「顔タイプ診断®」を学校教育に! 未来の教科書に載り、自己理解を深める学びを提供します!
私たちは、子どもたちが自分の魅力を知り自信を持って成長できる未来を目指しています。そのために、顔タイプ診断®を教育の一環として導入することで、自分の魅力を知り、自己肯定感を高める仕組みを作りたい。
このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。

8つの顔タイプから似合うファッションやヘアスタイルなどを導き出す、日本初のオリジナルメソッド「顔タイプ診断®」の普及を行う一般社団法人 日本顔タイプ診断協会は、4月1日を「夢を発信する日」にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは、私たちの夢です。
顔タイプ診断®を通して誰かと比べるのではなく、自分の魅力を知り、
ありのままの自分を大切にしてほしい。
そんな夢を叶える為に全国の中学校、高校で使用する教科書に載り、
「自分らしさ」を大切にする力を育む機会を提供します!
◆SNS時代の「見た目」コンプレックスの増加
現代の若者は、SNSの発展により、日々膨大な情報に触れています。
特にInstagramやTikTokなどの視覚的なコンテンツが中心のプラットフォームでは、「映える」ことや「トレンドに合うこと」が重視され、自分の見た目を他者と比較する機会が増えています。
その結果、「自分の顔やスタイルに自信が持てない」「流行に合わせなければならない」というプレッシャーを感じる若者が増えています。
実際に、こども家庭庁が令和5年に実施した「我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査」では、10代、20代の約5割が見た目にコンプレックスを抱えているというデータもあります。
また、「理想の顔」として加工された写真がSNS上に溢れることで、「ありのままの自分」よりも「他者からどう見られるか」を気にする風潮が強まっています。
このような状況の中、「自分自身の魅力を理解し、自信を持つための教育」が求められています。
◆自分の魅力を知るのは難しい──だからこそ「顔タイプ診断®」
「自分にはどんな魅力があるんだろう?」「私の個性って何?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
人は、自分のことを客観的に見ることが苦手です。特に成長過程にある子どもたちは、「周りと違うこと」に不安を感じたり、「みんなと同じ」であることに安心感を覚えたりしがちです。そのため、本当は素敵な個性を持っていても、それを認めたり活かしたりするのが難しいことがあります。
さらに、SNSやメディアでは「理想的な見た目」や「トレンド」が強調され、「こうあるべき」「こう見えたほうがいい」といった固定観念に縛られやすい環境が広がっています。
その結果、自分らしさよりも「他人と比べてどうか」を意識することが多くなり、自分の魅力に自信を持てなくなってしまうのです。
そこで役立つのが、「顔タイプ診断®」 です。顔タイプ診断®は、日本初のオリジナルメソッドで、顔の特徴をもとに8つのタイプに分類し、「自分に似合うもの」だけでなく、「自分の個性や魅力」を客観的に知ることができる手法です。
この診断の本当の価値は、単に「似合うファッションを知ること」ではなく、「自分には他の誰とも違う魅力がある」と気づくことにあります。顔タイプ診断®を通じて、子どもたちが「自分を受け入れること」を学び、さらに「周りの人もそれぞれ違う魅力を持っている」と理解することができます。
だからこそ、顔タイプ診断®を学校教育に導入し、子どもたちが「自分の魅力を知り、自己肯定感を高め、さらに多様性を受け入れることができる環境をつくりたいと考えています。
自分自身を受け入れることができたら、自然と他人の個性も尊重できるようになる
──そんな未来を、教育の力で実現したいと思っています。
◆顔タイプ診断®の実際の効果──「自分を受け入れ、多様性を尊重できる力を育む」
顔タイプ診断®を受けた人からは、以下のような声が多く寄せられています。
「自分の特徴をポジティブに捉えられるようになった!」
「周りと比べるのではなく、自分らしさを大切にできるようになった!」
「人それぞれに魅力があることを実感し、他人の個性も尊重できるようになった!」
顔タイプ診断®を通じて「自分らしさ」を知ることで、自己受容の意識が高まり、他者との違いを前向きに捉えられるようになります。また、学校現場で顔タイプ診断®を取り入れた結果、
「生徒が自分の個性を受け入れるようになった」
「他人の魅力にも気づき、否定するのではなく認め合う雰囲気が生まれた」
といった変化が見られています。
このように、顔タイプ診断®は単なるファッションのガイドではなく、「自分を受け入れ、他者の個性も尊重する力」を育むツールです。
◆未来の教科書に「顔タイプ診断®」を──個性を尊重する社会へ
一般社団法人 日本顔タイプ診断協会は、顔タイプ診断®を全国の中学校・高校の教科書に掲載し、
子どもたちが「自分の魅力を知り、自信を持って成長できる」社会を目指しています。
この取り組みは、単に「似合うものを知る」ことにとどまらず、自己肯定感の向上や多様性の尊重につながる重要な学びとなります。顔タイプ診断®を教育に導入することで自分の魅力を知って「自分には価値がある」と実感し、自信を持てるようになったり、「みんな違っていい」という考え方が広まり、他人の個性を尊重する文化が根付きます。
そして、顔タイプ診断®が教科書に載ることで、「自分を好きになる教育」が当たり前になり、個性を大切にできる社会が実現します。
「誰かと比べるのではなく、自分自身の魅力を知り、ありのままの自分を大切にする」
──そんな学びを、未来の教科書に届けます。
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
■顔タイプ診断®とは
顔タイプ診断®とは、2017年に誕生した似合うファッションやヘアスタイルなどのテイストを顔のタイプから分析する理論。
顔の輪郭やパーツの特徴やバランスなどから顔タイプを分析することで、似合うファッションのテイストや髪型などを導き出します。
協会オリジナルの顔タイプ診断®フォーマットと測定により、8タイプに分類し、おひとりおひとりに似合うテイストをアドバイス。
実践では「フェイスマッチ」という方法をつかい、自分に似合う服がわかるようになる具体的な方法を学びます。
■代表理事

岡田実子(おかだ じつこ)
イメージコンサルタント
2005年よりイメージコンサルタントとして起業。2016年に銀座にイメージコンサルタントスクールHAPPY SPIRAL Academyを設立。
2017年に日本初となる顔のタイプを8つに分類して、似合う服を分析する理論【顔タイプ診断®】を提唱。一般社団法人日本顔タイプ診断協会の代表理事も務める。
現在は顔タイプ診断®、パーソナルカラー診断、骨格診断、パーソナルスタイリストなどのプロを育成している。顔タイプ診断®はテレビや雑誌などメディアで何度も特集が組まれるほどの人気理論となり、2022年Z世代が選ぶトレンド3位にも選ばれた。著書は2冊「顔タイプ診断®でみつかる本当に似合う服」「自分史上最高のキレイが手に入る顔タイプメイク」
■協会概要
代表理事:岡田実子
創立記念日:2017年7月
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目3番先 東京高速道路 北有楽ビル1階11号室
活動内容:顔タイプ診断®の提唱・普及および顔タイプ診断®インストラクターの育成
認定資格:
顔タイプアドバイザー1級認定講座
顔タイプメンズアドバイザー認定講座
顔タイプヘアデザインマイスター認定講座
顔タイプ着物アドバイザー1級認定講座
日本顔タイプ診断協会認定講師養成講座
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- キャンペーン
- ビジネスカテゴリ
- レディースファッション
- 関連リンク
- https://kaotype.jp/
- ダウンロード