ついに日本一のおにぎりが決定!? 究極のおにぎりを世界に発信する『おにぎりサミット』開催のお知らせ

一般社団法人おにぎり協会は、2024年2月2日(金)におにぎりと関わり深い具材等を持つ新潟県南魚沼市や、福岡県柳川市などの7自治体と共におにぎりサミットを開催することをお知らせいたします。

おにぎり協会

日本だけでなく海外でもブームの「ONIGIRI」を自治体と共に後押しするためにサミットを開催。次世代に「ONIGIRI」という食文化をつないでいくことを目指し、市長・町長が集結し調印式を執り行います。

一般社団法人おにぎり協会(本社:神奈川県鎌倉市、代表:中村祐介)は、2024年2月2日(金)におにぎりと関わり深い具材等を持つ新潟県南魚沼市や、福岡県柳川市などの7自治体と共におにぎりサミットを開催することをお知らせいたします。


■社会背景

現在、日本のコメの消費量は減少の一途をたどっており、昭和37年度は国民一人あたり年間118kgの米を消費していましたが、令和2年度の消費量は半分以下の50.8kgにまで減少していることが問題となっております。ただでさえ少子化と農家の高齢化によって農業の未来が危ぶまれているにも関わらず、米の消費量がこのまま減り続ければ、日本の主食である米農家の存続にも直結すると考えられています。総務省家計調査でも、2人以上の世帯が1年間にお米にかけた金額は2000年に4万256円でしたが、2022年の平均は1万9825円。この20年でおよそ半分に減っています。


その一方で、総務省家計調査では「おにぎり・その他(赤飯など)」は2000年の3103円以降、2022年は5172円と最も高くなり、日本における「おにぎりニーズ」は高まっています。おにぎり専門店は続々と開店し、「おにぎり ぼんご」や「おにぎり浅草宿六」には連日行列ができており、こだわりのおにぎりを食べるためなら何時間並んでも苦にならない人が多いことが分かります。


実は海外でも同じような状況が起きており、農林水産省によるとおにぎり店の出店などにより、商業用コメの海外輸出量は増えています。2014年は4516トンでしたが、2022年には約6倍の2万8928トンにもなっています。香港やパリ、ニューヨークでは「ONIGIRI」として、専門店の出店が相次いでいて、行列を作っています。そのような国内外のブームを自治体から後押ししようと本イベントは企画されました。


おにぎりサミットは2024年2月2日開催おにぎりサミットは2024年2月2日開催


おにぎりサミットでは、参加自治体の首長たちが集い、今や世界フードになりつつあるおにぎりという食文化を次世代につないでいくために話し合い、調印式を執り行います。


各地で生まれるおにぎりの食材や関連する品の数々。それは、具材だけではなくおにぎりのお供である漬物やお茶、水やお酒、風呂敷やおしぼりなど多種多様です。競い合うのではなく、それぞれがつながりあい、新しい価値を生み出し、「おにぎりを通じたまちづくり推進」について考えます。


■おにぎりサミットについて

世界初の開催となる「おにぎりサミット」では、大行列で話題の国内最強の人気おにぎり店「おにぎり ぼんご」の店主右近由美子氏をはじめ、世界で唯一、おにぎり店としてミシュランガイド掲載の「おにぎり浅草 宿六」の3代目三浦洋介氏の参加も決まっているほか、おにぎり業界のそうそうたる面々が一同に集結いたします。


おにぎり浅草宿六 三浦洋介氏おにぎり浅草宿六 三浦洋介氏

おにぎり ぼんご 右近由美子氏おにぎり ぼんご 右近由美子氏


各自治体の梅干し、鮭、蟹などの具材だけでなく、米、塩、海苔や味噌汁、日本酒やお茶、おしぼりに至るまで7つの自治体が持ち寄った珠玉の食材等をふんだんに使った「サミット究極のおにぎり」を作る企画や、季節にちなんだバレンタインおにぎりなど、おにぎりを通じて、様々な地域の食材や文化を世界に発信していきます。


他、多数のおにぎりに関わるタレント、インフルエンサーなどをゲストに迎え、多数のイベントを企画中。また、この日に2月2日以降に展開するおにぎりのキャンペーンなども発表予定です。


【おにぎりサミットWebサイト】 https://summit2024.onigiri.or.jp/


■参加自治体

参加自治体参加自治体

コメ|新潟県南魚沼市 おにぎりサミット参加者:南魚沼市 林 茂男 市長

南魚沼市 林 茂男 市長南魚沼市 林 茂男 市長

日本が誇る一大ブランド「魚沼コシヒカリ」発祥の地。冬には2メートルを超す積雪がある同市では、その豊富な雪解け水や湧水を用いて米作りを行います。八海山をはじめとした山々の恵みと受け継がれた土地で育まれた田んぼ、そして昼夜の寒暖差によりおいしいお米が生まれています。南魚沼市では冬の間に降り積もった雪を用いた天然冷蔵庫「雪室」で野菜やお酒、お米などを貯蔵、それにより新米のおいしさを長続きさせています。


鮭|新潟県村上市 おにぎりサミット参加者:村上市 高橋 邦芳 市長

村上市 高橋 邦芳 市長村上市 高橋 邦芳 市長

平安時代に編さんされた「延喜式」には越後国から朝廷へ鮭を献上していた記録が残っており、村上市の鮭もそこに含まれていたといいます。江戸時代中期、乱獲などの影響で三面川に遡上する鮭が少なくなった時には、当時の村上藩士「青砥武平治」が世界で初めての鮭の自然ふ化増殖に成功させました。遠い昔から、村上の人々にとって、鮭はなくてはならないものであり、鮭とともに生き、その中で独特な文化を育んできました。


