笑顔がスイッチ!笑顔計測機能つきディスペンサー「emmyWash」、大阪・関西万博ボランティアセンターで “笑顔数”7,268回を記録
笑顔あふれた万博の無事閉幕を記念し、販売価格を改定・教育機関への無償ギフトも継続強化
クウジット株式会社(東京都港区、代表取締役:末吉隆彦)は、大阪・関西万博において笑顔計測機能つきディスペンサー「emmyWash(エミーウォッシュ)」を協賛・提供、ボランティアセンター内に4台設置し、ボランティアスタッフの方々にご利用いただきました。今回、会期終了後の"笑顔数"ログを集計し、その合算を発表いたします。
<”笑顔数”集計結果>
累計“笑顔数”7,268回(=利用回数7,268回)/ 平均約40回/日(会期184日間)
内訳(設置場所別):
-
ボランティアセンター東エリア(2台) 合計4,361回 / 平均約24回/日
-
ボランティアセンター西エリア(2台) 合計2,701回 / 平均約15回/日
-
予備機(2台) 合計206回

<価格改定と無償ギフト設置を強化>
今回、大阪・関西万博の無事閉幕とボランティアスタッフの方々からの数多くの笑顔が起点となり、会場全体にも笑顔があふれたことを記念し、下記のとおりの施策を実施します。
-
販売提供価格:35,000円(税別)/台 (これまでの標準価格 40,000円)に改定
-
購入お問い合わせフォームは、こちら
-
-
教育機関への寄贈(無償ギフト設置)を強化
-
無償設置リクエスト(教育機関)は、こちら
※ 恒常的な価格改定および無償設置方針の強化であり、期間限定の割引施策ではありません。
※無償ギフトの対応手続きは、一般社団法人エミーバンク協会が対応します。教育機関を対象。台数・時期は個別調整、送料はご負担いただく場合があります。
-
emmyWashはコロナ禍では除菌液噴霧が主用途でしたが、現在では香りづけしたアロマ水を入れてリラックス空間の演出に、また介護現場や接客現場の“笑顔練習”(表情やコミュニケーション・トレーニング)にも活用範囲が広がっています。
クウジット株式会社 代表取締役社長 末吉隆彦(兼 一般社団法人エミーバンク協会 代表理事)からのコメント:
「現地ボランティアセンターを視察した際にも、“おもしろがって使ってくれています!”“ステキな商品ですね!”と多数の声を頂きました。ありがとうございました。ボランティアスタッフの方々の笑顔が起点となり会場内で笑顔が笑顔を呼ぶ連鎖・循環を想像するとわくわくうれしい気持ちになります。
emmyWash活動の背景的研究やコンセプトはさまざまあるのですが、活動動機はシンプルで、"何それ、おもいしろいね!"が原動力となって、ユーザーや周囲が喜ぶ、笑顔になるシーンを想像・妄想して取り組んでいます。」

<emmyWash について(研究の社会実装ストーリー)>
emmyWashは、笑顔を感知すると除菌液を噴霧する「社会装置」です。「社会装置」と呼んでいるのは、笑顔の回数を蓄積しており、笑顔数に応じてemmyWash本体が設置希望の学校等へ寄付する仕組みを組み込んでいるからです。
emmyWashは、暦本純一氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所 兼 東京大学大学院情報学環)らによる笑顔で操作、幸せになる家電インターフェース「ハピネスカウンター(Happiness Counter)」研究(笑わないと開かない冷蔵庫 2011)が源流です。
https://www.koozyt.com/koozytalk/0
また、保井俊之教授(武蔵野大学)・前野隆司教授(武蔵野大学)・クウジットらが行った「人を幸せにするおカネ(エミー&ゼニー)を創る」研究を通じて、「ウェルビーイング中心デザイン」というコンセプトに出会い、利益最大化と感謝最大化の広義のおカネがバランス、循環する仕組みを組み込もうと考えました。
https://emmyzenygame.com/
そして、「健康経営」の生みの親でもあるNPO法人健康経営研究会副理事長の平野治氏らとともに「コストを資本に(Cost to Capital)」、笑顔の循環と社会課題解決(感染症予防)の両立を目指す社会装置(社会との接点となる機器や場、制度を装置化したもの)というコンセプトの第一弾として具現化してみようという思いに至りました。
emmyWashの商品化は、2020年9月の新型コロナ感染症の流行期となりました。
※ emmyWashは、マイネム株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:平野治)が提供するサービスで、クウジットは、マイネムとともにemmyWashを共同企画・開発・販売パートナーです。
■ クウジット株式会社について
2025年、クウジットは研究シーズを社会へ実装する事業構想会社として、新たな一歩を踏み出しました。社名の由来である「空」と「実」をつなぐことを理念に、“Curiosity=知的好奇心”と”Imagination=想像力"を原動力に、研究者と共に未来の価値を構想し、社会に届けていきます。
私たちが目指すのは、テクノロジーを社会の良きことに活かすこと。
データ分析やAIを最大限活用し課題をひも解き、新しい知を実社会の解決策に変えていきます。その一連のプロセスを、知的好奇心に満ちたワクワクする挑戦と捉えています。
研究から芽生える知の種を、テクノロジーとデザインで育み、社会の中で循環させる。クウジットは、未来に貢献するイノベーションを共創する“Research to Society”のハブであり続けます。
企業名:クウジット株式会社
代表者:代表取締役 末吉 隆彦
設立:2007年7月3日
本社所在地:東京都港区芝2-30-11芝コトブキビル601
共創活動拠点:SHIBUYA QWS 東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア15階
事業内容:AIデータ解析/新規事業や研究開発支援の企画、開発、運用、笑顔計測等のウェルビーイング・テクノロジー/介入ソリューション等
共創プロジェクトサイト:https://team-koozyt.com/
すべての画像
