スポーツ大会初。第50回札幌マラソンへ「スマートコンポスト®」設置

大会から出る生ごみを翌日には堆肥に、資源循環を体感できる新しいマラソン大会開催

株式会社komham

株式会社komham(本社:札幌市厚別区、代表取締役:西山すの)は、2025年10月5日(日)開催の「第50回札幌マラソン」において、国内スポーツ大会初の試みとして、サステナブルパートナーである大日本印刷株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:北島 義斉)と連携し、ソーラーパネルで自立駆動する生ごみ処理機「スマートコンポスト®」を導入します。

本取り組みでは、大会会場で発生する食品残渣(生ごみ)を現場で堆肥化し、翌日には堆肥として再活用することで、来場者や参加者が資源循環の仕組みを体感できる機会を提供します。電源・排水設備を必要とせず設置が可能な「スマートコンポスト®」により、屋外のイベント会場でも迅速かつ安定した堆肥化を実現し、持続可能な大会運営に貢献します。

導入背景

札幌マラソンは、1976年に始まった北日本最大級の市民マラソン大会で、例年1万人以上が参加します。ハーフマラソンや親子で走るファンペア、誰でも参加可能なオープン種目「だれでも1km」など、多彩な種目に幅広い市民ランナーが参加しています。本大会は「MAKE NEW」をテーマに掲げ、札幌の自然環境を守り、持続可能な大会運営を目指しています。

大会では、多くの来場者・参加者が飲食を伴う場面があり、生ごみが発生します。今回の取り組みでは、「スマートコンポスト®」を導入することで、環境負荷を抑えながら生ごみを現場で効率的に堆肥化し、翌日には堆肥として再活用できる仕組みを構築します。また、参加者自身が生ごみを投入する体験を通じて、資源循環の仕組みを実感できる機会を提供することで、楽しみながら環境への関心を高め、持続可能な大会運営への貢献を目指します。

取組概要

第50回札幌マラソンへのスマートコンポスト®導入

・メイン会場の真駒内セキスイハイムスタジアムにスマートコンポスト®を設置

・サステナブルパートナーである大日本印刷株式会社(DNP)と連携し、来場者や参加者が食品残渣(生ごみ)の資源循環を体感できる場を提供

・「札マラパークマルシェ」内に設置し、生成された堆肥は大会終了後に地域の緑地整備や農作物の栽培に活用予定

スポーツ大会における国内初のスマートコンポスト®導入事例として、持続可能な大会運営に貢献

スマートコンポスト®の主な特徴

生ごみ処理機「スマートコンポスト®」

イベント会場など限られたスペースへの設置が可能:AC電源・排水設備不要、ソーラーパネルで自立駆動

生ごみを最短1日で堆肥化:独自微生物群「コムハム」による高速分解、最短翌日には堆肥化が完了

安定運用:自動攪拌機能搭載で、手作業に頼らず安定した堆肥化を実現

今後の展開

「スマートコンポスト®」は、これまで時間や場所に制約のあった生ごみの堆肥化を、屋外のイベント会場などでも迅速に実施することができます。イベントで発生した生ごみは翌日には堆肥として再活用でき、来場者や参加者が実際に生ごみを投入する体験を通じて、資源循環の仕組みを実感できます。

また、電源や排水設備が不要でソーラーパネルによる自立駆動が可能なため、設置場所を選ばず簡便に運用でき、環境負荷を抑えた持続可能なごみ処理手段としても有効です。

今後は、飲食イベントやマラソン大会など、多くの人が集まる場での活用を通じ、資源循環の推進と環境意識の醸成に貢献してまいります。


■札幌市内での他導入事例

毎年秋に大通公園を会場に開催される「さっぽろオータムフェスト」では、2023年から3年連続、4丁目から6丁目に各1台、合計3台のスマートコンポストを設置しています。

イベント会場で排出される食べ残しをエコステーションで分別し、会場内に設置されたスマートコンポストで微生物分解。イベント会期中、最大570kgの生ごみを会場内完結で最小12kgまで分解し、生成された堆肥は大通公園の花壇などで活用されます。

・開催日程(2025年):9月12日(金) ~ 10月4日(土)

