MMM SaaS「NeX-Ray」利用ユーザー30,000人へ拡大!

MMM(マーケティング・ミックス・モデリング)実施企業も増加傾向にありマーケティング領域においてMMMは注目度が高まっている。

フィシルコム

◼️MMM(マーケティング・ミックス・モデリング)のSaaS「NeX-Ray」の利用者数30,000人に拡大

テクノロジーの進化により、以前は難しいとされていたMMMのような高度な分析が実現でき、取り組む企業が増加傾向にある中、2025年7月時点では25,000人の利用ユーザー数だったが、わずか1ヶ月強で30,000人に利用ユーザー数に成長。MMMへの関心が高まりつつある中「NeX-Ray」へ大きな期待感を持つマーケターが多い。

「NeX-Ray」 https://www.nex-ray.net

◼️マーケティングの主体がデジタルに変わってきたことが「NeX-Ray」成長を後押し

数年前からマーケティング手法のデジタル化が進み、成果を最大化するためにはリアルタイムなアロケーションを実現する必要があり、あらゆるデジタル手法を一元管理できることが重要になる。「NeX-Ray」これらを簡単に実行でき、MMMにより成果を最大化することが可能。

「NeX-Ray」はSNSをカバーしているためデジタルのみのMMMでも高い成果を実現することが可能。

◼️インハウス化で「NeX-Ray」を利用する企業も増加

マーケティングのインハウス化にチャレンジする企業が増える中で、これまで広告代理店に一部任せていた、広告のアロケーションを広告主側で実施する必要があり、アロケーションを最適にかつ簡易にできるような状態が必須となります。そのために「NeX-Ray」によりスムースなインハウス化を期待する広告主が増えてきており、導入が進んでいます。


◼️今後の展開

フィシルコムは、マーテック企業として、マーケティング活動を支え・促進させるサービスを今後もリリースしていきます。

現在は「NeX-Ray」が主力事業ですが、「NeX-Ray」以外に関してもより多くのお客様のニーズを叶えるサービスへと昇華させていきます。

https://www.ficilcom.jp/

すべての画像


会社概要

フィシルコム株式会社

2フォロワー

RSS
URL
https://www.ficilcom.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区東日本橋
電話番号
-
代表者名
与謝秀作
上場
未上場
資本金
9900万円
設立
2020年10月