子どもの居場所で助産師と学ぶ「自分の心と体を守る」実践学習 性教育出前授業「キリンの保健室~「生」と「性」を考えるおはなし~」
2023年7月8日(土) @子ども第三の居場所「キリンの家」
前回と同様に、子ども達が自分自身の体について正しく学び、自分や大切な人の心と体を守るための知識・スキルを得る内容となっています。
つきましては、当日の取材のご検討をお願い申し上げます。
実施概要
日時:2023年7月8日(土)15:00~17:00(受付開始14:30~)
場所:「キリンの家」(〒598-0071大阪府泉佐野市鶴原820-9)
参加者:「キリンの家」利用者(小学生高学年・中高生)約15名および施設職員
講師:岡本悠希 氏(助産師)
内容: 講師紹介・助産師って?/命の誕生の仕方/生理について/好きな人ができること/セックスのこと/避妊方法・コンドームのつけ方
~子ども達の「居場所」だからこそできるキリンの性教育~
現代の子ども達はネットをはじめ様々なメディアに触れる機会も多く、恋愛や性に関する情報に接するタイミングやそれに伴い起こる問題は低年齢化しています。
子どもと性教育は大きな注目を集めているテーマですが、一方で日本の義務教育の学習指導要領においては受精・妊娠や性感染症について扱っているものの、それに至るまでの性交渉や避妊については原則扱わない「はどめ規定」があり、このことにより学校現場では「性交」について取り扱うことは避けられる傾向にあります。
本授業では、子ども達一人ひとりにコンドームを実際に手渡し、液体のり容器を男性器に見立てて正しい装着方法を実践練習いたします。思春期真っ只中である子ども達ですが、子ども達と職員の関係性が日頃からしっかりと築けている「居場所」だからこそ、性や避妊についても包み隠すことのなく真正面からリアルな話をすることが可能です。
2022年から一年に1回開催しており、「キリンの家」に通う男女の子ども達が参加します。
昨年の開催の様子
昨年の開催の様子
昨年の開催の様子
特定非営利活動法人キリンこども応援団について
キリンこども応援団は、大阪府泉佐野市において、子ども第三の居場所(コミュニティモデル)「キリンの家」を運営しています。キリンの家は、小学校低学年~高校生の子どもを対象として、課題を抱えた子ども一人ひとりに寄り添った支援を行う居場所です。2021年10月に開所し、現在約160名の子どもたちが登録し利用しています。子ども食堂やフリースクール、フードパントリー事業などを展開し、子どもたちが子どもらしくいられる居場所です。キリンこども応援団は日本財団の助成を受けて運営しています。
施設概要
法人名:特定非営利活動法人キリンこども応援団
代 表:代表理事 水取博隆
設 立:令和3年10月26日
事 業:子ども食堂事業(さのだい子ども食堂キリンの家)、フリースクール事業(フリースクールキリンのとびら、オンラインフリースクールClulu)、フードパントリー(食材配布)事業等
※キリンの家は、日本財団「子ども第三の居場所」の助成を受けて運営しています
住 所:〒598-0071 大阪府泉佐野市鶴原820-9
「子ども第三の居場所」とは
子ども第三の居場所ロゴ
「子ども第三の居場所」は、すべての子どもたちが将来の自立に向けて生き抜く力を育むことを目的として、日本財団が中心となって2016年より全国に開設しています。「子ども第三の居場所」では、特にひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々の置かれている状況により困難に直面している子どもたちを対象に放課後の居場所を提供し、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供しています。現在全国に169ヵ所設置され、全国500拠点の開設を目指しています。(2023年5月現在)
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/child-third-place
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
