(一社)熱意ある地方創生ベンチャー連合、新執行部体制の発表。通算10回目となる『地方創生ベンチャーサミット』開催のお知らせ。

(一社)熱意ある地方創生ベンチャー連合 設立10周年に向け新執行部体制発足。新体制初の大規模イベントは2025年5月14日(水)の「地方創生ベンチャーサミット2025」に決定!

写真左から、代表理事・吉田、共同代表・篠永、事務局長・土井。

 「一般社団法人 熱意ある地方創生ベンチャー連合(代表理事=吉田雄人)」は、設立10年目を迎える2025年4月1日より共同代表に現・企画統括マネージャーの篠永信一朗が就任し、代表理事の吉田雄人と、事務局長の土井隆との3名による執行部体制により、ベンチャー企業のイノベーションによる地方創生の推進をめざします。

 2025年5月14日(水)には、POTLUCK YAESU(東京ミッドタウン八重洲)にて、通算10回目となる『地方創生ベンチャーサミット』を、「スタートアップ都市推進協議会(会長=髙島 宗一郎 福岡市長)」との共催で開催いたします。

地方創生ベンチャーサミットについて

地方創生ベンチャーサミット2024の様子

(一社)熱意ある地方創生ベンチャー連合 設立10周年に向け新執行部体制発足

【新執行部体制の背景】

 2016年1月の設立時は、地方創生の旗が振られ始めたばかりで、その方法論も事例も存在しない中で、ベンチャーのイノベーションこそがその地平を切り拓くという強い思いを胸に船出しました。2021年3月に、代表を元横須賀市長にバトンタッチし、官民連携の手法をベースにして勉強会やスタディーツアーを重ねて、学びを深めるとともに事例作りを行ない、地方創生の海図を描いてまいりました。会員数も設立当初から3倍に増え、様々なステージ・課題領域で活躍しているベンチャーが集結しました。

 そして2025年4月、次なる航海に進むべく篠永信一朗氏を共同代表に迎え、年度後半からはフルタイムで代表の立場を担っていただきます。

【代表理事・吉田雄人からのメッセージ】

 2019年に事務局長、2021年から代表理事という立場を、ファウンダーであるアソビュー株式会社代表山野智久さんとランサーズ株式会社代表の秋好陽介さんからご指名いただいた時に、緊張と興奮を覚えました。二人から「官民連携という強みを存分に生かしてほしい」というメッセージをいただいたことも覚えています。

 今回、篠永信一朗氏を共同代表に迎えるにあたって「若い力を存分に生かしてほしい」と、心から期待しています。彼ならば若さをエネルギーにした、行動力や突破力、そしてネットワーク力を、遺憾無く発揮してくれることと思います。また、年度後半よりフルタイムでのコミットを約束してくれているということが、何よりも頼もしいところです。ぜひ会員のニーズやペインを良く汲み取りながら、自治体と一緒に地方創生を実現していってほしいと思っています。

【新共同代表・篠永信一朗のプロフィール】

 1997年生まれ。愛媛県四国中央市出身。愛媛大学工学部環境建設工学科卒業後、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科を修了。都市計画・地域デザインを専門とし、故郷・四国中央市の「地域と祭りのネットワーク」に着目した研究を行う。

 大学院卒業後はNTT都市開発株式会社に入社し、市街地再開発やアリーナをはじめとした大規模都市開発事業に従事する傍ら、2021年9月より参画している熱意ある地方創生ベンチャー連合事務局にて企画統括マネージャーを務め、地方創生ベンチャーサミットをはじめとしたイベントの企画統括を行う。

 2025年4月より共同代表に就任。熱意ある地方創生ベンチャー連合の3代目として、事業の推進・拡大・深度化に力を尽くす。

【新共同代表・篠永信一朗からのメッセージ】

 熱意ある地方創生ベンチャー連合の共同代表に就任いたしました、篠永信一朗と申します。大学院生だった2021年より当団体事務局にジョインし、広報発信や学生インターンの統括を行った後、2023年からは企画統括マネージャーとして地方創生ベンチャーサミットや地方創生キャリアフェス(合同説明会)といった会員企業向けのイベントを企画してまいりました。

 地方創生の取り組みが始まって10年が経過し、当団体も設立10年目を迎えます。山野智久前共同代表、秋好陽介前共同代表による創業フェーズから、吉田雄人現代表理事の拡大フェーズを経て、私の代では「地方創生×ベンチャー」のサードステージとして、取り組みを加速化させられるよう、「会員企業間のネットワーク・コミュニティ」、「スタートアップ都市推進協議会との連携」、「事務局のアクセラレーション機能」、この3点を強化・促進してまいります。

