本日発売!新刊『「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる』
~出版記念イベントも開催!「上司力®」の第一人者・前川孝雄が、現代の働く幸せを阻害する「働き方改革」の副作用を乗り越える極意を徹底解説~
研修事業と出版事業を営む株式会社FeelWorks(代表取締役:前川 孝雄、本社:東京都中央区、以下FeelWorks)の代表・前川による書籍『「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる』(合同フォレスト)が、本日2025年7月29日(火)より発売いたします。


官民挙げての「働き方改革」が進んだ一方で、日本人のワークエンゲージメントは国際比較で極めて低く、多くの人々が働く幸せを感じられていません。これは、「働き方改革」の副作用として、現場の働きがいが阻害されているからではないでしょうか。
働く人を幸せにするのは、「働きがい」です。どれだけ残業が少なく、休みが十分にとれて、リモートワークができ、給与が高くても、自分の持ち味を活かせる仕事が任されず、責任のある立場にもなく、努力や工夫を認められることなく、お客様から「ありがとう」と言われる機会もなく、うまくいかない時や苦しい時に支えてくれる上司や同僚がおらず、壁を乗り越えた達成感を共に喜び合う仲間もいなければ、けっして幸せとは言えません。
今、求められるのは、働きやすいだけの「働き方改革」ではなく、人を幸せにする「働きがい改革」なのです。現場の第一線の上司から始まる「働きがい改革」は、働く一人ひとりはもちろんのこと、マネジメントにあたる上司自身が上司の醍醐味を感じ、罰ゲームと揶揄される管理職の誇りを取り戻すことにも繋がります。500社以上のマネジャーを支援してきた「上司力®」の第一人者が、“働きがいマネジメント”の極意を徹底的に解説します。
■本書の特徴
-
働き方改革の副作用でホワイトすぎたり、ぬるま湯環境に陥りがちな職場の改革指南書です。
-
著者はこれまで約40冊の書籍を出版し、500社・団体以上で管理職研修を提供する会社を営む「上司力®」の第一人者です。
-
「管理職は罰ゲーム・無理ゲー」と揶揄される管理職の誇りを復権するノウハウが満載です。
■もくじ
はじめに
部下も上司自身も幸せにするのは「働きがい改革」
第1章 働く人々を幸せにするのは「働きやすさ」よりも「働きがい」
-
「働きやすさ」と「働きがい」はどう違う?
-
「働き方改革」の副作用で生まれた「ぬるま湯職場」を再生しよう
-
「働きやすさ改革」から「働きがい改革」へ軌道修正しよう
-
働きがいを育む上司力とは
-
上司自身の働きがいを取り戻そう
第2章 個人のキャリア意識を活かす人事が働きがいを高める
-
「本人希望尊重人事」の時代こそ、上司の育成手腕が問われる
-
週休3日の流れをワークライフマネジメント見直しの好機としよう
-
リモートとリアルのハイブリッドで、自律的な働き方をデザインしよう
-
「昇進したくない症候群」を食い止めよう
-
“ビッグ・シンカー”をリーダーに選ぼう
-
職位は年齢ではなく経験値。修羅場でマネジメント力を鍛え続けよう
第3章 若手育成の鍵は、「働きがい」と「市場価値」アップ
-
若者が働きがいと成長実感を持てる鍛錬職場に改革!
