高校生開発XRコンテンツ「深海魚仕分け人」、いおワールドかごしま水族館で一般公開──鳳凰高校×南さつま市×monoDuki
未利用魚“深海魚”の魅力をリアル展示×XRで体験。高校生の探究が水族館へ広がる、地域と学校が連携した実装型プロジェクト。

希望が丘学園鳳凰高等学校(鹿児島県南さつま市、DXハイスクール採択校)、いおワールドかごしま水族館(鹿児島県鹿児島市)、monoDuki合同会社(鹿児島県鹿児島市)は、南さつま市と連携し、南さつまの“深海魚”をテーマにした高校生発XRゲーム体験イベントを 2025年11月22日(土) に開催します。
本イベントでは、未利用魚として扱われる深海魚の魅力を「見る・触れる・遊ぶ」で楽しめる学習体験として設計し、リアル展示と高校生が開発したXRコンテンツを組み合わせた体験を一般公開します。
1. イベント開催の背景
■「南さつま深海魚プロジェクト」からXRへ —— 高校生の問いが技術とつながる

鳳凰高校は、令和3年度より南さつま市・地元漁港・研究機関と連携し、「南さつま深海魚プロジェクト」を推進してきました。
これまでに、未利用魚を活用したレシピ開発、解剖教材の制作、小中学校向け出前授業、地域イベントなどを通じて、「深海魚をもっと身近にする」活動を継続しています。
一方、深海魚の生態・環境・“面白さ”をより直感的に伝えるためには、リアル展示だけでは届かない部分がありました。
そこで誕生したのが、今回一般公開する 高校生発のXRゲーム「XR深海魚仕分け人」 です。


DXハイスクールとしての学習環境を基盤に、monoDuki合同会社は探究の初期段階から、生徒の問いの整理、プロジェクト設計、技術活用、地域連携、社会実装までを一体的に伴走支援してきました。
深海魚プロジェクトで蓄積された学びと、生徒の「もっと深海魚の魅力を伝えたい」という思いを起点に、漁師・水族館・行政との協働、開発、検証を重ねて誕生したのが今回のXRゲームです。
monoDukiの伴走により、学びが地域へひらき、学校の探究が社会につながる“実装型教育プロジェクト”へと発展しました。
2. 高校生開発XRゲーム「XR深海魚仕分け人」について

■ゲーム概要
-
プレイヤーは、南さつま市の漁師になりきり、水揚げされた深海魚を“特徴を元に仕分ける”XRゲームに挑戦します。
-
VRヘッドセット「Meta Quest 3」を装着し、360度広がる仮想の南さつまの漁港へ。
-
深海魚の形・特徴・名前をヒントに、制限時間内に仕分けていく体験型ゲームです。
■学びのポイント
-
高校生が深海魚プロジェクトの活動を踏まえ,深海魚について学び合いながら制作。
-
説明文、難易度、プレイ時間(1〜2分)などを、幅広い年齢層の来場者に合わせて設計。
-
「ゲームとして楽しい」「深海魚が好きになる」という両立を目指し、プロトタイプを重ねて改良しました。
3. 体験コンテンツ一覧(“見る・触れる・遊ぶ”がつながる展示構成)
① XR深海魚仕分け人(鳳凰高校の生徒開発)
-
本イベントのメインコンテンツ。
-
1回1~2分の短時間体験で、整理券制により多くの来場者が体験可能。
-
4台同時稼働で運営。
② XRタッチプール(鹿児島大学大学院×monoDuki)
-
現実のタッチプールでは再現しづらい生き物の動きを、XRで体験可能。
-
教育効果測定のためのアンケート調査を実施(研究活動と連携)。
③ タツノオトシゴXR(XR Meetup Kagoshima)
-
地域クリエイターと連携して制作した、人気のコミュニティ発XRコンテンツ。
-
子どもにも大人にも人気の“やさしいXR体験”。
④ リアル深海魚展示(南さつま市 × 鳳凰高校)
-
実際の深海魚標本や写真展示。
-
生態・水深・漁法などの“現場”が分かる解説付き。
⑤ パネル展示(深海魚プロジェクトの歩み)
-
A1パネル5枚で、プロジェクトの歴史・生徒の探究プロセス・未利用魚の課題を紹介。
-
鳳凰高校生による解説も実施。
4. イベント概要
イベント名:
デジタルとリアルで体感!XRで遊んで学ぼう南さつまの深海魚
開催日時:
2025年11月22日(土)
11:00〜15:30(整理券制/7枠制)
①11:00〜
②11:30〜
③13:00〜
④13:30〜
⑤14:30〜
⑥15:00〜
⑦15:30〜
(各回 15名 )
会場:
いおワールドかごしま水族館 1階 レクチャールーム
(鹿児島県鹿児島市)
体験料:無料
(別途、水族館の入館料が必要)
5. 体験に関する注意事項
-
XR体験は7歳以上を対象としています。
-
7歳未満の方は体験できません。
-
7〜12歳は保護者の同意が必要です。
-
体調不良・VR酔いが見られた場合は、スタッフの判断で中止する場合があります。
-
混雑時は整理券配布や体験時間の制限を行います。
-
場内ではスタッフの指示に従ってください。
-
会場内で写真・動画が撮影される場合があります(取材対応のため)。
6. コメント
monoDuki合同会社 代表/鹿児島大学大学院
村上将太郎 コメント

