焼酎出荷量11年連続全国1位!宮崎県が誇る”本格焼酎”を一挙ご紹介!

豊富な素材を生かしたオススメ焼酎や焼酎にまつわる観光地世界初の焼酎のカクテルBOOKもご紹介!

「日本のひなた宮崎県」と言われる宮崎県は、温暖な気候、豊かな水と大地、そして手間を惜しまぬ人の技という焼酎造りに適した環境が揃っており、全国屈指の焼酎王国として、長年にわたり独自の文化と味わいを育んできました。最新の統計である令和6酒造年度においても焼酎出荷量全国1位を獲得し、11年連続日本一を記録しております。今回は宮崎の本格焼酎についてご紹介いたします。

宮崎の本格焼酎の特長

①豊富な天然水

宮崎県は、九州山地など緑豊かな森林に蓄えられ、長い年月をかけ地下深くに流れる良質な天然水に恵まれており、仕込み用の水は、地下深くから汲み上げたり、湧水を利用したり、良質な水を求めて県内各地に焼酎の蔵元が点在しています。この良質な水こそが、宮崎の本格焼酎の源です。

②バラエティ豊かな原料

宮崎県では、南北に長い地理的要因もあり、県内各地で「バラエティ豊かな原料」から本格焼酎が造られていることが特徴の1つです。鹿児島県に近い県南部や都城地区では芋焼酎が好まれ、県西部は熊本の影響を受けて米焼酎が好まれるなど、周辺の焼酎文化の影響に加えて、温暖な県南部は芋の産地、県西部は米どころという具合に、その地域で栽培が盛んな作物が大いに関係しています。また、芋の栽培が少ない県北部では、米のほか、ソバ、トウモロコシ、ヒエなどの雑穀、その他にも栗を主原料とした焼酎も造られています。このようにその土地ならではの農作物等から焼酎を造ってきた歴史が今に伝わっているのが宮崎の本格焼酎の特長です。なお、そば焼酎は、昭和48(1973)年に日本で最初に県北の蔵元で商品化されています。本格焼酎は原料の香りと味わいを残すもの。宮崎の本格焼酎は、宮崎県ならではの多彩な味わいを楽しませてくれる逸品ぞろいといえます。

③芋の種類も多彩

芋焼酎といえば、お菓子の材料にもなる黄色系のコガネセンガンが主流ですが、焼酎専用品種ジョイホワイトなどの高でんぷん系のもの、アントシアニン色素を含むムラサキマサリなどの紫色系、βカロテンを含むタマアカネなどの橙色系、そして、焼き芋と同じ食用かんしょ(さつまいも)のべにはるかなど紅芋の主に5つに分類できます。黄色系が従来の芋焼酎に対して、高でんぷん系はフルーティな柑橘系の香り、紫色系はワインやヨーグルトのような香り、橙色系はマンゴーのような熱帯果実の香りを楽しめ、これら芋の特徴を活かした様々な銘柄が生まれています。

宮崎県内の焼酎スポット

焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン

都城市

霧島酒造の工場見学に加え、クラフトビール醸造所併設のレストランや焼きたてのパンが味わえるベーカリーもある、地域に根差した憩いの場です。

住所:都城市志比田町5480

開館時間:施設ごとに異なります。
入館料:無料/駐車場あり:約150台/試飲あり(工場見学者のみ)/販売あり/レストランあり/工場見学可(要予約)

詳しくはWebサイトをご確認ください。

https://www.kirishima-fg.jp/

綾自然蔵見学館/蔵元 綾 酒泉の杜

綾町

綾自然蔵見学館は雲海酒造の焼酎造りの映像鑑賞や詰め口ライン見学、試飲ができます。酒泉の杜はお土産販売の他、レストランもあります。

住所:綾町大字南俣字豆新開1795-1

開業時間:施設ごとに異なります。

入館料:無料/駐車場あり:500台/試飲あり/レストランあり/工場見学可:2名から(要予約)

詳しくはWebサイトをご確認ください。

https://aya-sizengura-kengakukan.jp/

体験型ミニブルワリー 焼酎道場

日南市

世界にひとつだけの焼酎を造ることができるオリジナルブレンドコーナーもある、櫻の郷酒造の敷地内にある売店を併設した手作り蔵(体験型ミニブルワリー)

住所:日南市北郷町大字郷之原甲888

開館時間:10:00~16:00

入館料:無料/駐車場あり/試飲あり/販売あり/工場見学可(団体要予約)

