日本語教育が難民の社会参加を後押し—ISI日本語学校の特別奨学生調査発表
ISI日本語学校「難民支援 特別奨学生制度」の効果を検証

株式会社WEWORLD(本社:東京都新宿区、代表取締役:荻野正昭、以下「WEWORLD」)は、運営するISI日本語学校が行う難民を対象とした「難民支援 特別奨学生制度」のプログラムの効果検証の結果をまとめました。本制度は、戦争や紛争、迫害により母国での生活が困難となった方々に対し、無償で日本語教育を提供し、日本での社会参画に不可欠な日本語能力および文化理解の習得を支援しています。活動は国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の後援を受け、2025年7月時点で延べ76名を受け入れています。
今回の調査では、ISI日本語学校での学習について、回答者の63.6%が「大変役立った」、36.4%が「役立った」と回答し、全員が「日本語学習が日常生活において有用である」と実感していることが明らかになりました。
■ 調査の背景・目的
言語の壁は、日本に避難してきた人々にとって、日常生活や社会参加を妨げる大きな要因の一つです。WEWORLDは2022年より、難民の生活基盤構築を支援するため、無償の日本語教育プログラムを開始しました。今回の調査は、プログラムの効果を検証し、さらなる支援の強化を目的として実施されました。
■調査概要:
- 調査対象:2025年度4月期在校生
- 回答者数:22名
- 国籍:アフガニスタン・ウクライナ・エリトリア・ガーナ・コンゴ民主共和国
パレスチナ・ミャンマー
- 年齢:20歳~41歳
- 在籍期間:1カ月~12カ月
- 回答方式:選択式 + 自由記述回答(オンライン)
- 25問:授業に対する質問のほか、現在の悩みや、相談相手がいるかなどの生活サポートのための質問も含む
- 実施期間:6月13日~6月23日
■ 調査結果のハイライト
1. 病院で、職場で、全員が実生活での活用を実感

● 日本語学習が「日常生活において有用である」との回答が100%
回答者全員が、ISI日本語学校での学習が日常生活に活かされていると回答。そのうち63.6%が「とてもそう思う」、36.4%が「そう思う」と回答しました。
● 日本語が役立った具体的場面
自由回答の中から多かった例として、「病院でのやり取り」「職場での同僚とのコミュニケーション」「子どもの学校とのコミュニケーション」などが挙げられています。
回答者からは次のような声が寄せられました:
「病院で症状を説明して、受付から診察まで日本語だけで対応できました。」
「仕事でも、(子どもの)小学校の先生たちにもコミュニケーションが前よりできました。」
「特に聴解と会話が上達したと感じます。」
「I was able to have a short conversation with my neighbor in Japanese. It was just a small talk, but I understood her and could reply. It made me feel that my Japanese has improved.」
(日本語訳:近隣住民と日本語で短い会話を交わせました。ささやかな雑談でしたが、相手の言葉を理解し、自分の言葉で応答できたことが自信につながりました。)
2. コミュニティ形成と社会参加の現状


調査では、学校内で91%、学校外で95%の回答者が人間関係を築けていると回答しました
これらの結果は、学校が単なる学習の場にとどまらず、孤立感の軽減や心理的な安心感の醸成に寄与するコミュニティとして機能していることを示しています。
3. 回答者の声
ミャンマー出身・女性(在籍1年)
「日本語がわからず、子どもを保育園に預けることもできなかった私が、今では子どもの学校からの手紙や先生との面談を日本語でこなせるようになりました。新しい目標もでき、日本語をもっと学びたいと思っています。」
パレスチナ出身・女性(在籍5カ月)
「大学進学を目指して入学しました。授業で学ぶことで会話力が伸び、日常会話も楽しくなりました。独学では得られなかった学び方を知ることで、進学への準備も自信を持って進められています。」
コンゴ民主共和国・男性(在籍1年2カ月)
「来日当初は“日本語で日本語を学ぶ”授業に不安がありましたが、3カ月後には授業のほとんどを理解できるようになりました。アルバイト面接でも授業で練習した内容を活かせて、自分の生活が大きく変わりました。」
■株式会社WEWORLD 取締役 日本語教育事業本部 本部長 井上由紀子のコメント
「日本語教育は、難民の生活基盤づくりと自立支援の礎です。今回の調査結果は、その効果を裏付けるものであり、国内外の支援団体や政府機関との連携の重要性を再認識しさらなる協働の必要性を確認しました。今後も企業の社会的責任として持続可能な支援を拡大していきます。」
<ISI日本語学校 概要>
ISI日本語学校は、株式会社WEWORLDが運営する日本最大※の日本語学校です。東京・大阪・京都・長野の4都市に展開し、年間10,000名以上の留学生が在籍しています。生活会話から大学・大学院受験の試験対策、ビジネス日本語まで幅広く学べるプログラムで、日本社会への定着を後押ししています。
※一般財団法人日本語教育振興協会のデータより自社調べ
公式サイト:https://www.isi-education.com/ja/
<株式会社WEWORLD 概要>
株式会社WEWORLDは、世界中の人々が文化や言語の壁を越えてつながり、共に成長できる社会を目指すグローバル人材育成企業です。国内外で教育・キャリア支援事業を展開し、外国人や難民に対する日本語教育支援を含む多様なプログラムを提供しています。
社名:株式会社WEWORLD
所在地:東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー12階
代表者:代表取締役 荻野正昭
事業内容:日本語教育、専門学校運営、大学運営、予備校、人材紹介
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像