ユビキタスAIのLinux®/Android™高速起動ソリューション「Ubiquitous QuickBoot」が累計出荷数9,000万本突破
株式会社ユビキタスAI(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:長谷川 聡、以下「ユビキタスAI」)は、2025年4月で発売15周年を迎えたLinux/Android高速起動ソリューション「Ubiquitous QuickBoot」(以下「QuickBoot」)が累計出荷本数9,000万本を突破したことを発表します。

■高速起動技術「QuickBoot」について
QuickBootは、ユビキタスAI独自開発の先進的なメモリ管理により、機器およびそのアプリケーションを数秒で起動する高速起動技術です。2010年に販売を開始し、カーナビゲーション、ディスプレイオーディオといった車載情報機器を中心に採用されてきました。近年では、多くの組込みシステムでLinuxやAndroidが活用されるようになり、これにあわせて医療機器や無線端末、電子情報端末、DJ機器、製造ラインのテスト端末器など、さまざまな顧客・機器に採用が拡がっています。
QuickBootの最大のメリットは、LinuxやAndroidをベースにしたシステムにおいて、電源が完全に切断された状態からの起動(コールドブート)が非常に高速なことです。その結果としてユーザーが起動待ちによるストレスから解放されるだけでなく、機器の待機電力がセーブされ、バッテリーの持ちも長くなることでCO2削減にも貢献します。対応するプラットフォームも随時拡大しており、CPUアーキテクチャはArm v6/v7/v8およびx86、OSはLinuxとAndroidで利用できます。
QuickBootはその独自性から、国内だけでなく、グローバル市場でも採用が広がっており、国内外合わせて、累計出荷本数が9,000万本を超えました。
■Android/Linuxの組込み機器採用拡大で「QuickBoot」が重要な機能に
近年の組込み機器は、インターネット接続、複数のスクリーン搭載、高度なグラフィックス表示機能が実装され、性能・機能面で著しい進化を遂げているにも関わらず、LunixやAndroidベースのシステムの起動時間は早くならないどころか、システムの肥大化によって更に遅くなっています。また、昨今のサイバーセキュリティ攻撃への対応から、起動時にソフトウェアの改ざんをチェックするセキュアブートやネットワーク経由でのソフトウェアアップデート(OTA)といった、起動時間を長くする要因が増加する傾向にあります。QuickBootは登場から15年間、オンリーワンの技術としてこれらの課題解決に絶え間なく取り組んできました。市場からの需要は益々増えており、よりセキュアで高速な起動のための機能強化、対応プラットフォームやアプリケーションの拡充など、市場のニーズにタイムリーに応えることで、その立場を強固なものにしていきます。
QuickBootの対応プラットフォーム、OSについては製品サイトをご覧ください。
製品サイトURL : https://www.ubiquitous-ai.com/products/quickboot/
■投資家の皆様へ
本ニュースリリースは、ユビキタスAIの定性的な業務進捗をお知らせするためのものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。当社業績・経営指標の進捗・予想に関しては、取引所開示情報である、決算短信などをご参照ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像