JR九州の資材調達DXを支援する新システム「Tera-sys(テラシス)」が本格稼働

~Catallaxyが調達プロセスの見える化・効率化を実現、交通新聞でも紹介~

株式会社Catallaxy

株式会社Catallaxy(本社:東京都中央区、代表取締役:大石裕明)は、九州旅客鉄道株式会社(以下、JR九州)の資材調達業務をデジタルで支援する新システム「Tera-sys(テラシス)」を開発し、本格稼働を開始しました。本システムは調達プロセスの可視化と効率化を実現するもので、交通新聞(2025年11月6日号)でも紹介されました。

JR九州 × Catallaxy
資材調達DXシステム「Tera-sys」本格稼働

JR九州では、資材調達に関わる見積依頼・発注・納期確認などの業務が複数システムや紙ベースで行われており、担当者の負担や情報管理の複雑さが課題となっていました。

この課題を解決するために開発された「Tera-sys(テラシス)」は、調達プロセスを一元管理し、見積から納品・検収までをデジタル上で完結できるクラウド型システムです。

導入により、調達業務のステータスをリアルタイムに可視化し、部門間・グループ会社間の連携を円滑にすることで、リードタイム短縮と内部統制の強化を実現しました。

Tera-sys ログイン画面

■主な特徴

  • プロセスの可視化:見積依頼・承認・発注の進捗をダッシュボード上で一目で把握

  • ワークフローの自動化:電子承認機能により決裁フローを効率化

  • クラウド基盤による柔軟性:ブラウザベースでどこからでもアクセス可能

  • データ分析対応:調達実績やコスト推移をデータとして蓄積・分析

Tera-sys 管理画面

■導入に至った背景

CatallxyのDXパートナーで、企業の生産性向上に貢献する活動をしているFFGインダストリーズ社(以下、FI社)がJR九州グループの調達分野の話を進めていた中、FI社から紹介を受けJR九州と接点を持ったことで、本プロジェクトは始まりました。

その後、JR九州の寺田様より課題をヒアリングし、1週間以内にプロトタイプのアプリケーションを提供

実際のプロトタイプをもとに議論を重ね、目線を一致させながらプロジェクトが正式にスタートしました。

CatallaxyはJR九州グループと協働し、構想段階から要件整理・設計・開発・導入までを一貫して担当しました。

生成AIを駆使したラピッドタイプ・プログラミング(高速試作・実装型開発)の手法により、短期間で現場ニーズに即したシステムを構築しました。

■代表コメント

「Tera-sysは単なる調達システムではなく、JR九州グループの“デジタル前提での資材調達”を目指すDXの端緒になると考えています。

私たちは現場で使われ、業務のあり方を変えるプロダクトをスピード感を持って届けることを何よりも重視しています。

引き続き鉄道・製造・インフラ業界の課題解決に取り組んでいきます。」

— 株式会社Catallaxy 代表取締役 大石裕明

交通新聞(2025年11月6日号)にて本プロジェクトが紹介されました。

(本リリースでは記事内容の引用・転載は行っておりません)

■会社概要

会社名:株式会社Catallaxy(カタラクシー)

代表者:代表取締役 大石裕明

所在地:東京都中央区銀座1-12-4 N&E BLD.7階

設立:2015年

事業内容:製造業・インフラ業界向けDXコンサルティング/業務SaaS開発

主な実績:九州旅客鉄道、FFGインダストリーズ、阪和興業 ほか

公式サイトhttps://catallaxy.me/

■お問い合わせ先

株式会社Catallaxy 広報担当

E-mail:info@catallaxy.me

Tel:03-4405-6976

すべての画像


会社概要

株式会社Catallaxy

11フォロワー

RSS
URL
https://catallaxy.me
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区銀座1-12-4 N&E BLD.7階
電話番号
03-4405-6976
代表者名
大石裕明
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
2015年07月