布をテーマにした国内唯一の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2025』が山梨県富士吉田市で開幕!A-POC ABLE ISSEY MIYAKEなどが参加し12月14日(日)まで

世界9の地域から全32組のアーティストが参加し、空き家や工場跡を活かした会場で展示やイベントを開催。地域の織物事業者と現代アートのコラボレーションも見どころ。

富士吉田市

Photo Shuhei Yoshida / Courtesy of FUJI TEXTILE WEEK

今年で4回目を迎える、山梨県富士吉田市を舞台に織物産業と現代アートが融合した国内唯一の布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2025(フジテキスタイルウィーク)』が、11月22日(土)開幕しました。開幕初日は、かつて織機を取り扱う商社であった旧山叶産業の工場スペースでセレモニーを行い、地元の機屋から譲り受けた布を使った相澤 安嗣志の大規模な作品を前に、富士吉田市長の堀内茂、FUJI TEXTILE WEEK実行委員長(兼アート展ディレクター)南條史生、キュレーターやアーティスト、織物事業者が参加しました。

『FUJI TEXTILE WEEK 2025』には世界9の地域から全32組のアーティストが参加。地域の空き家や工場跡を活かした19の会場で展示やイベントを行います。国内外で活躍するアーティストのほか、富士吉田がこれまで培ってきた様々なクリエイターや企業、地域との取り組みの発表の場となる「FUJIMICHI ARTS」で構成されています。今年はこれまで以上に地域の織物事業者が素材や技術を提供しており、アーティストやデザイナーとのコラボレーションを通して地域産業を発展させる機会として寄与しています。アーティストやデザイナーの視点に富士吉田の織物事業者がもつ高い技術力が加わることで、さらに緻密な表現を可能にし、見応えのある作品が揃っています。会期は12月14日(日)まで。詳細は公式サイトをご確認ください。

Photo Shuhei Yoshida / Courtesy of FUJI TEXTILE WEEK
Photo Shuhei Yoshida / Courtesy of FUJI TEXTILE WEEK
Photo Shuhei Yoshida / Courtesy of FUJI TEXTILE WEEK

開幕式の様子、作品画像はこちらからダウンロードしていただけます。

参加アーティスト(全32組)

展覧会 -織り目に流れるもの-

相澤 安嗣志 / 安野谷 昌穂 / A-POC ABLE ISSEY MIYAKE / 上條 陽斗 / 齋藤 帆奈 / 柴田 まお / ジャリン・リー / 永田 風薫 / 長谷川 彰宏 / 増田 拓史 / 松本 千里 / 向山 喜章

FUJIMICHI ARTS

KYODO PROJECT:森山 茜 ×舟久保織物 / ジュリエット・ベルトノー × 武藤 / Raw Color ×飛騨産業 × TENJIN-factory、渡小織物 / シーチュー チー × Watanabe Textile / 飛騨の森でクマは踊る×ツバメアーキテクツ ×田辺織物、前田源商店、武藤、TENJIN-factory

レジデンスプログラム:アレッサンドラ・コラッツィーニ / インタン・アンギタ・プラティウィ / 大木 もと子 / tope / 平田 基 / メイタ・メイリタ / SARUYA ARTIST RESIDENCY滞在作家(11/22・23)

学校連携:UMPRUM(プラハ工芸美術大学) / coconogacco

企業連携:鈴木 マサル(株式会社山梨中央銀行) / つばめ舎建築設計(富士北麓電気鉄道株式会社) /
FSX株式会社×upsetters architects×coconogacco(FSX株式会社)

商店街連携、地域事業者個展:上條 暁隆 / mergen / watanabe textile

A-POC ABLE ISSEY MIYAKE《TADANORI YOKOO ISSEY MIYAKE》 Photo Shuhei Yoshida, Keigo Suzuki / Courtesy of FUJI TEXTILE WEEK
柴田まお《Blue Lotus》 Photo Shuhei Yoshida, Keigo Suzuki / Courtesy of FUJI TEXTILE WEEK
條陽斗《forming patterns》 Photo Shuhei Yoshida, Keigo Suzuki / Courtesy of FUJI TEXTILE WEEK
森山茜《空気を含んだ壁》 Photo Shuhei Yoshida, Keigo Suzuki / Courtesy of FUJI TEXTILE WEEK

