会計業界の生成AI活用を促進する「AI研究会」が170事務所突破!

株式会社エフアンドエム

会計事務所の生成AI活用を促進する「AI研究会」(運営:株式会社エフアンドエム 代表取締役社長 森中一郎、以下「エフアンドエム」)の会員数がサービス開始4カ月で170事務所を突破しました。


■AI研究会とは

エフアンドエムが運営するAI研究会は、セブンセンス税理士法人 大野修平氏を総合ディレクターとしてお招きし、会計業界に特化したAI活用の研究会です。

日々進化する生成AIの情報をキャッチし、業界に特化した内容で実務に活用しやすい知識を身につけられるオンラインサロンを運営しています。また、生成AIに関する学習動画やプロンプトの提供などもおこなっています。

AI研究会HP

AI研究会のHPに遷移します

■発足の背景

労働力依存の作業が多く、成長の限界に直面する可能性が非常に高いとされている会計業界では、人材不足が積年の課題とされてきました。その解決策として生成AIが注目されており、当社にて実施したアンケート調査※では「一度でも生成AIを利用したことがある事務所」は56%に上っています。しかし、会計事務所へ日頃ご支援をおこなっていく中で、実際に実務に活かしている事務所はさらに少数であると当社では考えています。 生成AI未活用の事務所にその理由も確認したところ、60%超が「活用方法がわからない」と回答しています。このような実態から、「興味はあるが活用方法がわからない」という会計事務所の生成AI導入を支援することで、会計業界全体の業務効率化や、会計事務所から中小企業に提供するサービスの向上に繋がると考え、AI研究会を発足しました。 

※経営革新等支援機関推進協議会『生成AI活用アンケート』2024年11月18日~2024年12月13日実施 回答583件

■AI研究会の特長

特長1:会計業界に特化

業界特化型だからこそ、生成AIの活用を実務に取り入れるスピードが圧倒的に違います。

業界トップレベルのAI活用を行っている事務所のノウハウを手に入れられるのはAI研究会だけです。

特長2:事務所の状況に合わせた2つのプラン

職員の生成AIに関する知識レベルや事務所の目標に合わせてプランを選択できます。

特長3:実務に活用できるプロンプトのご提供

シルバー以上のプランに入会すると、特典としてすぐ実務に使えるプロンプトを13種類プレゼントします。

■170事務所突破の背景

<1>会計事務所ですぐに使えるプロンプトの提供

例えばデータ分析、顧客対応、内部チェックリストの自動生成など、日々の業務にそのまま使えるプロンプトを多数提供。

実際の現場で“すぐに役立つ”ことが、多くの事務所にとって大きな導入メリットとなっています。

<2>AI人材の育成につながる実践型の学び

単なる知識のインプットにとどまらず、AIを活用できる人材の育成を目的としたオンラインサロンや初心者向けの基礎ワークショップを開催。

現場でAIを使いこなせるスタッフの育成支援が会員事務所から高く評価されています。

<3>セキュリティ面の教育とガイドライン提供

機密性の高いデータを扱う会計業界においては、AI活用時のセキュリティ対策が重要です。

AI研究会では、具体的な注意点や運用ルールをまとめたセキュリティガイドライン(後述)を提供しており、安心してAIを導入できる体制づくりを支援しています。

■事務所用生成AIセキュリティガイドラインをリリース(2025年3月26日)

生成AIを活用する際に欠かせないのが「情報セキュリティ」です。

特に税理士・会計業界は、個人情報・機密情報を日常的に扱う特性から、AI導入に対して慎重な姿勢を求められてきました。

そのため、AI研究会では会員事務所が安心して生成AIを活用するために、独自の「AI活用に関するセキュリティガイドライン」を策定しました。

・利用目的と範囲

・利用可能な生成AI

・入力情報/出力結果の取り扱い

・リスク管理と免責 等

本ガイドラインでは、会員事務所が各事務所の実情に応じて活用できるよう、ひな形も提供しています。

■総合ディレクター

セブンセンス税理士法人

ディレクター/コンサルティング部

シニアマネージャー

税理士・公認会計士  大野 修平 氏

大学卒業後、有限責任法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行、証券、保険会社の監査に従事。トーマツ退所後は、資金調達支援、資本政策立案支援、補助金申請支援などで多くの支援経験がある。また、スタートアップ企業の育成・支援にも力を入れており、各種アクセラレーションプログラムでのメンタリングや講義、ピッチイベントでの審査員及び協賛などにも精力的に関わっている。

■料金プラン

AI研究会では2つのプランを用意しています。

詳細は下記をご参照ください。

■運営会社について

AI研究会を運営する株式会社エフアンドエムは、「経営革新等支援機関推進協議会」(2024年12月末現在、全国1,732事務所が加盟)をはじめとした税理士・公認会計士事務所向けの支援サービスを展開しています。

経営革新等支援機関推進協議会HP

経営革新等支援機関推進協議会のHPに遷移します

今後もさらに多くの会計事務所にサービスを提供し、顧問先の中小企業全体も活性化することで、会計業界をますます魅力ある業界にしていきます。

■業績へ与える影響について

当社業績に影響を与える可能性がありますが、現在精査中であり、何らかの影響を確認次第、適時開示いたします。

■お申込み・お問い合わせ先

士業コンサルティング事業本部 担当:跡辺

TEL:0120-917-145 mail:info@ninteishienkikan.jp

(10:00~12:00/13:00~17:00 土・日・祝休)

【会社概要】

会社名:株式会社エフアンドエム(英文名:F&M CO., LTD.)

証券コード:4771 (東証スタンダード)

代表者:代表取締役社長 森中 一郎

設立:1990年(平成2年) 資本金:9億8,965万円(2024年12月末現在)

連結売上高:148億6,176万円(2024年3月期・連結)

事業内容:

個人事業主及び小規模企業向け会計サービス

中堅中小企業向け管理部門支援サービス(エフアンドエムクラブ)

中堅中小企業向け財務・補助金支援サービス

会計事務所向け支援サービス (経営革新等支援機関推進協議会/TaxHouse)

社会保険労務士事務所向け支援サービス(SR STATION)

ISO・Pマーク認証取得支援サービス

パソコン教室

アラカルト型 人事労務クラウドソフト「オフィスステーション」

経営革新等支援機関関連業務

事業所:大阪本社・東京本社・名古屋支社・福岡支社・仙台支社・札幌支社・沖縄支社

従業員数:931人(2024年12月末現在・連結)

URL:https://www.fmltd.co.jp/

すべての画像


会社概要

株式会社エフアンドエム

1フォロワー

RSS
URL
https://www.fmltd.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
大阪府吹田市江坂町1-23-38 F&Mビル
電話番号
06-6339-7177
代表者名
森中 一郎
上場
東証スタンダード
資本金
9億8965万円
設立
1990年07月