梅|和歌山県みなべ町 おにぎりサミット参加者:みなべ町 小谷 芳正 町長

みなべ町 小谷 芳正 町長みなべ町 小谷 芳正 町長

おにぎりの具材といえば、梅干し。この梅の生産量日本一、梅の代表種として知られる「南高梅」誕生の地が和歌山県日高郡みなべ町です。町民に対して「梅干しでおにぎり」を奨励する目的を含む「梅干しでおにぎり条例」を2014年に制定もしています。その歴史は古く、江戸時代にあまりコメが育たない田畑と年貢に苦しんでいた農民のためこの地域を治める藩主が梅の育成につとめたことからはじまりました。



海苔|福岡県柳川市 おにぎりサミット参加者:柳川市 金子 健次 市長

柳川市 金子 健次 市長柳川市 金子 健次 市長

全国でも有数の海苔生産地である有明海において、トップクラスの生産量を誇るのが柳川市。水郷のまちとして知られ、詩人北原白秋が幼少期から過ごした同地は「川下り」や「鰻のせいろむし」で知られていますが、いまだ隠れた逸品となっているのが「海苔」なのです。同市が面する有明海は、潮の干満差が大きく海苔は大半を海中で成長しますが、干潮になるとお日様の恵みを受け、香り豊かで、歯切れと口溶けのよい海苔が育ちます。なかでも、新芽を最初に摘み取った「一番摘み」は絶品です。柳川市は、質の高い最高級のおいしい海苔が生産されるまちなのです。


塩|愛媛県今治市 おにぎりサミット参加者:今治市 徳永 繁樹 市長

今治市 徳永 繁樹 市長今治市 徳永 繁樹 市長

おにぎりに欠かせない塩。「は・か・た・の・しお♪」のフレーズでお馴染みの「伯方の塩」は今治市のしまなみ海道でつくられています。塩づくりが盛んであった瀬戸内海沿岸では、約270年続いた塩田での塩づくりが国の法律で廃止。「伯方島の塩田を復活させたい」との思いを込めて起こした消費者運動から誕生した「伯方の塩」は輸入天日塩田塩を瀬戸内海の海水で溶かし、ろ過した後の濃い塩水を原料とし、にがりをほどよく含むこだわりの塩です。


ねぎ|埼玉県深谷市 おにぎりサミット参加者:深谷市 小島 進 市長

深谷市 小島 進 市長深谷市 小島 進 市長

令和6年7月に新一万円札の肖像となる渋沢栄一の生誕の地として知られる深谷市は、北関東の台所と称されるほど農畜産物の生産が盛ん。その中でも「深谷ねぎ」は、そのブランドも確立され、生産量全国トップクラスを誇っています。その「深谷ねぎ」を使った「ねぎみそ」は、おにぎりには欠かせない具材です。さらに「味噌汁」や漬物としておにぎりとは相性抜群。深谷ねぎは繊維のきめが細かく柔らかいのが特徴で、白根の部分が長く、皮をむくと白く輝くほど美しい。


蟹|富山県魚津市 おにぎりサミット参加者:魚津市 村椿 晃 市長

魚津市 村椿 晃 市長魚津市 村椿 晃 市長

大正時代、全国に広がり、時の内閣を総辞職に追い込んだ「米騒動」は、魚津から始まり全国へ広がったものとして有名ですが、もう一つ、魚津発祥のものとして全国に誇れるものに、ベニズワイガニの漁法である「カニ籠漁」があります。「ベニズワイガニ」は、水圧の高い深海域に生息するため殻が柔らかく、身離れがよく肉厚があり、甲羅の中のミソも美味しいのが特徴です。富山湾の「赤い宝石」をぜひご賞味ください。


■おにぎりサミットが目指すこと

日本が世界に誇れる料理「おにぎり」の国内外の普及を目指して2014年に一般社団法人おにぎり協会は設立されました。あれから10年、協会のメンバーでもあるおにぎり専門店がミシュランガイドに世界で初めておにぎり店として掲載されるなど、おにぎりの普及は成功してきたといえます。10年目の2024年から、私たちはおにぎりを通じて日本の地域を繋ぎ、新しい価値を生み出し国内外へ発信する取り組みを始めます。皆様の変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。おにぎりで世の中をもっと美味しく、楽しくしていきましょう!

一般社団法人おにぎり協会代表理事 中村祐介


■おにぎりサミット運営体制

おにぎりサミットは一般社団法人おにぎり協会、おにぎり連携自治体連合、株式会社JTB  ふるさと開発事業部による「おにぎりを通じたまちづくり推進協議会」によって運営されています。会員はおにぎりの具材などを中心に地域のふるさと納税などで扱っている特産品をPRすることを目的に、他自治体と連携する意思のある市町村単位の基礎自治体です。県はすでに参画している、もしくは参画予定の同一県市町村をサポートする意思のある場合、オブザーバーとして参画していただきます。事務局は一般社団法人おにぎり協会が行っています。


「おにぎりサミット」運営体制「おにぎりサミット」運営体制


■おにぎり協会について

おにぎりは日本が誇る「ファストフード」であり「スローフード」であり「ソウルフード」であると定義。その文化的背景も含めて国内外に普及させ、多くの人々にその味わいを愉しんでもらい、日本の実質的な食文化を理解してもらうべく活動しています。

https://www.onigiri.or.jp/

Rice Style Media おにぎりジャパン

https://www.onigiri-japan.com/

SNS

https://twitter.com/OnigiriSociety

https://www.instagram.com/onigirisociety/

https://www.facebook.com/OnigiriSociety/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人おにぎり協会

10フォロワー

RSS
URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
神奈川県鎌倉市材木座5-9-6
電話番号
-
代表者名
中村祐介
上場
未上場
資本金
-
設立
-