「和綿の奇跡を共に創ろう!日本の自給コットン復活プロジェクト」共に育てる全国の和綿サポーター大募集!失われつつある国産在来種コットン「和綿」を未来へと繋いでいくクラウドファンディング、スタートしました
和綿を未来へ残していく活動を続けている純オーガニックコットン専門ブランド「メイド・イン・アース」ではこの度、多くの方とともに和綿を継承していきたいという思いで、クラウドファンディングを立ち上げました。

【プロジェクトへのご支援はこちら↓ 5/17(金)15:10よりスタート】
https://camp-fire.jp/projects/view/758803
原料から製造工程までオーガニックにこだわり続ける純オーガニックコットンの専門ブランド「メイド・イン・アース」はこれまで、オーガニックコットンの普及・啓発事業とともに、和綿(国産在来種コットン)を未来に残してゆくプロジェクトも続けてきましたが、この度、より多くの方々に和綿を知っていただこう、綿に親しんでもらおうと、クラウドファンディングを展開する運びとなりました。
かつて日本でも盛んだった綿栽培も現在統計上0%。衣食住の「衣」を支える貴重な天然素材の綿を、自分たちで栽培し、モノづくりをして、その製品を使うことで、SDGsの12番のゴール「作る責任、使う責任」を体感しながら、和綿を未来へと繋いでゆくプロジェクトです。 個人や学校、地域グループ、企業、商店街など、畑だけでなくプランターでも育つ和綿栽培を楽しみながら、今では希少となっている和綿の種を、全国多くの方とともに未来へ繋いでいくクラウドファンディングです。
はじめに
こんにちは!私どものクラウドファウンディングのページをご覧いただきありがとうございます。私は、1995年創業の純オーガニックコットン専門ブランド「メイド・イン・アース」の前田 剛(まえだつよし)と申します。天然素材の代表として子どものころから慣れ親しんだコットンが、綿から製造工程に至るまでに大量の農薬、化学肥料、枯葉剤などの化学薬剤が使われていることにショックを受け、この事実を多くの方に知っていただきたいと考えたことが、きっかけとなって、広告の制作会社から一転して、オーガニックコットンの専門ブランドの運営を始めて今に至っています。
29年に渡り、オーガニックコットンのブランドを運営してきた中で、多くの方々が、布や衣服についての学べる機会が少ないことや、原料のコットンの自給率が日本ではゼロであることなどから、今後の日本の衣文化や繊維産業の未来が不安ななか、国産在来種コットンの有機栽培を広める「和綿の種ひろがるプロジェクト」を続けてまいりました。

「和綿の種ひろがるプロジェクト」のきっかけ
メイド・イン・アースの製品はすべて、オーガニックコットン100%の原料を使って技術と実績のある国内の工場で作っています。海外で栽培・生産され有機認証されたオーガニックコットンは、とても品質がよいうえ、さらに栽培時だけでなく製造工程においても化学薬剤を使用していないコンセプトのため、コットンの元々の風合いを最終製品まで残しているので、やわらかさと心地よい風合いが大きな魅力の一つとなっています。


100%地球製、有機栽培、有害な化学薬剤による加工はしない、などをコンセプトに掲げてきたメイド・イン・アースが、国産在来種コットン、いわゆる和綿と出会い、和綿が衰退していった背景を知れば知るほど、海外のコットンだけでなく、日本で500年以上前から受け継がれてきたコットンを絶やしたくない、残していきたいという思いにかられてきました。
基本的に綿花栽培がなくなってしまった今の日本では、商業的なコットンを生産する力が残念ながら現在はありません。繊維製品の原料となるコットンはすべて海外産のものとなりますが、そこに少しでも、和綿を使うことができれば、古くから伝わる和綿の種(たね)だけでなく、栽培やモノづくりの技術・知識も継承されていくことにつながります。
ご自宅や学校、お店や企業、自治体などなど多くの場所で、少しずつでも和綿を栽培することで、種は継承されていきます。そして、収穫したコットンを使った製品づくりをして、その製品を使うことで、和綿の種とモノづくりの文化が継承されていくことになります。
和綿を栽培して、モノをつくり、それを使う(まとう)ことの大切さを伝えたい!
このクラウドファウンディングを通じて、和綿の種ひろがるプロジェクトとして、和綿を有機栽培することの大切さだけでなく、その綿を使った製品づくり、そして、その製品を実際に多くの人々に使っていただきたいと考えています。
1株から約10gの種付きの綿が収穫できるので、ご自宅のベランダや窓際で1人当たりプランター1つで3株程度栽培すると、3株で約30g。100人で約3㎏、1000人だと30㎏、3万人集まると、約900㎏から1tにもなります。
「和綿の種ひろがるプロジェクト」では、2026年度までに全国で3万人の栽培者を目指し、多くの和綿ファンづくりに向けて新たな第一歩を踏み出します。ぜひ、こちらのクラウドファンディングへのご支援と、「和綿の種ひろがるプロジェクト」へのご参加をお待ちしております。




栽培などが初めての方も、種のまき方などお伝えしていきます。
収穫ができるかな?という心配も不要です。まずは、日本に昔から伝わる和綿の種を、場所は違ってもみんなで栽培することを楽しんでいただけると嬉しいです。参加される一人ひとりの行動(栽培)が、新しい商品を生み、日本の自給率を上げ、遊休農地の活用、未来へ安全な選択肢を残すきっかけとなっていくと信じています。まずは、このクラウドファウンディングを通じて「和綿の種ひろがるプロジェクト」にご参加いただき、2026年までの和綿栽培3万人と、和綿ファンづくりを目指していきたいと思います!
【プロジェクトへのご支援はこちら↓ 5/17(金)15:10よりスタート】
https://camp-fire.jp/projects/view/758803
【プロジェクト内容】
■タイトル:日本の綿を残したい!~栽培からモノづくり、使うことで和綿を次世代へつなごう!~
■支援募集期間:2024年5月17日(金) 15:10〜6月23日(金) 23:59
【リターン内容】
●和綿のたね
●和綿入りオーガニックコットンガーゼハンカチ
●和綿入りオーガニックコットンTシャツ
●和綿100%の手紡ぎマフラー
●ミニ織り機キット
●天竺生地(和綿入りオーガニックコットン)
●コーン糸(和綿入りオーガニックコットン)
●コースター織りワークショップ
など。








#クラウドファンディング #クラウドファンディング挑戦中 #sdgs #エシカル消費 #総合学習 #探求学習 #出前授業 #和綿 #和綿栽培 #在来種 #コットン栽培 #衣の自給 #エシカルファッション #有機栽培 #無農薬栽培 #オーガニックコットン #メイドインアース #和綿の種ひろがるプロジェクト #HOMEGROWN


【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
メイド・イン・アース広報担当:前田剛
電話:050-5357-9015 メールアドレス:maeda@made-in-earth.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像