【1日目終了!】第12回協働型災害訓練in杉戸「地域のチカラ×学生のチカラ〜防災×ゲーミフィケーション〜」
一般社団法人協働型災害訓練は、彩の国いきいきセンターすぎとピアにて、2月7日(金)「協働型災害訓練in杉戸〜地域のチカラ学生のチカラ〜防災xゲーミフィケーション〜」1日目を開催しました。
「つながることは備えること」をキャッチコピーに掲げ、2014年から毎年「協働型災害訓練」の開催を重ねている一般社団法人協働型災害訓練(本社:埼玉県東松山市、代表理事:とよしま亮介)は、彩の国いきいきセンターすぎとピア(埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1)にて、2月7日(金)「協働型災害訓練in杉戸〜地域のチカラ学生のチカラ〜防災xゲーミフィケーション〜」を開催しました。
今回のテーマは「地域のチカラ×学生のチカラ〜防災×ゲーミフィケーション〜」。発災直後の応急期においては、行政や関係機関が動き出すまでにはどうしてもタイムラグが生じてしまいます。その時に最大限の力を発揮できるのは、地域のチカラ×学生のチカラです。今回は、防災×ゲーミフィケーションと題し、様々なテクノロジーを用いてよりボーダーレスな支援をどう行うべきか考えました。
開催式には、窪田裕之杉戸町長(主催)をはじめ、
鈴木義弘衆議(来賓、代理)、関口昌一参議(来賓、代理)、権守幸男県議(来賓)、吉良英敏県議(来賓)、梅田修一久喜市長(来賓)、木村純夫幸手市長(来賓)に参列頂き、ご挨拶を頂戴しました。
大野元裕埼玉県知事、新藤義孝衆議、橋本幹彦衆議、関口昌一参議、古川俊治参議、
岩谷一弘春日部市長からは祝電を頂戴しました。ありがとうございました。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52367/26/52367-26-f2965da7759c2ae7cce7ea6acc7e849d-1890x1130.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
9:45〜 【看護xテクノロジー】
〜ハザードマップを読む・地域踏査の発表〜
日本保健医療大学コラボ企画 看護学科 2年次生・看護統合実習Ⅱ
解説:今年度の対象地域は、杉戸町の北地区!
街をフィールドワークし、看護の視点で危険な箇所を見つけ分析し
高齢者や子どもなど配慮の必要な方々など、地域福祉や地域特性に照し合わせてアセスメントされています。
その上で、地区に向けて改善策を提案しています。
本当に大切な視点ばかりで、私たち動物支援ナースにとっては、犬と散歩している飼い主さんに想いを馳せながら聴講しました。
子どものいる隊員は、その視点や…自主防災の方々は、自身の地域では…と考えシミュレーションする機会になったのではないかと思います。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52367/26/52367-26-0acad375dab0567a8102cad8d8b91280-1536x2048.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
13:30〜【自主防災x地域のチカラ】
協働型災害訓練2025〜ゲーミフィケーション目線で取り組むIPW(多職種連携)版図上訓練〜
解説:2014年の開始当初から協働型災害訓練の総合監修を行なっている立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 後藤真太郎教授の予定でしたが…
体調不良のため大澤サユリ講師(埼玉県防災会議委員・防災士)が登壇し、IPWについてご教授くださいました。
その場で集まった方々で、運営組織をどう作るのか…
300名避難所におり、在宅避難をしている周辺住民もいる中で、おにぎりが200個届いたけれども…さぁどうする?
犬を預かって欲しい
障がいがある場合、避難所でどう受け入れる…
連携の難しさなどなど
みんなでテーブルについて、さまざまな話し合いが行われました。
最大多数の最大幸福なのか、最大多様の最大幸福なのか…
多くの思考と気づきがありました。
ベストはなくベターだ!とも言われていました。
少人数で避難所を運営する難しさを学びました。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52367/26/52367-26-cc2e97bb74be3fa1483e82ae50480363-2048x1536.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
こうして、1日目は無事終了。
最後は、希望者のみで、杉戸天然温泉雅楽の湯で1日の疲れを癒しました。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52367/26/52367-26-5a4e66a13d484f81c642af865255a4ea-945x413.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
さあ、リフレッシュして、2日目に挑みます!
2日目の開催の様子はFacebookでリアルタイム配信します!お楽しみに!
https://www.facebook.com/saigaikunren/
▼協働型災害訓練のプログラムや詳細はこちら
協働型災害訓練オフィシャルサイト
https://www.icsjapan.org/
▼協働型災害訓練の参加申込はこちら
各日3,000円(税込)/人
→2日間会場参加チケット5,000円(税込)【16%OFF!!】
→2日間オンライン参加チケット4,800円(税込)【20%OFF!!】
ご購入はPeatix特設ページからお手続きください
→会場参加チケット
https://icsjapn2025.peatix.com/
→オンライン参加チケット
https://icsjapan2025.peatix.com/
※杉戸町在住・在勤・周辺自治体の自主防災組織の皆さんは、特別割引で参加頂けます
当日会場受付にてお手続きください
各日3,000円(税込)/人→2,000円(税込)【33%OFF!!】
(その他、当日参加・ドタ参歓迎です!)
-------------------------------------------------------------
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52367/26/52367-26-916473d8fb4d20649c2428b24b9ec40a-1000x1415.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
名称 第12回協働型災害訓練in杉戸「地域のチカラ×学生のチカラ〜防災×ゲーミフィケーション〜」
日時 2025年2月7日(金)9:00-17:00、2月8日(土)9:30-17:30
会場 ①彩の国いきいきセンターすぎとピア(埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1)
②zoom(ワークは見学)
定員 ①会場参加100名 ②zoom参加200名
対象 ・首都圏周辺の災害時後方支援自治体の職員など
・地域防災に関わっている方、興味のある方や団体など
・ICS(災害現場等の指揮系統や管理手法)を学びたい方や団体など
主催 杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会、一般社団法人協働型災害訓練(CDT)
共催 日本保健医療大学保健医療学部、立正大学地球環境科学部、市民キャビネット災害支援部会・スマートICT部会
協力 埼玉県危機管理課/共助社会づくり課、杉戸町社会福祉協議会、北葛北部医師会、東埼玉総合病院、南越谷内科クリニック、一般社団法人Do It Yourself、防災普及学生団体Genkai(玄海)、福祉タクシー恵彩、動物支援ナース、認定NPO法人市民福祉団体全国協議会 、埼玉県災害ボランティア団体ネットワーク「彩の国会議」、全日本救助犬団体協議会、NPO法人埼玉県防災士会、公益社団法人ユ二バーサル志縁センター、NPO法人フードバンク埼玉、code for saitama、ビブリオテカ オカルタ、株式会社測設、NPO法人埼玉県キャンプ協会、防災まちづくりの会・東久留米、まちひとサイト(東京等中央区社会福祉協議会)、株式会社ホワイトボックス、NPO法人日本社会事業協会、他
参考URL (開催案内掲載ページ) https://www.icsjapan.org/
すべての画像