 「ベンチャー企業のイノベーションで地方創生を実現する。」そのために、「熱意ある地方創生ベンチャー連合は、ベンチャー企業と自治体の架け橋となる。」

 今後ともご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

(一社)熱意ある地方創生ベンチャー連合事務局

地⽅創⽣ベンチャーサミットとは

 2014年9月に発足した第二次安倍内閣より掲げられた「地方創生」というテーマ。
 「熱意ある地方創生ベンチャー連合*¹」及び「スタートアップ都市推進協議会*²」は、地方創生の流れをさらに加速化させるために、国・自治体・民間事業者それぞれの立場から地方創生に対する現状や課題の共有、今後に期待される新たな事例の発信や交流を行うための「地方創生ベンチャーサミット」を毎年開催しております。

 ・地方創生ベンチャーサミット2025特設ページ:https://netsui.or.jp/summit2025/

コンセプト「“地方創生10年” 改革リーダーが示す新時代ビジョン」について

 「地方創生」の取り組みがスタートして10年が経過し、政府は「地方創生2.0」を掲げました。人口減少や東京圏への一極集中などの大きな流れを変えるには至らないものの、官民連携やスタートアップの創出、関係人口の拡大、デジタル田園都市、ウェルビーイングの導入など、様々な地域・自治体・企業からモデルケースとも呼ばれる事例が積み重なってきたことも事実としてあります。
 そして、それらの地方創生事例の中には、スタートアップの立場から新たなサービスを創出してきたリーダー、首長として特色あるスタートアップ施策を推進してきたリーダー、地域に根付き持続的な取り組みを支え続けてきたリーダー、、、様々な改革リーダーの姿がありました。
 記念すべき10回目を迎える「地方創生ベンチャーサミット2025」では、地方創生の取り組みがもたらした影響を、創立から10年目の節目を迎える熱意ある地方創生ベンチャー連合と、スタートアップ都市を牽引してきたスタートアップ都市推進協議会が一体となって振り返り、官民それぞれのリーダーに「地方創生2.0」の時代に掲げるビジョンを問い、社会へのインパクトを創出します。

イベント概要

名 称:地方創生ベンチャーサミット2024

    「“地方創生10年” 改革リーダーが示す新時代ビジョン」

主 催:(一社)熱意ある地方創生ベンチャー連合、スタートアップ都市推進協議会

実施日:2025年5月14日(水)10時00分~19時00分(予定)

会 場:POTLUCK YAESU(東京都中央区八重洲2丁目2-1 東京ミッドタウン八重洲 4,5F)
参 加:現地参加限定(オンライン配信なし)
 ①一般(5,000円/人)
 ②学生(2,000円/人)
 ③熱意ある地方創生ベンチャー連合会員企業(無料)
 ④国・自治体職員・議員(無料)

 ①一般:4/14までにお申し込みの場合は早割3,000円でのチケット購入が可能です。
 ②学生:当日、有効期限内の学生証または証明ができるものをご持参ください。
 ③会員企業:2025/5/1時点で入会済(https://netsui.or.jp/member/

 かつ会費支払に遅滞のない企業様。1企業につき5名まで来場可能です。
 ④国・自治体職員:当日、国・自治体職員であることを証明できるものをご持参ください。


プログラム(各セッションのテーマ及び概要については、随時更新予定です):

 10:00〜10:10 オープニング

 10:10~10:30 基調講演

 10:30〜11:30 メインセッション1

 11:40〜12:30 セッション2

 12:30〜14:00 ランチ‧フリートーク

 14:00~14:50 セッション3

 15:00〜15:50 セッション4

 16:00〜16:50 セッション5

 17:00〜17:50 ファイナルセッション6

 17:50~18:00 クロージング

 18:00〜19:00 懇親会

 ※ 途中入退出自由のイベントとなっております。

 ※ 各セッションのテーマ及び概要については、変更の可能性がございます。


コンテンツ概要・登壇者(敬称略・モデレーターを除き五十音順)

■メインセッション1(10:30~11:30)

地方創生の10年を振り返り、これからの10年を展望する。~ベンチャー支援/連携、人材活用、デジタルトランスフォーメーション~

 石破総理が地方創生担当大臣として旗を振ってから、10年が経つ。この間に、地方自治体を取り巻く環境は大きく変わった。少子化の流れは進む一方で、地域おこし協力隊をはじめとして、外国籍・副業・兼業人材の活用など、地方に関わる人は増えている。またデジタル化の流れも地域産業の生産性の向上や行政事務の効率化など、多方面に影響を与えている。こうした時代の変化を振り返りつつ、これからの10年後の姿を展望する。


