ
● Mellowが期間中15台のキッチンカーをプロデュース
● 災害時の移動飲食拠点としての活用も紹介

【4】防災・災害対応モビリティ
● ホワイトハウス:TKB(トイレ・キッチン・ベッド)体験、ドームハウス展示
● MONET Technologies:ミストサウナ車両「NUKUMARU」展示
● 西尾レントオール:シャワー&トイレカー、トレーラーハウス




■ モビリティ領域・シェアエコの専門団体も参加
【モビリティサービス協会(MSA)|6社】
グローバルモビリティサービス/原田車両設計/PwC/東海クラリオン/NearMe/セイノーホールディングス
→ 登壇・マッチング・サービス紹介

【シェアリングエコノミー協会|2社】
Carstay/ADDress
→ モビリティと新しい暮らし方の提案

■ 協賛
キャプテンスタッグ:会場アウトドアギア提供・景品協賛
ナイトコンシュルジュ:蓄光サイン設置(夜間導線を安全に)


■ ステージプログラム
・地方創生×モビリティ
・防災モビリティの未来
・スタートアップ1分ピッチ
・観光×スマートシティ
・ナイトMICE




・ステージプログラムは「Creww」がプロデュース!!

・3日間の司会進行は22日・24日は金子さん 23日は浦野さんが進行を担当します。

CarLifeJapanは、キャンピングカーを中心としたモビリティ事業を幅広く展開し、
旅・働き方・防災・地方創生の分野で「モビリティを社会のインフラにする」活動を行っています。
■ Mobility Villageの存在意義(取材ポイント)
・宿不足/二次交通/災害対応など「全国共通の課題」をモビリティで解決する“現場”
・Cybertruck試乗、TKB体験など「社会的トレンド×生活インフラ」が融合
・災害時に必要な“電源・水・寝る・食べる・入浴”をモビリティで代替する実証
・MICEと防災が結びつく、日本では稀有なイベント
→ 取材テーマの切り口が多彩で、社会性の高い報道素材となります。また、当日は自治体の皆様も多数取材を頂くこととなっております。自治体の皆様是非、ご来場をお願いします。
■ イベント概要
When:2025年11月22日(土)〜24日(月・休)
Where:ポートメッセなごや Japan MobilityShow Nagoya第2展示館東側・屋外特設会場
What:Mobility Village(動くホテル・集落・実証エリア)
Who:企業・自治体・省庁・DMO・スタートアップ・メディア
Why:旅・レジャー・防災の常識をアップデートするため
How:試乗/展示/体験/宿泊/ステージ/MICE
How much:入場無料(一部コンテンツは予約制)

■ 取材ご案内
・現地取材・事前インタビューに対応
・車両/TKB/画像等
・代表、登壇者、参加企業の取材調整も可能
・メディア向けの取材利用は“最優先対応”します。
・実際の「車中泊体験取材」も可能です(予約制)。
・22日だけでなく、23日・24日の落ち着いた時間帯にゆっくり取材されたい方には、個別に車両・ステージ・防災設備の案内を行います。
・誌面・番組のテーマに合わせた“独自アングル”の画づくりや取材コーディネートも承ります。
「動くホテル」「動く防災拠点」「未来の集落」を実際に使いながら取材できるイベントは非常に珍しく、 メディアからの深掘り企画・特集取材を歓迎しています。
■ 主催・運営
主催:モビリティビレッジ実行委員会/CarlifeJapan
協業:Japan Mobility Show Nagoya 2025 実行委員会
運営:Mobility Village運営事務局(株式会社CarLifeJapan内)
■ お問い合わせ
Mobility Village運営事務局(株式会社CarLifeJapan内)
担当:野瀬
E-mail:info@carlifejapan.jp
TEL:050-7123-0492
■ 会社概要
株式会社CarLifeJapan
東京都港区
代表取締役:野瀬勇一郎
事業内容:モビリティ事業/イベント・MICE運営/地方創生活動/キャンピングカー販売・レンタル
公式サイト:https://carlifejapan.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
