「Natural Beauty Camp 2017 in KOBE」を開催しました
神戸の食・ファッション・アクティビティーでココロとカラダを美しく! 神戸コレクション出演モデルがSNSで神戸の魅力を発信
神戸市と公益財団法人神戸ファッション協会は、ファッションや飲食を楽しむ神戸ならではのライフスタイルをPRするため、2017年9月2日(土)・3日(日)に国内最大級のソーシャルメディアイベント「Natural BeautyCamp 2017 in KOBE」を開催しました。
「Natural Beauty Camp」は、SNSで強い発信力をもつ人が、そこでしかできない魅力的なアクティビティを体験し、その土地独自の産業や文化等の魅力を、ソーシャルメディアで発信するイベントで、これまでハワイやシンガポールで実施されました。
今回は「神戸コレクション2017 AUTUMN/WINTER」の開催に合わせて、出演モデルをはじめとする11人が参加。海を臨みながらの朝ヨガ、神戸を代表する文化のパンと紅茶とコーヒーとスイーツ、神戸シューズでの街歩き、真珠を身に着けてドレスアップした晩餐会や日本酒女子会など、神戸の観光スポットと文化、産品等の魅力をふんだんに楽しみ、それぞれのソーシャルメディアで発信しました。
- 参加者
里見 茜
ソンイ
舟山久美子
出岡美咲
島袋聖南
梅谷安里
海野ナル
田尻夏樹
富嶋和希
前田朝香
MIMAE
- メリケンパークで朝ヨガ
<メリケンパーク>
1987年の神戸開港120年に合わせて完成した公園で、近くに神戸ポートタワーや神戸海洋博物館を有する、みなとまち神戸を代表するウォーターフロントの公園。神戸開港150年を記念して、2017年4月にリニューアルオープン。芝生で、ハワイから著名な講師を招き、朝ヨガを行い1日のスタートとしました。
「大好きな神戸の、メリケンパークの芝生の上でポートタワーを眺めたりしながらするヨガは最高でした」(海野ナル
- パンと紅茶を楽しむ
神戸開港から広がった文化、パンと紅茶を、朝のヨガ終わりに海を臨みながら味わいました。
「朝ヨガの後は、神戸の美味しい紅茶とパンで一休み」(出岡美咲)
「ヨガの後はメリケンパークの芝生の上で、美味しい紅茶といろいろな種類のパンを食べて幸せな気持ちになりました。」(海野ナル)
■神戸のパンと紅茶
神戸では、1868年の開港をきっかけに、海外から様々なものが輸入され多くの西洋文化が根付いた。
神戸で最初のパンの店は、開港の翌年に外国人居留地でイギリス人とフランス人が開いたという記録が残っている。大正時代に第一次世界大戦で捕虜になったりロシア革命から亡命したりした職人らが開業したのち、日本人のパン職人も増え、パン文化が根付いていった。総務省家計調査(2014年~2016年平均)では、神戸市のパンの支出金額は全国2位、中でも食パンの支出金額は全国1位。
神戸港は、イギリスとの貿易が日本で最も盛んな港として栄え、紅茶も「1日に何杯も嗜むヨーロッパ文化」としてイギリスから神戸へ入り上流社会でもてはやされたという。1925年に神戸紅茶株式会社の前身となる「須藤信治商店」が創業。1957(昭和32)年には、イギリスの大手紅茶メーカー「リプトン」が、日本初の生産工場として神戸紅茶を指定するなど、神戸は日本での紅茶の広がりを牽引している。総務省家計調査(2014年~2016年平均)では、紅茶の消費量は1位。
- 神戸のファッションで街をぶらり
「異人館が点在する北野」や「日本三大中華街南京町」、「かつて外国人が暮らしていた面影を残す旧居留地」など、神戸らしい街並みを、足元の装いもおしゃれに神戸らしいファッションで散策。
「街並みがとても綺麗で、何処を切り取っても絵になる神戸の街に土地の人柄や、上品さをとても感じました✨つい写真を撮りたくなる神戸!プライベートでも是非行きたいですね!!」(舟山久美子)
「神戸の街散策は、歴史ある建物を見学できたり、南京町では私の故郷中国を感じられて懐かしい気持ちにもなったり、日本と世界との繋がりを感じられる街で素晴らしいと思いました。」(ソンイ)
■神戸シューズ
神戸シューズの母体は、ゴム靴工業である。神戸は、日本のゴム産業発祥の地であり、明治18(1885)年に製造が始まり、ゴム靴へと結びついた。
昭和27(1952)年頃「ケミカルシューズ」が誕生した。合成皮革、人工皮革等を用いた、求めやすく親しみのある靴が人気となり、その後、素材の開発・改良・製法技術の改善、そしてファッション商品として、発展してきた。
