【置き配標準化】マンション物流ゲートウェイ構想 CEATEC2025でロボット床下収納を初公開

~マンションに「宅配・収納・資産活用」をつなぐ新インフラ~

住宅デバイス共創機構設立準備室は、2025年10月14日から17日まで、幕張メッセ(千葉県千葉市)にて開催される「CEATEC 2025 Innovation for All」に出展し、開発中の「ロボット床下収納システム マンション向け」を初公開いたします。

専用の地下トランクルームを備えるマンション

収納スペースが限られるマンションの住空間を拡張する、“マンション地下トランクルーム”という新しい活用方法の提案です。ブースでは、構想の中核となるロボット床下収納を中心に、実際に収納可能なサイズを確認できるボックスや、荷物運搬ロボットの実物大モックを展示します。

マンション物流ゲートウェイとは?

現在のマンションでは、様々な課題が複雑に絡み合い、生活の不便さや資産価値の停滞を招いています。

特に顕在化しているのは、以下の3つの問題です。

・物流2024年問題による宅配サービスの維持困難

・限界まで工夫しても不足する収納スペース

・マンション価格の高騰に利便性の向上が追いつかない

こうした課題を、「物流」と「収納」両面からのアプローチで解決し、マンションの利便性・快適性・資産価値を再定義する構想が、マンション物流ゲートウェイです。

エントランスと地下トランクルームの間で荷物がやり取りされる様子

マンション向けロボット床下収納の主な特徴

1. すぐそこにある、トランクルーム

エントランスの端末から、いつでも荷物の収納・取り出しが可能です。

住宅デバイス共創機構が選定した標準パケットサイズ(W450mm×D450mm×H470mm、対応重量25kg)の収納ボックスで、「すぐに使える・取り出せる」大容量収納を実現しました。

2. 2Lペットボトル12本も、玄関まで自動配送

最大25kgまでの荷物は、マンション内を走行する自律走行ロボットが玄関までお届け。

セール時のまとめ買いで荷物が増えても、“マンション地下トランクルーム”が宅配のバッファーとなるため、確実な受け取りが可能です。

大容量のバッファーで、長期不在時の受け取り・保管も安心です。

自動配送対応の荷物サイズ:W400×D450×H250〜320mm

これは、自律走行ロボットのコンパクト化を図るための最適サイズであり、一般的な宅配荷物の大半をカバーできるよう設計されています。

玄関に荷物を届ける小型配送ロボット

3. 使わないなら、貸せる。トランクルームを資産に

マンション地下トランクルームは専有物件として貸し出すことも可能です。

自宅マンションの購入者でありながら、“トランクルームの大家さん”として副収入を得るという新しい資産活用が実現できます。

出展ブースの概要

・収納用ボックス(実物大)を展示

・荷物運搬ロボット(実物大)のモックを展示

・マンション向け・戸建て向けの各ロボット床下収納を展示

・会期中、開発担当者がブースに常駐予定

CEATEC2025の概要

会期:2025年10月14日(火)~17日(金)

会場:幕張メッセ

主催:一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)

公式サイト:https://www.ceatec.com/

今後の展開

マンション物流ゲートウェイ構想は、単なる収納や宅配ボックスではなく、「住まいと物流をつなぐインフラ」としての役割を担う構想です。

将来的に、自動配送車両・ロボット・ドローンなどと連携することを前提に、マンション全体の物流最適化に向けた開発を進めています。

自動配送車が届けた荷物は 地下トランクルームに一時保管される

10種のマンション向け新デバイス

今後発表を予定している、マンション向けのデバイスをご紹介します。

日々の生活をさらに快適にするデバイスの実装や、有休駐車場などの活用により、将来の資産価値向上も期待できます。

※一部デバイスに関する画像は、特許出願準備中につき掲載を控えています。

・ゴミ出しエレベーター

ゴミ出し専用エレベーターの断面図

ゴミ出し専用のエレベーターを設けることで、日々のゴミ出し負担を軽減します。既存物件への設置にも対応。

・ゴミ自動収集対応エレベーター

各フロアにある集積所からのゴミ収集を省力化・効率化するエレベーターです。

・自動配送対応エレベーター

小型ロボットがエレベーターで移動する様子

マンション内の無人配送に対応する、専用設計のエレベーターです。配送用の小型ロボットの階層移動に用います。

・共用スペース用 荷物受け取り装置

共用部に設置する荷物の呼び出し端末です。荷物のスムーズな受け取り・預け入れが可能です。

・専有スペース用 荷物受け取り装置

各住戸に設置可能な受け取り装置です。ロボットによる自動配送に対応します。

・マンション向けドローンポートエレベーター

屋上のドローンポートに荷物が届けられた様子

ドローンからの荷物受け取りに対応します。専用エレベーターが、ポートに届いた荷物を受け取り位置まで移動します。既存物件への設置にも対応。

・マンション特化型小型配送ロボット

マンションの廊下を進む 小型の自動配送ロボット

マンションの敷地内で荷物の自動配送を行う小型のロボットです。運用場所をマンションに限定することで、効率的なラストワンマイル配送を実現します。

・マンション地下トランクルーム専用ロボット

地下トランクルームで荷物の整理を行う、荷物運搬ロボットです。マンション内の物流・収納を自動化します。

・地下ピット転用自動配送拠点

マンションの地下ピットを配送拠点に転用し、活用します。

・平置き駐車場転用自動配送拠点

駐車場の一角を物流拠点として活用する様子

マンションの平置き駐車場の一部を物流拠点に転用します。有休駐車場の活用にも適しています。


マンション物流ゲートウェイ構想を核としたこれらのデバイス群により、「宅配・収納・資産活用」の全てがシームレスに連携し、マンションの価値と利便性を新たな次元に引き上げます。

住宅デバイス共創機構設立準備室

名称   :住宅デバイス共創機構設立準備室
所在地  :〒406-0812 山梨県笛吹市御坂町下黒駒464-1
設立   :2024年7月1日
webサイト:https://www.rdcc-pre.org
問い合わせ:info@rdcc-pre.org

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社0

0フォロワー

RSS
URL
https://www.rdcc-pre.org
業種
情報通信
本社所在地
山梨県笛吹市御坂町下黒駒464-1
電話番号
055-261-3811
代表者名
鈴木陽一
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2003年02月