詳しくはWebサイトをご確認ください。

https://www.sakuranosato.co.jp/shochudojo/

トンネルの駅

高千穂町

トンネルを利用した、神楽酒造の焼酎の長期熟成庫があることで知られる観光物産館。地元特産品や伝統工芸品を豊富に取り揃えています。

住所:高千穂町下野2221-2

開館時間:9:00~17:00

入場料:無料/駐車場あり/試飲あり/販売あり

詳しくはWebサイトをご確認ください。

https://tonnerunoeki.com/

オススメの宮崎の本格焼酎

宮崎県には2025年現在38蔵元と42製造所が存在しており、それぞれの地域の特色を生かした焼酎造りが行われています。

県北:山間部では米や麦のほか、栗焼酎やもち米焼酎、日本初のそば焼酎など個性的な銘柄が誕生しています。また、かねてより日本酒が好まれてきた地域でもあり、清酒文化の中で焼酎が造られてきました。

県央:焼酎は芋・米・麦など多彩な原料で造られ、気候風土に似た穏やかな味わいの銘柄が多く生まれています。県内最大の歓楽街「ニシタチ」を有する宮崎市は焼酎の消費量日本一です。

県西:都城は霧島連山の影響を受ける盆地で、ミネラルの多い火山性土壌と昼夜の寒暖差を活かした芋の生産が盛ん。一方、小林・えびのも同じく霧島山系を源とする清流などの恩恵を受ける、古くからの米どころです。

県南:県内38 蔵元のうち 13 が集中する本格焼酎の産地。芋焼酎が主流で、日南市では昭和58年に日本初の減圧蒸留100%芋焼酎が誕生し、現在も減圧によるライトな味わいが人気です。

黒霧島(霧島酒造)

言わずと知れた大ヒット銘柄。創業者が初蔵出しした黒麹仕込みの味わいを再現。トロッとした甘みキリッとした後切れのある味わい。

主原料:芋[九州産・黄金千貫など]

甕雫(京屋酒造)

有機肥料で栽培した紅芋を一部、原料に使用した焼酎です。甕から竹柄杓ですくい、グラスに注ぐプレゼンテーションも同銘柄ならではの魅力です。

主原料:芋[南九州産・紅芋]

全量芋焼酎 「一刻者」(宝酒造)

独自の芋麹仕込と石蔵貯蔵による、贅沢な芋の甘みが特長。“麹まで芋100%”ならではの上品ですっきりとした味わいです。

主原料:芋[南九州産・黄金千貫]

爽 飫肥杉(井上酒造)

井上酒造の代表銘柄。日本初の減圧蒸留100%芋焼酎として誕生しました。

※減圧蒸留とは蒸留機内の気圧を強制的に低くすることにより、醪の沸点を下げ原酒を抽出する蒸留方法

主原料:芋[黄金千貫]

百年の孤独(黒木本店)

ココナッツや香ばしい麦の風味、樽香、シガー香等が幾重にも感じられ、加水すると穀物の甘み、湯割りなら深いコクが現れる奥深い焼酎です。

主原料:大麦[九州産]

鏡洲 GINGER(落合酒造場)

珍しい“生姜”の焼酎。三段仕込みで国産の熟成生姜を加えて蒸留。生姜の清涼な香りとドライでキレのある味わいです。

主原料:麦・生姜

そば雲海(雲海酒造)

日本初のそば焼酎。厳選されたそばと華やかな香りを醸し出すオリジナル酵母『雲海そば花香り酵母』を使用。フルーティーな甘い香りとすっきりとした飲み口が特徴です。

主原料:そば

園の露(川﨑醸造場)

生産量はごく少量の“幻の焼酎”。銘柄は初代,川﨑近治の妻であるソノの名に由来しています。二次仕込みの原料に吟醸酒の酒粕を使用することで、やわらかい味わいを実現しています。

主原料:米[国産]

宮崎の本格焼酎をまとめたBOOKが登場!

①宮崎本格焼酎だれやみBOOK

宮崎県の本格焼酎の魅力を余すところなく伝えるガイドブック。 蔵元の情熱が息づく銘酒の数々から、おすすめの飲み方、焼酎と料理のペアリング、体験スポットまで。本格焼酎ライフを豊かにする、渾身の一冊。

②宮崎焼酎カクテルBOOK(日英併記)

世界初の焼酎カクテルのみを収録した革新的な一冊。国内外の著名なバーテンダーとの協働により生まれた、宮崎の本格焼酎をテーマにした珠玉の焼酎カクテルレシピを完全収録。

配布先:https://www.kanko-miyazaki.jp/pamphlet

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

宮崎県

2フォロワー

RSS
URL
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号 宮崎県庁 宮崎県 総合政策部 産業政策課
電話番号
0985-26-7052
代表者名
河野俊嗣
上場
未上場
資本金
-
設立
-