・開催会場:大通公園(北海道札幌市中央区大通西4丁目~8丁目、10・11丁目)

・来場予定人数:2,000,000人

・主催者:さっぽろオータムフェスト実行委員会

・公式WebサイトURL:さっぽろオータムフェスト|公式ウェブサイト

■ 「スマートコンポスト®」とは

「スマートコンポスト®」は、AC電源や排水処理を必要としないソーラー発電で自動駆動する独立型の生ごみ処理機です。生ごみの高速処理が得意な当社微生物群「コムハム」がより安定して生ごみを分解できる環境をスマートコンポスト内に整え、街中や施設内に設置しても景観を損なわないデザインで開発しました。また、管理者は、クラウドにアップロードされたデータから、投入生ごみ量、生ごみ分解量/分解率、温室効果ガス排出削減量、バッテリー残量を取得することができ、エラー発生時はアラートがあがるため、最低限のメンテナンスで運用ができます。

【製品概要】

■サイズ(キャスター込み): 980 (W) x 1365 (H) x 900 (D) mm

■本体重量: 約200kg

■処理能力: 最大10リットル/日

■消費電力: なし(ソーラー発電)

■耐用年数: 8年

■測定/取得できるデータ:

 ・投入生ごみ量

 ・生ごみ分解量/分解率

 ・温室効果ガス排出削減量

 ・バッテリー残量

■微生物群「コムハム」とは

スマートコンポストに内在する「コムハム」は、当社が独自で開発した生ごみを高速分解する能力を持つ微生物群です。生ごみを最短1日で最大98%まで分解する特徴があり、通常、数週間かけて複数回発酵させる堆肥化を高速で行うことができます。

次世代シーケンサーを用いた微生物群集解析の結果から、コムハムは複数の好熱性バシラス科細菌を中心とした微生物群から構成されていることが分かっています。

有害性評価として、コムハムの主要構成細菌が有害微生物リストに非該当であることを確認しています。

なお、コムハムの遺伝子組換えやゲノム編集は行っておりません。

※特許情報「微生物、生ゴミの分解に用いるための組成物、および生ゴミ処理方法(特許7300079)」


■ 第50回札幌マラソン

  • 開催日程:2025年10月5日(日)

  • 開催会場:北海道札幌市 真駒内セキスイハイムスタジアム

  • 主管:札幌マラソン実行委員会

  • 事務局:一般財団法人 札幌市スポーツ協会

  • 公式WebサイトURL:第50回札幌マラソン

■大日本印刷株式会社

大日本印刷株式会社は幅広い事業分野で多様な製品・サービスを提供する世界最大規模の総合印刷会社です。独自の「P&I」(印刷と情報:Printing & Information)の強みを活かし、出版印刷から、情報・セキュリティ関連、包装、建材、エレクトロニクス、メディカルヘルスケア等の事業を展開しています。社外の多くのパートナーとの連携を深めて、社会課題を解決するとともに、人々の期待に応える「新しい価値」を創出しています。

【会社概要】

  • 会社名:大日本印刷株式会社

  • 本 社:東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号

  • 代表者:代表取締役社長 北島 義斉

  • 設 立:1876年10月

  • 事業内容:総合印刷業(出版印刷、セキュリティ関連、産業部材、エレクトロニクスなど)

  • コーポレートサイト:DNP 大日本印刷株式会社

■株式会社komhamについて 

「微生物で生活環境を整備する」をミッションに掲げるkomhamは、生ごみの高速分解ができる微生物群「コムハム」の研究および、それらを用いたバイオマスリサイクルシステムの構築を行っています。

また、研究成果を用いて、新規サービスや商品の開発を積極的に推進し、だれもが意識せずとも環境にやさしい暮らしができるようなインフラ作りをめざしています。

【会社概要】

  • 会社名:株式会社komham

  • 本 店:札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10-211号

  • 支 店:東京都渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ3階B

  • 代表者:代表取締役 西山 すの

  • 設 立:2020年1月29日

  • 公式サイト:komham

  • 本件に関するお問合せ先:Contact

すべての画像


会社概要

株式会社komham

15フォロワー

RSS
URL
https://komham.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1-10-211号
電話番号
-
代表者名
西山すの
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年01月