徒歩でまわれるコンパクトさも魅力。街並みや富士山とともに楽しめる。

UJI TEXTILE WEEK 2025は徒歩でもまわれるコンパクトな芸術祭。富士吉田市は都内から2時間でアクセスできるので、手軽におでかけいただけます。展示以外にも山梨のテキスタイルグッズを購入できるセレクトショップ、地元のお店によるオリジナルメニュー、織物事業者とのビジネスマッチング展示会など、アート以外の楽しみ方も多数実施されます。

会場マップ
山梨の織物事業者やクリエイターのテキスタイル製品を集めた「YAMANASHI TEXTILE SHOP」
[11/28-30開催]かぎ針編みを体験できるキンバリー・クッキー=ガムによるワークショップ「自然のかけら」
開催エリアにある地元のお店が独自のおもてなしを行う「WELCOME WELCOME」
山梨ハタオリ産地の織物と出会えるビジネスマッチング「MEET WEAVERS SHOW 2025 INTERIOR & LIFESTYLE in FUJI TEXTILE WEEK」by ハタオリマチのハタ印

開催概要

名  称   FUJI TEXTILE WEEK 2025(フジテキスタイルウィーク)

会  期   2025年11月22日(土)〜12月14日(日)

休 館 日   11月25日(火)、12月1日(月)、8日(月)
時  間   10:00〜17:00 会場により16:00閉館(最終入場は各会場閉館30分前)

※一部の会場は一般の店舗や公共施設を活用しているため、休館日や時間が異なります。詳細は公式サイトをご参照ください。
※一部、無料で参加・観覧いただけるイベントや会場がございます。

チケット料金 当日・一般 2,500円 学生 2,000円

チケット販売 

《オンラインチケット》ArtStickerPeatix、アソビュー! 

《紙チケット》会場内のインフォメーションで購入できます。

[総合案内所]  山梨県富士吉田市下吉田2丁目16-19(旧山叶)
[FUJIHIMURO]山梨県富士吉田市富士見1丁目1-5

公式サイト  https://fujitextileweek.com

公式SNS   Instagram:@fujitextileweek X:@FUJITEXTILEWEEK

アクセス

《公共交通機関でお越しの場合》

東京方面から電車で

・新宿駅 - (JR中央本線100分、特急60分) - 大月駅 – (富士急行線 50分) -「下吉田駅」降車徒歩5分
・新宿駅 - (特急富士回遊 約100分) -「下吉田駅」降車徒歩5分

東京方面から高速バスで

・バスタ新宿 – (中央高速バス105分) -「中央道下吉田バス停」または「富士山駅バス停」降車徒歩15分

名古屋方面から電車で

・名古屋 - (新幹線100分) - 三島駅 - (高速バス90分) -「富士山駅」降車徒歩15分

《自家用車でお越しの場合》

東京方面から

・東京 - (中央自動車道 90分) - 富士吉田西桂SICまたは河口湖ICより約10分

名古屋方面から

・名古屋 – (新東名高速道路 150分) - 新御殿場IC – (東富士五湖道路25分) - 富士吉田忍野スマートICより約10分

※専用駐車場のご用意はございません。恐れ入りますが近隣のコインパーキングをご利用ください。なお、土日祝日については富士吉田市役所の駐車場を無料でご利用いただけます。

主  催   山梨県富士吉田市

企画運営   FUJI TEXTILE WEEK 実行委員会

助  成   在日フランス大使館 / アンスティチュ・フランセ

協  賛   (公財)粟井英朗環境財団 / 富士急行株式会社

協  力   N&A株式会社 / FSX株式会社 / FSX富士株式会社 / 株式会社シラス自工 / 株式会社宗邦 / チェコセンター東京 / 株式会社浜田染工 / 浄土真宗 福源寺 / 富士山麓電気鉄道株式会社 / 富士吉田織物協同組合 / (一財)ふじよしだ観光振興サービス / 富士吉田市商業連合会 / 富士吉田商工会議所/ / 株式会社ふじよしだまちづくり公社 / 山梨中央銀行 (五十音順)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

富士吉田市

2フォロワー

RSS
URL
https://fujiyoshida.net/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
山梨県富士吉田市下吉田6-1-1
電話番号
-
代表者名
堀内 茂
上場
未上場
資本金
-
設立
-