<秋の夜長は「眠活」のチャンス?>しっかり寝たはずなのに疲れが取れない…なかなか寝付けない…など、自覚なき「隠れ不眠」に『わたし漢方』薬剤師がアドバイス
薬剤師とLINE上で相談して自分にあった漢方薬を配送してくれるオンライン漢方相談サービス『わたし漢方』
わたし漢方株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:丸山 優菜、以下わたし漢方)が運営する、薬剤師とLINE上で相談して自分にあった漢方薬を配送してくれるオンライン漢方相談サービス『わたし漢方』は、この時期になると相談が増える「秋の不眠」に関する要因や養生法をホームページにて公開いたしました。同時に「隠れ不眠」に関する漢方薬のオンライン相談についても受付を開始いたしました。
■もしかして、それ「隠れ不眠」かも?
「隠れ不眠」とは、自分では気づかない睡眠不足や睡眠の質が落ちてしまっている状態のことを言います。起きても疲れが残っていて寝た気がしない、眠るまでに時間がかかる、日中どうしようもなく眠くなる、夜中に何度も起きてしまうなどの症状があれば、知らず識らずのうちに「隠れ不眠」になってしまっているかもしれません。
■夏の疲れやコロナ不安が引き金に…
夏の疲れ(夏バテ)を身体に残したまま秋に突入した方は、特に睡眠の質が悪化している可能性があります。今年の夏を振り返ると、梅雨時期には暑さや湿気の影響で寝苦しかったり、真夏の時期には寝汗が不快で目が覚める…逆にクーラーをつけると冷えてだるくなる…など快適な睡眠環境が作りにくい時期が続いていました。また、例年と違って長引くコロナ不安によるストレス、自粛による運動不足などから質の良い睡眠がとりづらい環境下でもありました。睡眠の質が悪い状態が続くと、自律神経やホルモンバランスが乱れたり、疲労の蓄積、免疫力の低下、情緒不安定、太りやすい、生活習慣病、認知機能の低下、肌荒れなど、さまざまな二次不調を招く要因になってしまいます。
■あなたの睡眠レベルをチェックしてみよう
睡眠時間をたっぷりとっていても、ひとつでも思い当たる項目がある方は「隠れ不眠」や「隠れ不眠予備軍」になってしまっている可能性があります。寒い季節に突入し、寒さや手足の冷え、乾燥など、寝付きにくい要因がさらに増えてしまう前に睡眠の質向上に取り組みましょう。
漢方には「陰陽」の考え方があり、「明るい昼は陽、暗い夜は陰」に傾きます。昼に外で活動して、夜にはゆっくり休んで英気を養うことが自然にそった理想の生活です。陰に傾く夜は、気持ちも悪い方に考えやすかったりネガティブな情報に捉われやすく、堂々巡りに陥りやすいため、あまり考え事はしないように心掛けましょう。
■体質改善とともに漢方のアプローチを
このような場合、漢方ではまず「気」を巡らせること、「気」や「血」を補うことなど、一人ひとりの状態に合わせて検討していきます。腰痛などのからだの痛みや、アトピーなどで痒みが辛くて眠れないということであれば、まず、そのお悩みを改善する漢方を優先して考えていきます。
■秋は睡眠の質を高める「眠活」のチャンス
秋分から冬至に向けて、日が落ちるのが早くなり夜の時間が長くなります。夏に消耗した体を労わるためにも、自分時間を有効に使いましょう。身体の冷えが眠りにくい原因になることもあるので、疲れていてもシャワーで済まさず、ぬるめのお湯にゆったり入浴することをおすすめしています。熱すぎるお風呂は交感神経が刺激されて目がシャキッとして眠りにくくなってしまいます。深部体温が下がるとスムーズに入眠しやすくなると言われているので、寝る1時間くらい前の入浴がよいでしょう。
■『わたし漢方』概要
なんでもすぐに手に入る時代ですが、健やかなおからだだけは簡単に手に入りません。『わたし漢方』では、現代の女性が美しく健やかなからだを手に入れ、もっと自由に生きるためのお手伝いをしてまいります。
『わたし漢方』創業者・薬剤師
水沼 未雅(みずぬま みか)
<プロフィール>
京都大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科で博士号(薬学)を取得。アストラゼネカで新薬の開発にかかわった後、マッキンゼー・アンド・カンパニーでヘルスケア関連事業を担当。漢方で自身の不調が改善した経験から、2017年に『わたし漢方』創業。
