【Raise3D 新製品】エントリークラスでも妥協なし。初心者からエンジニアまで幅広いユーザーにおすすめの高機能3Dプリンター「Raise3D E3」をリリース

日本3Dプリンター株式会社は、国内総代理店を務める「Raise3D」の新製品として、高速造形と拡張性が魅力の「Raise3D E3」を発売いたします。

日本3Dプリンター株式会社

企業・教育機関向けに3Dデジタルソリューションを提供している日本3Dプリンター株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:北川 士博)はこの度、安定性と繰り返し精度に優れる3Dプリンターを提供する信頼のブランドRaise3Dの新製品として、Raise3D E2/E2CFの後継機となる「Raise3D E3」を発売いたしました。

Raise3D E3は、2つのヘッドが独立して稼働するIDEX構造を引き継ぎながらも高速造形に対応し
さらなる拡張性を獲得した、新世代の多機能エントリークラス3Dプリンターです。
信頼性の高い構造やユーザビリティを前世代から継承し、新たに可能となったRaise3D Pro3 HSと同レベルの高速造形に対応し、さらにミラー造形、デュアル造形を行うことができるため、時間あたりの生産性をに優れます。
オプションの装着によって、CF系などの繊維強化材料の使用や、TPU系の高速かつ安定した造形を実現可能な、まさにクラスを超えた実力を持つ3Dプリンターです。

主な特徴

  • E2シリーズから受け継いだIDEX方式

    E3は、ミラーモード、複製モード、デュアルカラー、デュアルマテリアルプリントなど、複数のプリントモードをサポートするIDEX 3Dプリンターです。最高プリント速度200 mm/sとIDEX機能を備えたE3は、同一のモデルを同時にプリントすることで生産量を倍増させ、効率とスループットを最大化することができます。
    さらに、IDEXシステムにより、E3は印刷温度が大きく異なる2つの材料を印刷することができます。 ideaMakerのインターロッキング機能と組み合わせることで、デュアルマテリアル複合モデルのシームレスな印刷が可能になります。

  • 安定と効率の組み合わせを実現

    乾燥剤を搭載可能な二つのスプールベイを備えており、 フィラメント切れセンサーや停電復旧機能との組み合わせで、長時間のプリントを 安心して行うために必要な安定性を提供します。

    卓越した印刷精度により、E3はエンジニアリンググレードとして求められる”機能的なプロトタイプの製造”から”最終製品の生産”に至るまで、厳しい部品要件を満たすことができ、研究開発から本格的な製造へのシームレスな移行を保証し、迅速なバッチ生産を可能にします。

  • 創造性を高めるユーザーエクスペリエンス

    E3は、高精度のプリントを維持しながら、プリント準備時間を大幅に短縮するオートベッドレベリングを搭載しています。 

    9ポイントのレベリング機能により、平坦な母材に対して直接造形する機能にも対応し、新たなクリエイティブの可能性を広げます。

  • 繊維強化材料対応と優れたアイロニング機能

    SiCノズルを備えた繊維強化フィラメント用のプリントヘッドを使用することで、E3はPET CF、PET GF、PPS CFなど、さまざまな繊維強化フィラメントをサポートし スムーズで一貫性のあるプリントプロセスを保証します。 

    また、E3のアイロニング機能と最新のHyper Speed PLAフィラメントを組み合わせることで、 優れた表面仕上げを持つ高精度なパーツ造形が可能です。

  • 改良されたビルドプラットフォーム

    ビルドプラットフォームを薄型化し、マグネットを全面に配置することで、フレキシブルプレートへの熱伝導率を向上しました。これによって、ベッド上の熱均一性が改善され、ベッドを加熱するまでの時間を短縮しました。

  • 高速造形のためのアクティブ振動補正キャリブレーションが不要に

    従来Pro3に高速化アップグレードキットを装着した際や、移設の度に必要としていたキャリブレーションが不要になりました。
    モーターの性能向上によって、振動そのものが低減されたことや、防振のための内部アルゴリズムの更新によって実現しています。

Raise3D E3 技術仕様

ビルドボリューム (幅 × 奥行き × 高さ)
E3:
シングルエクストルーダー時: 330×240×240 mm
デュアルエクストルーダー時: 295×240×240 mm

造形方式 : フィラメント溶解方式 (FFF方式)
プリントヘッド : IDEX方式 デュアルヘッド
ビルドプレート : PEIフレキシブルプレート
最大プラットフォーム温度 :110 ºC

プラットフォームの水平調整 :平坦度検出によるメッシュ・レベリング

推奨積層ピッチ(0.4mmノズル時) :0.1-0.25mm

積層ピッチ設定可能範囲 :0.02-0.65mm

ノズル径 :0.2/ 0.4/0.6/ 0.8mm

最大ノズル温度 :330 ºC

接続方法 :Wi-Fi、LAN、USB、Ethernet

製品紹介ページ(日本3Dプリンター株式会社運営ウェブサイト):https://www.raise3d.jp/3dprinter/e3

【日本3Dプリンター株式会社について】

本社:〒104-0053 東京都中央区晴海4丁目7-4 CROSS DOCK HARUMI 1F

代表者:代表取締役 北川士博

設立:2013年10月

電話番号:03-3520-8928(代表)

URL:https://3dprinter.co.jp/

事業内容:三次元造形関連商品・サービスの提供、サポートほか

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本3Dプリンター株式会社

5フォロワー

RSS
URL
https://3dprinter.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都中央区晴海4丁目7-4 CROSS DOCK HARUMI 1F
電話番号
03-3520-8928
代表者名
北川士博
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2013年10月