■登壇予定

 朝比奈一郎 (青山社中株式会社 筆頭代表 CEO / 福井県立大学 客員教授)

 鈴木英敬  (衆議院議員 / 前・三重県知事)

 高島宗一郎 (福岡市長 / スタートアップ都市推進協議会会長)

 吉田雄人  (一般社団法人熱意ある地方創生ベンチャー連合 代表理事):モデレーター

写真左から、朝比奈、鈴木、高島、吉田。

■ファイナルセッション6(17:00~17:50)

地域がもっと輝く未来へ!次世代リーダーと創る、地方創生の新時代ビジョン。

 地方創生という言葉が掲げられて10年。「地方創生」という言葉自体は誰もが知る言葉になった一方で、地域には数多くの課題が山積している。では、これまでの地方創生の取り組みの中で分かったことは何か、そして来る「地方創生2.0」の時代に次世代のリーダーはどのようなビジョンを掲げるのか。数十年にわたり日本の地域社会を鋭く洞察してきたジャーナリストと、自治体首長、スタートアップ経営者、研究機関、地域アクセラレーター、、、官民それぞれの立場から地域活性化や地域課題解決に取り組む若手リーダーが「地方創生」の「新時代ビジョン」を語る。

■登壇予定

 長内あや愛 (食文化研究家 / 株式会社食の会 代表取締役)

 篠永信一朗 (一般社団法人熱意ある地方創生ベンチャー連合 共同代表)

 たかまつなな(株式会社笑下村塾 代表 / 社会起業家)

 古谷崇洋  (愛媛県 砥部町長)

 田原総一朗 (ジャーナリスト):モデレーター

写真左から、長内、篠永、たかまつ、古谷、田原。

その他セッション(予定)

■セッション2(11:40~12:30)

ベンチャーは地方創生のいかなるプレーヤーであるべきか!? ~ベンチャーの「関わりしろ」の解像度を上げる~

■セッション3(14:00~14:50)

「楽しい地方」とは?新たなカルチャーが織りなす地方創生へのアプローチ。

■セッション4(15:00~15:50)

シェアの力で地域をアップデート!地方創生の空白を埋めるシェアリングエコノミーの可能性。

■セッション5(16:00~16:50)

デジタル実装が地方創生の鍵となる。未来を切り拓くデジタルイノベーションの力。


サミットスポンサーについて

 地方創生ベンチャーサミットは、地方創生の流れをさらに加速化させるために、国・自治体・民間事業者それぞれの立場から地方創生に対する現状や課題の共有、今後に期待される新たな事例の発信や交流を行うための年に一度の祭典です。

 地方創生ベンチャーサミットの趣旨にご賛同いただき、さらなる地方創生の推進に向けて、ベンチャー企業と自治体との連携を、一緒に推進していただける企業・団体の皆様を募集しています。

 ご関心のある企業・団体の皆様からのお問合せは以下フォームよりコンタクトください。追って担当者よりご連絡させていただきます。


主催者の紹介

一般社団法人熱意ある地方創生ベンチャー連合とは*¹

 ベンチャー企業のもつイノベーティブなサービスにより地域課題解決や地域事業の生産性を上げ、持続的な地域の経済発展に貢献することを目的として2015年より活動開始。現在約80社のベンチャー企業らが参画しています。地方創生分野で活躍するキーパーソンを招いた勉強会や、本サミットを通じ、地方自治体や⺠間事業者等に対し広く情報発信を行い、地方創生実現のための機運醸成を図る取り組みを行っております。

スタートアップ都市推進協議会とは*²

 起業や新たな事業などの「スタートアップ」は、経済成⻑を実現し、大きな雇用創出効果をもたらすとともに、暮らしの中に新たな価値を創造するものであり、日本の再興には不可欠なものです。日本再興への期待が高まりつつある今、スタートアップ都市づくりに先進的に取り組む自治体が地域の個性を生かしたロールモデルとなり、経済関係団体とともに連携し、日本全体をチャレンジが評価される国に変えていくことを目指して協議会を設立しました。


昨年の様子(地方創生ベンチャーサミット2024 デジタル社会のスタートアップと地方創生 ~地域社会のあり方を変えていくスタートアップの力~)


お問い合わせ

(一社)熱意ある地方創生ベンチャー連合事務局

 〒239-0834 神奈川県横須賀市久村573番地

 Email:info@netsui.or.jp 

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://netsui.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
神奈川県横須賀市久村573番地
電話番号
-
代表者名
吉田雄人
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年01月