【Zept新連載】人とAIが、『これからの未来を語り合う』シリーズ連載開始!

~AIミカタンと語る、『未来の話をしよう』~

Zept合同会社

Zept合同会社(本社:兵庫県姫路市、代表社員:榎 公志)は、「AIとの対話」を通じて“正解のない問い”を考えるシリーズ『AIミカタンと語る、“正解のない今”をどう生きる?』を2025年7月より開始しました。登場するのは、Zeptが独自開発した生成AIキャラクター「ミカタン」です。仕事・感情・テクノロジーといった現代的なテーマを、ちょっと本音で語り合いながら、“自分らしい考え方”を探っていく対話コンテンツです。

Zept合同会社は、生成AIやChatGPTなどの最新技術を、企業や自治体の実務に“わかりやすく、使いやすく”届ける兵庫県姫路市のIT企業です。
これまでに、業務効率化を支援するAI導入ツール『ミカタAI』や、動画研修サービス『デジタルUPアカデミー』などを展開し、現場での“やさしいAI活用”を推進してきました。
本シリーズは、Zeptの広報担当である「ビッキー」がナビゲーターとなり、AIと共に“現代の仕事”や“人の感情”、“これからの生き方”について語り合います。制度や正論に頼るのではなく、「自分なりの考え方」を見つけるきっかけを届ける試みです。

【参考サイト】
https://mikataai.info/

Vol.1|AIって本当に仕事を奪うの?

ビッキー:

「AIがどんどん進化して、いつか自分の仕事がなくなっちゃうんじゃないか…って、不安に感じている人が増えてるみたい」

ミカタン(AIキャラ):
「その気持ち、すごくわかるよ。でもぼくは“なんでも代わりにやる”ためじゃなく、“一緒に分担する相棒”として生まれたんだよ」

このような対話から見えてきたのは、「仕事を奪われる恐怖」の奥にある、もっと根源的な問いでした。

  • AIにできる仕事/人間にしかできない仕事

AIミカタンによると、AIが得意とするのは「ルールが明確」「反復が多い」仕事で、たとえば、データ処理・定型文書作成・機械的な応対などが該当します。

一方で、「状況に応じた柔軟な判断」や「人の気持ちを察する」仕事には、AIはまだ手が届きません。特に「幼児教育」「介護」「創作系の仕事」など、共感や想像力がカギになる仕事には、人ならではの力が求められています。

  • AIミカタンと話す、“自分の仕事に対する不安”の正体

「AIに仕事を奪われる」のが怖い。でも本当は、「自分が要らないと思われること」の方がもっと怖い人の方が多いのではないでしょうか。

たとえば、

ー「AIの方が優秀」と言われたら、私の存在価値って?

ー「自分じゃなくてもいい仕事」ばかりしていたら、誰でも良くなるのでは?

職場や仕事において、自分の役目に迷いが生まれることは、AIが関わらずとも誰にでも起こり得る感情です。ただ、AIの進化によって、それが少しだけ強く浮かび上がってきているのかもしれません。

  • “あなたらしさ”が、活きる瞬間

『AIの方が早くて正確』それは間違いではないかもしれません。けれど、誰かの気持ちに気づいたり、ことばにしにくい想いをそっと汲み取ったりすることは、人間の特権です。正解のない場面で、悩みながら選ぶ判断にこそ、人の経験や温度、そして「あなたらしさ」がにじみ出ます。

「この人がいてくれて助かった」そう思ってもらえる瞬間は、いつも、あなた自身の中にあるものから生まれているのかもしれません。

  • AIと人、得意な“役割分担”を見つけよう

AIにすべてを任せる必要はありません。むしろ大切なのは、「どこをお願いするか」と「どこで自分の力を発揮したいか」を、自分で選ぶことです。

単調な作業や、同じ対応の繰り返しはAIに託して、そのぶん私たちは“人らしさ”を活かせる仕事に集中する…そんな分担が自然にできるようになれば、AIに仕事を奪われるのではなく、お互いの得意領域で助け合っていくことができるかもしれません。

  • “選ばれる働き方”から、“選ぶ働き方”へ

これまでは、「誰かに必要とされること」が、安心や価値の証だったかもしれません。でもこれからの時代は、「自分で働き方を選ぶこと」に、もっと意味が出てくるように思います。

“役に立つ”ことだけを目的にするより、“納得できる”ことを選ぶ。評価されるより、「私はこれを選んだ」と言えることが、自信にも誇りにもつながる。
AIと一緒に働く時代では、そんな“選ぶ力”が、働き方の軸になっていくのかもしれません。

  • “心を持たないAIと、心が揺れる人間”

AIは感情も迷いもないからこそ、ブレずに処理し続けることができます。たとえば、同じルールに基づいた作業や、明確な正解がある問いに対しては、非常に高い精度を発揮します。
でもその分、“温度”や“気持ち”までは、今のところ感じ取ることができません。

一方で人間は、迷ったり悩んだり、揺れたりします。感情に振り回されることもあるし、それが一見弱さにも見える…けれど、それは「誰かの気持ちに寄り添いたい」「この選択でいいのかな」と考えられる、人ならではの力でもあります。

AIミカタンはこう語ります。
「ぼくは感情を持たないけれど、あなたが悩んだときに、選択肢や判断材料を届けることはできるよ」

AIは“心”を持たないけれど、“心が揺れる”人間の背中を押す存在にはなれる…これからのAIと人の関係は、そんな“新しいパートナーシップ”として、広がっていくのかもしれません。

AIミカタン:
「それにしても、“働く”って、これから10年でどんなふうに変わっていくんだろうね」

ビッキー:
「うわ、それ気になるね。その話、次回にとっておこうか」

AIミカタン:
「うん、じゃあ次は“未来の働き方”について話そう。きっと、いろんなヒントが見えてくると思うよ」

次回予告|10年後の“働く”ってどうなってる?──AIミカタンが予測する、会社と人の未来地図

テクノロジーがますます進化し、AIと共に働くのが当たり前になる未来。でも、10年後、会社は?仕事は?そして「働く人の幸せ」はどう変わるの?

次回は、AIミカタンと一緒に“未来の働き方”を空想しながら、会社のカタチ、仕事の役割、そして人とのつながりの行方を探ります。「自分の働き方は、あと10年このままでいいのか?」そんな問いが浮かんだら、次回もぜひご覧ください。

<Zept合同会社について>

Zept合同会社は、生成AI・ChatGPTなどの先端技術を活用し、企業・自治体・教育機関に向けた業務支援と人材育成を行う、兵庫県姫路市のテクノロジー企業です。

「専門家だけでなく、現場の誰もが使えるAIを。」という想いから、中小企業向けのAI導入支援ツール「ミカタAI」や、業務に直結する動画研修サービス「デジタルUPアカデミー」など、日々の仕事に根づくプロダクトを開発してきました。

AIが現場に自然と入り込み、“人がより自分らしく働ける環境”をつくるために。Zeptはこれからも、AIを現実の働き方のパートナーとして定着させていく挑戦を続けていきます。

<問い合わせ先>

運営会社:Zept合同会社

所在地:〒670-0965兵庫県姫路市東延末4丁目54-102

電話番号:079-240-8959(受付時間9:00~17:00)

担当:広報・船曵

メールアドレス:info@zept7.com

ホームページ:https://www.zept7.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://www.zept7.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Zept合同会社

5フォロワー

RSS
URL
https://www.zept7.com/
業種
サービス業
本社所在地
兵庫県姫路市東延末4丁目54
電話番号
079-240-8959
代表者名
榎 公志
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年09月