Capy株式会社、grasys社と共同でパズルCAPTCHAのアクセスログを活用し、セキュリティとアクセシビリティを両立

CAPTCHAソリューションを開発・提供するCapy株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:岡田満雄)は、AI技術に強みを持つgrasys株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:長谷川祐介)と共同で、パズルCAPTCHAにおけるアクセスログの高度な生成・解析基盤を構築しました。
本基盤により、従来型ログ分析の限界を超え、動的なリスクスコアリング、攻撃手法の兆候検出、将来予測に基づく予防的セキュリティ運用が可能となりました。
技術的成果
-
従来比で精度の高いリスク評価
ユーザー行動データと攻撃パターンを多次元で解析し、より具体的かつ実用的なリスクスコアを算出。 -
将来予測によるプロアクティブ防御
機械学習モデルを活用し、パスワードリスト攻撃やBOT挙動の兆候を事前に検知。 -
アクセシビリティとセキュリティの両立
CAPTCHA利用時のユーザー体験を損なわず、誤検知や過剰防御を回避。
これにより、CAPTCHAは単なる認証手段にとどまらず、セキュリティインテリジェンスの一部として活用できる仕組みへと進化しました。

■Capy株式会社 技術顧問 松本 悦宜コメント
Google Cloud 生成 AI Specialization を取得されている grasys社の技術を取り入れることで、パズルCAPTCHAの機能を大きく向上させることができました。これにより、昨今継続的に発生している不正ログインやパスワードリスト攻撃に対して、より高い防御力を備えた仕組みを提供し、安全で安心なサービス運営に寄与できると考えております。

■株式会社 grasys 代表取締役 長谷川祐介コメント
このたびCapy株式会社様と協働し、新たな解析基盤を構築できたことを大変嬉しく思います。弊社grasysは、Google Cloud Partner として、生成 AI Specializationを取得しており、AIとインフラの両面で強みを有しています。
今回の取り組みでは、Vertex AIを中心とする各種サービスと外部の付加的情報との連携を可能にし、Capy株式会社様が保有されている異常系ログを従来型の分析からさらに進化させました。
また、LLMのファインチューニングや自然言語Q&A基盤を組み込むことで、セキュリティ担当者がログの意味を直感的に把握し、攻撃兆候や将来リスクをわかりやすく活用できる仕組みを実現しています。これにより、CAPTCHAは単なる認証手段ではなく、新たなステージのセキュリティ解析基盤として発展しました。
grasysは今後も継続してCapy社との連携を強化し、セキュリティとアクセシビリティを両立した次世代のセキュリティ基盤を提供していくことに尽力いたします。
今後の展望
Capyとgrasysは、金融・EC・SNSなど不正アクセスリスクが特に高い領域を中心に、本技術の実装・検証を進めてまいります。さらにログ解析モデルの精緻化を図り、脅威インテリジェンスと連動する新世代CAPTCHAの実現を目指します。
■ 株式会社grasys について
社名 :株式会社grasys(グラシス)
設立 :2014 年 11 月 13 日
従業員数 :47 名
所在地 :〒150-6011 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー11階
公式サイト :https://www.grasys.io/
grasysブログ :https://blog.grasys.io/
Facebook :https://www.facebook.com/grasysinc
LinkedIn :https://www.linkedin.com/company/grasys-inc/
grasys は、Google Cloud の技術を主に活用してクラウドインフラの設計・構築・運用を行なっています。のべ 3 億人超のエンドユーザーの活動を支え、全世界で数百万人が利用するオンラインゲーム基盤、IoT 基盤、分析基盤など、大規模で複雑なクラウドインフラを多数構築してきました。
さらに、AI 導入では KPI 設計支援から構築・運用まで伴走し、最適なソリューションを提供します。
■Capy株式会社について
会社名:Capy株式会社
代表者:代表取締役社長 岡田 満雄
本社所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目2−1 岸本ビルヂング 6階
設立:2017年8月
事業内容:不正ログイン対策ツール「Capyキャプチャ」の開発・提供、生体認証ソリューションの開発・提供、セキュリティコンサルティング
公式サイト:https://corp.capy.me/ja
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像