2025年12月 湯河原歌舞伎舞踊公演の開催が決定!伝統芸能と歴史ある温泉の町との饗宴 “湯河原歌舞伎”
一般社団法人湯河原温泉観光協会(会長 石田浩二)は、昨年に引き続き、今年の12月に「湯河原歌舞伎舞踊公演」を主催いたします。本公演は2025年12月5日から始まる3日間の特別公演です。湯河原芸者衆の稽古場である「湯河原芸妓屋組合見番」において、湯河原町の伝統文化を発信し、歌舞伎の普及、地域の活性化や観光誘致を通じて、改めて湯河原温泉の知名度と魅力を高めることを目的としています。
出演者には、歌舞伎界で活躍する若手リーダーの「成駒屋」橋之助・福之助・歌之助の三兄弟と、日本舞踊新鋭賞など数々の賞を受賞している藤間直三が名を連ねます。第二回目となる今回は、特別出演として父の中村芝翫(なかむらしかん)が同じ舞台に立ちます。たった80席の公演で、これほど豪華な演者が目の前で演じるという超レアな体験が、このゆがわら歌舞伎の最大の見どころとなります。演目は歌舞伎舞踊の手引きを成駒屋一門が提供し、次に素踊りにて「五穀豊穣」「天下泰平」「無病息災」を祈る儀式的な舞踊『三番叟』と、2021年に初演された『蠍と蛙』(さそりとかえる)をお届けいたします。
この公演には宿泊付きのプランも販売いたします。有名な歌舞伎役者を手の届く距離で観ることができる体験と、ゆったりと寛げる温泉宿の組み合わせは、ここ湯河原でしか味わえない貴重な体験です。今後、湯河原温泉での歌舞伎公演は継続し、ブランド化に向けて発信していきます。

【湯河原歌舞伎 概要】
日時:2025年12月5日(金)1回 /6日(土)2回 /7日(日)1回 全4回予定 ※詳細は後日HPにて
場所:湯河原芸妓屋組合3階(神奈川県足柄下郡湯河原町宮上458)
座席:80席(座椅子席25席、椅子席55席)
入場料:各回 11,000円(税込)自由席 ※10月1日(水)10:00よりチケット販売開始。
主催:(一社)湯河原温泉観光協会
共催:湯河原温泉旅館協同組合・湯河原町商工会
後援:湯河原町
湯河原温泉公式観光サイト:https://www.yugawara.or.jp/news/14441/
お問合せ先:(一社) 湯河原温泉観光協会 0465-64-1234
【主な出演者の略歴】
中村芝翫(なかむらしかん)
七代目中村芝翫の次男。昭和45年(1970)五月国立劇場『柳影澤蛍火』吉松君で中村幸二の名で初舞台。昭和55年(1980)四月歌舞伎座『沓手鳥孤城落月』裸武者銀八ほかで三代目中村橋之助を襲名。立役として時代物、世話物、新歌舞伎、舞踊など幅広い分野で数々の当り役を持つ。『熊谷陣屋』熊谷直実、『義経千本桜』渡海屋銀平実は新中納言知盛、『俊寛』俊寛僧都、『御摂勧進帳』武蔵坊弁慶、『極付幡随長兵衛』、『東海道四谷怪談』民谷伊右衛門、『小笠原諸礼忠孝』岡田良助、『天保遊侠録』勝小吉、『鳴神』鳴神上人、『矢の根』曽我五郎など定評を持つ役は数多い。またテレビ・映画にも多数出演し、平成9年(1997)NHK大河ドラマ「毛利元就」では主演の毛利元就役を勤める。
中村橋之助
八代目中村芝翫の長男。祖父は七代目中村芝翫。平成12年(2000)九月歌舞伎座『京鹿子娘道成寺』所化、『菊晴勢若駒』春駒の童で初代中村国生を名乗り初舞台。近年は平成27年(2015)三月国立劇場『梅雨小袖昔八丈』下剃勝奴、四・五月平成中村座『極付幡随長兵衛』極楽十三、『勧進帳』亀井六郎、八月歌舞伎座『逆櫓』日吉丸又六などを演じる。
中村福之助
八代目中村芝翫の次男。祖父は七代目中村芝翫。平成12年(2000)九月歌舞伎座『京鹿子娘道成寺』所化、『菊晴勢若駒』春駒の童で初代中村宗生を名乗り初舞台。近年は、平成25年(2013)四月歌舞伎座『お祭り』若い者駒吉、平成27年(2015)四・五月平成中村座『極付幡随長兵衛』雷重五郎、『勧進帳』片岡八郎を演じる。
中村歌之助
八代目中村芝翫の三男。祖父は七代目中村芝翫。平成16年(2004)九月歌舞伎座『菊薫縁羽衣』宿星の童子、『男女道成寺』所化で初代中村宜生を名乗り初舞台。近年は、平成25年(2013)四月歌舞伎座『お祭り』お若い者翫吉、平成27年(2015)四・五月平成中村座『極付幡随長兵衛』閻魔大助、八月歌舞伎座『逆櫓』明神丸富蔵を演じる。
藤間直三
日本舞踊家。故藤間秀三、藤間秀之助に師事。平成26年(2014)東京藝術大学音楽学部邦楽科日本舞踊専攻卒業。東京新聞全国舞踊コンクール邦舞第一部一位、文部科学大臣賞受賞。公益社団法人日本舞踊協会主催の新春舞踊大会で大会賞、会長賞など受賞。令和5年(2024)第7回日本舞踊新鋭賞受賞。その他多数舞台・TV出演、振付・演出にもたずさわる。藤間流「黎明の会」同人、「藝○座」所属、「蒼天」同人。
【湯河原町の紹介】
神奈川県の西南端に位置する湯河原町は、首都圏からのアクセスが良好で、自然に恵まれた温暖な気候が特徴です。三方を箱根外輪山や伊豆、熱海の山々に囲まれ、南東には相模湾を望む美しい観光地です。山と海に挟まれたこの環境では、温泉や美味しい水と空気、自然、新鮮なみかん、海の幸など、さまざまな魅力がありゆったりとした生活を楽しむことができます。
湯河原は、古くから万葉集にも詠まれた温泉保養地として知られ、昭和の時代には多くの文化人が静養のために訪れました。湯河原温泉には109本の源泉があり、泉質は弱アルカリ性で効能が多岐にわたります。湯河原の湯は「身体の芯まで温まり冷めにくく、保湿効果が高い、打ち身や傷・手術後の回復が早い、心身が安らぐ鎮静効果が高い」と言われています。






このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像