鳳凰高校の生徒たちは、深海魚プロジェクトを通して出てきた自分たちの疑問をもとに、漁師さんや水族館の方々と対話しながら、「どうすれば深海魚の面白さが伝わるのか」を探ってきました。monoDukiは、その最初の企画相談から、プロトタイプづくり、展示の設計まで、生徒の挑戦が形になるよう隣で支える役割を担ってきました。
私自身は大学院で、「水族館にXRを取り入れたとき、来館者の興味や理解がどのように変わるのか」を研究しています。近年、アニマルウェルフェアの視点から、タッチプールの運営方法を見直す水族館も出てきています。一方で、海の生き物に“触れる体験”は、子どもたちの興味を引き出し、理解を深めるうえで大切な役割を持っています。
そこで今回は、高校生のXRゲームとは別に、研究の一環として「XRタッチプール」の展示を行います。生き物への負荷を抑えながら、体験型の学びをどこまで補完できるかを検証するための試みです。
高校生の探究、地域の深海魚プロジェクト、そして私自身の研究展示が、同じ水族館の中で並んで実施されるのは、非常に意義のある構造だと感じています。鹿児島で生まれたこうした“学びと技術が交わる場”を、今後は他の地域や学校にも広げていきたいと思っています。
7. 共催
-
希望が丘学園鳳凰高等学校
-
いおワールドかごしま水族館
-
南さつま市
-
monoDuki合同会社
8. 会社概要

monoDuki合同会社 は、「現場から社会を動かすDX」をテーマに、XR・AIを活用した体験設計、業務改善、教育プログラムの開発・伴走支援を行う鹿児島発のDXパートナーです。
建設・教育・福祉・観光など、地域の“現場”に深く入り込み、課題や文脈を理解したうえで、リアルとデジタルが融合した仕組みづくりを支援しています。
2024年からは、DXハイスクール採択校を中心としたデジタル人材育成・探究伴走事業を本格展開しており、希望が丘学園鳳凰高等学校などで、生徒の問いの整理、プロジェクト設計、XRゲーム開発、地域連携、発表・一般公開までを一体的に支える取組を進めています。
水族館・科学館との取り組みについては、代表の村上が所属する鹿児島大学大学院での研究活動を基盤に、研究の一環として水族館と連携したXR展示・検証を行いつつ、monoDukiとしてもイベント設計や技術面で参画しています。
また、南さつま市と鳳凰高校による「南さつま深海魚プロジェクト」のように、自治体・学校・事業者が連携する現場に、教育DX・XRのパートナーとして参画し、地域資源を入り口とした学びや観光のあり方を一緒に模索しています。こうしたモデルケースをもとに、DXハイスクール支援・XR展示・地域資源を活かしたプロジェクトなど、現場発の取り組みを他地域・他分野へ展開していくことを目指しています。
monoDukiは、
「課題の発見」→「企画・設計」→「技術実装」→「現場運用」→「成果の振り返り」
までを伴走する“実装型パートナー”として、教育機関・自治体・企業の皆様と共に、地域から未来をつくるプロジェクトを推進してまいります。
■お問い合わせ(XR・教育DX・自治体連携プロジェクトのご相談)
monoDuki合同会社
お問い合わせフォーム:https://forms.gle/fUYpDoWYWSNXrYrU9
コーポレートサイト:https://www.monoduki.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