-
「働きがい」が早期離職を予防する
-
本人が成長を実感できることが若手育成の土台
-
組織ぐるみで「お役立ち第一」の職場風土をつくろう
-
会社に依存せず食べていけるプロフェッショナルに育てよう
-
「部活動」「社員旅行」、古くて新しい取り組みで職場に一体感をつくろう
-
マネジメントスキルの前に、まず上司自らがワクワクしながら働こう
第4章 脱・ぬるま湯職場―多様な働きがいに溢れる職場づくり
-
増え続けるハラスメントは職場ぐるみのコミュニケーション改革で予防
-
女性活躍は、「ガラスの天井」のない「特区」を通じて実現しよう
-
安心して子どもを育てながら働ける職場づくりを
-
折れない心をつくるレジリエンスを鍛えよう
-
職場ぐるみで心理的安全性をつくり育もう
-
クソどうでもいいブルシット・ジョブから、働きがいあるディーセント・ワークへ
第5章 ミドル・シニアの働きがいを組織の希望につなげる
-
定年再雇用後の活躍は「自分を客観視できるか」で決まる
-
「苦役」から「天職」へ。働くセルフイメージを変えよう
-
「45歳定年制」を想像し、キャリア自律への覚悟を持とう
-
定年後のセカンドキャリアビジョンから逆算して今の仕事を考えよう
-
未来にワクワクしよう!80歳の起業家に学ぶ働きがいづくり
第6章 上司自身の働きがいが「働きがい改革」の原動力になる
-
部下からの「異見」を歓迎して職場改革に活かそう
-
「忙しくてやりたいことができない症候群」から脱しよう
-
人手不足なら、逆に人を減らしたらどうなるかを考えてみる
-
リーダーの自信を取り戻すためのバイアス克服法
-
リーダーは自社のパーパスを自分の言葉で語れ
-
上司はプレイヤー業務を減らしマネジメント力を鍛えよう
おわりに
上司らしい社会的インパクトのある仕事を創り出し、次世代にその働きがいを伝えていこう
■出版記念イベント開催
新刊出版記念セミナー 「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる
本書の発売を記念し、著者であるFeelWorks代表の前川孝雄による特別セミナーを開催します。奮ってご参加ください。
講義・ファシリテーター: FeelWorks代表 前川孝雄
日時: 2025年8月28日(木)15:00~17:00(受付14:40~)
会場: VORT SPACE(9F オープンスペース)
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-11-3 岡本ビル9F (茅場町駅3番出口すぐ)
https://www.vortex-net.com/service/vortspace/
特典: 新刊書籍「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる
受講対象: 人事・人材育成・管理部門の方等
受講人数: 先着12名(1社2名様まで)
詳細・お申込みは: https://www.feelworks.jp/seminar/seminar-250828/
■書籍情報
タイトル:『「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる』
著者:前川 孝雄
出版社:合同フォレスト
発売日:2025年7月29日(火)
言語:日本語
単行本:232ページ
ISBN-10:4772662723
ISBN-13:978-4772662727
寸法:13 x 1.7 x 18.8 cm
価格:1,760円(税込)
ISBN:978-4-910629-05-6
購入方法:全国書店、下記オンラインストア等にて販売
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4772662723/
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18243440/
■著者 前川 孝雄(まえかわ たかお)プロフィール
株式会社FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師/株式会社働きがい創造研究所会長
人を育て活かす「上司力®」提唱の第一人者。1966年兵庫県明石市生まれ。大阪府立大学(現大阪公立大学)、早稲田大学ビジネススクール卒業。株式会社リクルートにて「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を歴任後、2008年に(株)FeelWorksを創業。「日本の上司を元気にする」をビジョンに研修事業と出版事業を営む。「上司力®研修」シリーズ、「50代からの働き方研修」、「ドラマで学ぶ『社会人のビジネスマインド』新入社員研修」などで500社以上を支援。2011年から青山学院大学兼任講師。2017年に(株)働きがい創造研究所設立。情報経営イノベーション専門職大学客員教授、(一社)企業研究会 研究協力委員サポーター、(一社)ウーマンエンパワー協会理事なども兼職。
著書は『本物の「上司力」』(大和出版)、『部下を活かすマネジメント“新作法”』(労務行政)、『部下全員が活躍する上司力 5つのステップ』(FeelWorks)、『人を活かす経営の新常識』(FeelWorks)、『「働きがいあふれる」チームのつくり方』(ベストセラーズ)、『ダイバーシティの教科書』(総合法令出版)、『50歳からの逆転キャリア戦略』(PHP研究所)、『50歳からの幸せな独立戦略』(PHP研究所)、『50歳からの人生が変わる 痛快!「学び」戦略』(PHP研究所)など約40冊。30年以上一貫して働く現場から求められる上司、経営のあり方を探求しており、人的資本経営、ダイバーシティマネジメント、リーダーシップ、キャリア支援に詳しい。
※「上司力」は株式会社FeelWorksの登録商標です。
■著者が代表を務める株式会社FeelWorksについて
「日本の上司を元気にする」をビジョンに掲げ、研修事業・出版事業を展開。独自の「コミュニケーション・サイクル理論」をもとに、「上司力®研修」シリーズなどを提供し、2008年の創業以来、大手企業を中心に500社・団体以上の人材育成などを支援しています。
-
公式サイト: https://www.feelworks.jp/
-
Facebookページ: https://www.facebook.com/feelworks.jp
-
Instagram: https://www.instagram.com/feelworks_jp/
※「上司力」は、著者が代表を務める株式会社FeelWorksの登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像