日鉄物産システム建築、建設現場に「ちるちるハッピータイム」を導入!熱中症予防を目的とした休憩タイムで、水分・塩分補給を徹底促進中!

システム建築の専業メーカーである日鉄物産システム建築株式会社(本社:東京都港区、 代表取締役社長:宇野 智)は、建設業界における夏場の深刻な課題「熱中症」への対策として、2025年夏より、現場の定期的な休憩時間を「ちるちるハッピータイム」と名付け、現場で働く皆さんの健康と安全を守る取り組みを行っています。
「ちるちるハッピータイム」とは、現場での作業の合間に設定された10〜15分程度の休憩時間で、水分や塩分の積極的な摂取、身体を冷やす工夫などを行う時間帯を指します。「ただの休憩」ではなく、熱中症予防の観点から、現場全体で声をかけ合いながら意識的に体調管理を行う時間としています。
現場には、塩分入りの菓子やタブレット、スポーツドリンク、冷却グッズなどを常備し、作業員同士がリラックスしながら体調を整えることができる環境づくりを進めています。また、気温や湿度の高い日は「ちるちるハッピータイム」の回数や時間を柔軟に調整するなど、現場の実情に合わせた運用を実施中です。
作業効率だけでなく、何よりも「人の命と健康」を最優先に考える企業姿勢の一環として、今後も現場で働く皆さんの安全な環境づくりと、健康促進に取り組んでまいります。
■ちるちるハッピータイムの語源
この名前は、造語のチル(くつろぐ・落ち着く・のんびりする・まったりする・リラックスする)と、英語のChill(冷たさ・寒さ・冷気・冷え込み)が語源で、「リラックス、クールダウンして一息いれましょう」という想いを込めて、若い世代から提案があり、採用されました。



■当社の熱中症対策■
①緊急時に機能する体制整備と周知
具体例:熱中症の疑いがある場合の迅速な対応手順の周知(ポスター掲示)
②現場作業員の健康管理と指導
具体例:作業員の健康状態の定期チェックと熱中症発症時における応急処置訓練の実施
③WBGT値に基づく作業時間の管理
具体例:45分作業15分休憩、飲料水・塩分補給と応急処置用品の常備

■熱中症発症時における救急措置訓練
当社初の試みとして、東京本社・中部支店において、さんぎょうい株式会社様を講師に迎え、熱中症発症時の救急措置訓練を実施しました。講義とシミュレーションを通じて、社員一人ひとりが緊急時における適切な対応を習得し、安全意識の向上を図ることを目的としています。



■日鉄物産システム建築 安全品質グループ長 砺波大和よりコメント
本年度より、従業員の熱中症対策として「ちるちるハッピータイム」を導入いたしました。
これまでも熱中症発生時の対応フローは整備し、現場指導も行っておりましたが、夏季作業中の対策はドリンクと塩アメの配布に留まっていました。
しかし、これだけでは一時的な効果しかないと考え、熱中症予防には効果的な休憩が不可欠であるという結論に至りました。具体的には、涼しい場所での身体冷却と、リラックスできる環境での水分・塩分補給を重視しています。
「ちるちるハッピータイム」が、酷暑の中働く作業員の皆様にとって、束の間のオアシスとなり、
作業への活力に繋がることを期待しています。
導入直後ではありますが、各現場からは好評を得ており、手応えを感じています。今年度の熱中症対策期間終了後には、現場担当者および協力会社へのアンケートを実施し、来年度はさらに進化した「ちるちるハッピータイム」を展開することで、より効果的な熱中症対策を目指してまいります。
本件に関するお問い合わせ先:
日鉄物産システム建築株式会社
営業管理センター
メールアドレス:koho@nst-sumisys.co.jp
すべての画像