今日では長田地区を中心とした靴メーカーが集まり、日本の靴産業の中心となるべく「神戸シューズ」のブランド化を図るため、「made in KOBE」のファッション性と機能性に富んだ、魅力ある靴を全国に発信している。
- 芳しいコーヒー豆の焙煎体験
<カフェ ラヴニール>
「初の珈琲焙煎だったのですが、豆の種類によって味も香りも違うんだとお話しを聞いて楽しかったです。実は珈琲ブラックで飲むのは苦手でしたが、びっくりするくらい美味しかったです。」(MIMAE)
■神戸のコーヒー
江戸時代、長崎・出島にオランダ人がコーヒーを持ちこんだのが、日本への舶来といわれる。神戸では1867年に「放香堂」が神戸港に輸出商館を設け、緑茶を諸外国に輸出し、空になった壺にコーヒー豆を詰めて持ち帰る方法で取引を始めた。「放香堂」は1874年に神戸・元町に宇治茶専門店を開店し、日本茶とともに、コーヒー豆の販売を開始。日本初のコーヒー店とされ、日本におけるコーヒー文化を牽引した。
日本のコーヒー輸入の4分の1が神戸港。大手コーヒーメーカーや焙煎工場などが多くあり、日常にコーヒーが溶け込んだまちといえる。
- 洋館でおしゃれにランチ
<TOOTH TOOTH maison 15th>
「空間に圧倒されて美味しいランチ。ヨーロッパにいるみたいに錯覚してテンションもあがりました。お料理もケーキも美味しくて、今度はお友達やお母さんと一緒に来たいです。」(MIMAE)
■神戸のスイーツ
神戸の外国人居留地には、領事館・教会・住宅のほか、商館・銀行・ホテル・クラブなどの建物が200棟以上も建てられたといわれる。神戸の洋菓子はここに住む外国人や船乗り、旅行者のためにホテルのディナーなどで作り提供されるようになった。本格的な洋菓子の開店は、1897年に東京で修行したあとに元町で開業した「神戸凮月堂」にはじまる。その後、第一次世界大戦で捕虜となり、そのまま日本に留まったH・フロインドリーブ、ロシア革命を避けて日本に来たマカロフ・ゴンチャロフ、F・モロゾフらが、本場の洋菓子作りを神戸に持ち込んだ。
神戸の洋菓子は、自国の味や技術を広めようとした外国人や、洋菓子に魅せられた日本人技術者によって受け継がれ、現在のおいしさにつながっている。
- パールでドレスアップして晩餐会
<ラ・メゾン・ドゥ・グラシアニ神戸北野>
「シンプルなドレスに真珠をつけるだけで、背筋がシャンとしました。自分がエレガントな大人の女性になった気がしました!晩餐会もなんだかドキドキ。旅行に来たみたいで神戸ってすごいって思いました。」(海野ナル)
■神戸の真珠加工
神戸と真珠の本格的な関わりは、1907年に真円真珠の養殖技術が確立され、各地で養殖場が増加してから。養殖場が三重県及び四国、九州に集中立地していたこともあり、地理的に近く、古くから国際貿易港だった神戸港が真珠の集散地となった。
また、真珠の選別作業に必要な安定した光が、六甲山をバックに北側から得られたことなどから、神戸・北野を中心に真珠加工業が発展した。
現在でも、神戸は世界有数の真珠の加工・集散地となっている。旧居留地にある神戸パールミュージアムでは、神戸と真珠の歴史や真珠の魅力を伝えている。
- 地酒とチョコレートでリラックス
お部屋の女子会のお供は日本一の酒処「灘の酒」とチョコレート。新鮮な組み合わせで一日を締めくくりました。
「チョコレートの深みと、灘のお酒の特徴である張りのある味わいが絶妙にマッチしてました。」(海野ナル)
「ボトルもお洒落で、日本酒のイメージが変わりました。」(MIMAE)
■灘五郷
「灘の生一本」で知られる日本一の酒処「灘五郷」は、今津郷、西宮郷(西宮市)と魚崎郷、御影郷(神戸市東灘区)、西郷(灘区)の阪神間に広がっている。ここに酒造業が発達した理由は、酒造りに適した酒米が播州平野でとれること、六甲山系の水車精米の活用、交通至便で、「宮水」と称するミネラルを含んだ硬度8~9の良質の水に恵まれていること、丹波但馬杜氏の酒造技術が優秀であること等である。灘五郷は、仕込みの時期には新酒の香りも漂い、それが環境省のかおり風景100選にも選ばれている。
- 日本一の朝食・サップヨガで新しい一日
ホテル「ラ・スイート神戸ハーバーランド」の朝食は、旅行WEBサイトで一位に輝いた美味しさ。ホテル内のプールでサップヨガも体験しました。
「素敵な神戸の景色をバックに早朝からSAP YOGA。」(ソンイ)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード