SNS×AIによるブランド強化と売上拡大の実践セミナー

SNSを単なる“発信ツール”ではなく“売上につながる導線”として活用する方法を詳しく解説します。

株式会社BOTANICO

SNSは今や「発信するだけの場」ではなく、ブランドを築き、売上へ直結させる“仕組み”へと変化しています。
同時に、AIは単なる「便利な道具」から、戦略的に業務を効率化し成果を後押しする“パートナー”へと進化しました。

本セミナーでは、Instagram・X(旧Twitter)・Meta広告・X広告といった複数のチャネルを組み合わせ、書籍出版・企業案件・メディア登壇など数々の成果を上げてきたSNSマーケター・ゴジキが登壇。
「SNSを発信にとどめず、売上を生み出す導線設計へと変える方法」を、具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。

多くの企業や個人が抱える課題は、「フォロワーは増えても成果が伴わない」「継続投稿しても信頼構築につながらない」といった“停滞するSNS運用”。
そこで本セミナーでは、フォロワーをファンに、ファンを顧客に変えていく「戦略的な発信設計」と「広告活用のポイント」、さらに再現性のある“仕組み化の方法”をお伝えします。

「SNSに振り回される立場」から「SNSを成果を生む武器にできる立場」へ。
数字と感情の双方を動かすブランディングと、ファンの信頼を売上に変える設計思考を1時間で習得できます。

お申し込みはこちら

登壇者 

ゴジキ(株式会社BOTANICO/アシナミSNS監修)
SNS発信を起点にキャリアを築き、著書8冊を出版。X、Instagram、TikTok、Facebookの総フォロワーは約4万人。
企業のSNS支援、広告運用、SEO対策、メディア出演など幅広い実績を持ち、直近の新刊『データで読む甲子園の怪物たち』(集英社新書)は発売前に重版。
BtoB・BtoCを問わず高い支持を得ている。

セッション内容 

  • なぜ「フォロワー数」よりも“売上を生む設計”が重要なのか 

InstagramとXにおける「信頼を得るための言語設計」の違い 

  • Meta広告・X広告で少額でも成果を出すクリエイティブの原則 

  • SNSから売上へつなげる再現可能な導線設計 

  • “構造化”によって成果を安定化させるSNS運用術

対象者 

  • SNSを活用し、認知から売上まで一貫した戦略を設計したい方

  • 投稿や広告で“フォロワー”ではなく“顧客”を獲得したいマーケ担当者

  • InstagramとXの運用の違いを理解し、適切に使い分けたい方

  • 「成果に変える」SNS戦略を求める経営者

  • 自社でSNSの設計・改善に取り組みたい方

本セミナーで得られること 

  • 各SNS(Instagram・X)と広告の強みを組み合わせた設計法

  • 成約へとつなげるゴール設計の仕組み化

  • フォロワー数頼みではない売上直結の設計思考

  • BtoB・BtoCに共通する「SNSで信頼を築くための手法」

  • 法人アカウント運用で避けるべきNG投稿と改善の方向性

詳細情報 

  • 開催日:2025年8月27日(水)15:00〜16:00 

  • 形式:オンライン(Zoom) 

  • 参加費:無料

お申し込みはこちら

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社BOTANICO

0フォロワー

RSS
URL
https://btnc.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
神奈川県横浜市西区楠町11-2 ストークビル横浜202
電話番号
-
代表者名
佐藤洋平
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年02月