コールトラッキング精度検証キャンペーン開始
~データ精度の“本質”を明らかにする~
コールトラッキングサービス「コールデータバンク」(https://call.omnidatabank.jp/ 提供:株式会社ログラフ)は、 他社ツールを導入している企業様および販売代理店様を対象に、計測精度の比較検証キャンペーンを実施いたします。
本キャンペーンでは、計測精度の根幹である「電話番号の割り当てロジック」に焦点を当て、 真に信頼できるデータ活用のあり方を検証いたします。
■計測精度の本質
「来訪者」と「計測用電話番号」を1対1で結ぶこと。
コールトラッキングの精度を最大化するためには、 サイト来訪者(アクセス)と画面上に表示される計測用電話番号が、1対1で紐づいていることが不可欠です。
例えば、1,000件のアクセスがあれば、1,000番号を割り当てることで、理論上100%の精度で「どの来訪からの電話か」を判別できます。
しかし実際には、コストや管理負担の観点から、全てのアクセスに個別の計測用電話番号を割り当てることは現実的ではありません。
そこで当社「コールデータバンク」では、 ユーザーがサイト上でアクセス・クリック・タップなどのアクションを行った瞬間に、計測番号プールからリアルタイムで番号を割り当てる独自方法を採用しています。(特許取得済:特許第7343299号)
これにより、アクセスと計測用電話番号を自動的かつ確実に1対1で紐づけ、
高精度なコールトラッキングを実現しています。
■競合ツールとの違い
ロジックの明確性と検知機能
一方、他社ツールでは「アクセス数の平均値から必要番号数を推定する」というロジックを用いており、この方法では実際のアクセス状況との乖離が生じやすく、計測用電話番号が不足するリスクがあります。
実際に、他社ツールで「2番号」で運用されていた案件を当社で運用したところ、
正確な計測には「15番号」が必要であったという事例などが確認されています。
これは全体の約80%のデータが正しく紐づいていなかったことを意味し、 理論上、取得データの精度はわずか20%に留まっていた可能性があります。
当社では、このような精度低下を未然に防ぐため、計測用電話番号不足を自動で検知し、アラート通知する仕組みを搭載しています。これにより、常に最適な計測環境を保ち、高いトラッキング精度を維持することが可能です。

■2ヶ月間完全無償の「計測精度診断キャンペーン」
今回、他社ツールを導入している企業様・代理店様を対象に、
2ヶ月間、月額費用を完全無償で「貴社サイトにおける最適な計測番号本数」を診断・検証いたします。
・「代理店に勧められて導入したが、正しく計測できているか不安」
・「コスト優先で選んだが、運用データの信頼性に疑問がある」
といった企業様に、特にご参加いただきたいプログラムです。
※本キャンペーンは特定の他社ツールを導入されている企業様に限定し実施いたします。
キャンペーンの対象期間は2025年12月26日(金)までにお打ち合わせ(オンラインMTG)を実施された企業様に限らせていただきます。
■メッセージ
本質的なデータ精度が、正しいマーケティングを支える コールトラッキングは「コール数を可視化する」ことが目的ではありません。
正確なデータに基づいて広告運用を最適化することこそが、本来の目的です。
誤差を含むデータでは、的確な判断も、正しい広告評価も行うことはできません。
ぜひこの機会に、貴社の計測精度を“見直す”第一歩として、「コールデータバンク」の無償検証プログラムをご活用ください。
----------------------------------------------------
■株式会社ログラフ 概要
代表取締役:藤本 勝幸
所在地:東京都新宿区新宿百人町1丁目23-22 寿宝ビル101号室・203号室・206号室
設立:2018年1月
事業内容: Log(行動履歴) + Graph(関連性) = LOGRAPH
株式会社ログラフはデータ分析から新しいイノベーションを起こし、新たな発見を探求しながら進化し続けます。独自の入電計測機能に加え、多彩なツールと連携可能な多機能コールトラッキングツール「Call Data Bank(コールデータバンク)」、広告運用で必要なあらゆるファーストパーティデータを収集・管理・運用するマーケティングプラットフォーム「Omni Data Bank(オムニデータバンク)」、LPにて「友だち追加」をタップした数の計測計測ではなくLINE公式アカウントの友だち追加を正確に計測する「L Data Bank(エルデータバンク)」を運営しています。
コーポレートWEBサイト: https://lograph.co.jp/
「Call Data Bank」サイト: https://call.omnidatabank.jp/
「Omni Data Bank」サイト: https://omnidatabank.jp/
「L Data Bank」サイト: https://line.omnidatabank.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