『わたし漢方』を創業したきっかけは、私自身が漢方と出会ったことで、15年以上悩まされてきた持病が解消されたことです。学生のころから疲れやストレスがたまると咳がとまらず、様々な治療を受けましたが完治することはありませんでした。友人に薦めてもらった漢方薬局を訪問し、カウンセリングを受け、処方された漢方薬をのむと、2-3か月で改善しました。この体験から、症状の根本にアプローチする漢方薬の力で、不調とともに生きる女性の毎日を快適にし、やりたいことに全力投球できる手助けがしたいと考えております。
(参考)『わたし漢方』公式ページ https://www.watashikampo.com/
(参考)『わたし漢方』instagram https://www.instagram.com/watashikampo/
「隠れ不眠」とは、自分では気づかない睡眠不足や睡眠の質が落ちてしまっている状態のことを言います。起きても疲れが残っていて寝た気がしない、眠るまでに時間がかかる、日中どうしようもなく眠くなる、夜中に何度も起きてしまうなどの症状があれば、知らず識らずのうちに「隠れ不眠」になってしまっているかもしれません。
■夏の疲れやコロナ不安が引き金に…
夏の疲れ(夏バテ)を身体に残したまま秋に突入した方は、特に睡眠の質が悪化している可能性があります。今年の夏を振り返ると、梅雨時期には暑さや湿気の影響で寝苦しかったり、真夏の時期には寝汗が不快で目が覚める…逆にクーラーをつけると冷えてだるくなる…など快適な睡眠環境が作りにくい時期が続いていました。また、例年と違って長引くコロナ不安によるストレス、自粛による運動不足などから質の良い睡眠がとりづらい環境下でもありました。睡眠の質が悪い状態が続くと、自律神経やホルモンバランスが乱れたり、疲労の蓄積、免疫力の低下、情緒不安定、太りやすい、生活習慣病、認知機能の低下、肌荒れなど、さまざまな二次不調を招く要因になってしまいます。
■あなたの睡眠レベルをチェックしてみよう
睡眠時間をたっぷりとっていても、ひとつでも思い当たる項目がある方は「隠れ不眠」や「隠れ不眠予備軍」になってしまっている可能性があります。寒い季節に突入し、寒さや手足の冷え、乾燥など、寝付きにくい要因がさらに増えてしまう前に睡眠の質向上に取り組みましょう。
漢方には「陰陽」の考え方があり、「明るい昼は陽、暗い夜は陰」に傾きます。昼に外で活動して、夜にはゆっくり休んで英気を養うことが自然にそった理想の生活です。陰に傾く夜は、気持ちも悪い方に考えやすかったりネガティブな情報に捉われやすく、堂々巡りに陥りやすいため、あまり考え事はしないように心掛けましょう。
■体質改善とともに漢方のアプローチを
このような場合、漢方ではまず「気」を巡らせること、「気」や「血」を補うことなど、一人ひとりの状態に合わせて検討していきます。腰痛などのからだの痛みや、アトピーなどで痒みが辛くて眠れないということであれば、まず、そのお悩みを改善する漢方を優先して考えていきます。
■秋は睡眠の質を高める「眠活」のチャンス
秋分から冬至に向けて、日が落ちるのが早くなり夜の時間が長くなります。夏に消耗した体を労わるためにも、自分時間を有効に使いましょう。身体の冷えが眠りにくい原因になることもあるので、疲れていてもシャワーで済まさず、ぬるめのお湯にゆったり入浴することをおすすめしています。熱すぎるお風呂は交感神経が刺激されて目がシャキッとして眠りにくくなってしまいます。深部体温が下がるとスムーズに入眠しやすくなると言われているので、寝る1時間くらい前の入浴がよいでしょう。
■『わたし漢方』概要
なんでもすぐに手に入る時代ですが、健やかなおからだだけは簡単に手に入りません。『わたし漢方』では、現代の女性が美しく健やかなからだを手に入れ、もっと自由に生きるためのお手伝いをしてまいります。
『わたし漢方』創業者・薬剤師
水沼 未雅(みずぬま みか)
<プロフィール>
京都大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科で博士号(薬学)を取得。アストラゼネカで新薬の開発にかかわった後、マッキンゼー・アンド・カンパニーでヘルスケア関連事業を担当。漢方で自身の不調が改善した経験から、2017年に『わたし漢方』創業。
『わたし漢方』を創業したきっかけは、私自身が漢方と出会ったことで、15年以上悩まされてきた持病が解消されたことです。学生のころから疲れやストレスがたまると咳がとまらず、様々な治療を受けましたが完治することはありませんでした。友人に薦めてもらった漢方薬局を訪問し、カウンセリングを受け、処方された漢方薬をのむと、2-3か月で改善しました。この体験から、症状の根本にアプローチする漢方薬の力で、不調とともに生きる女性の毎日を快適にし、やりたいことに全力投球できる手助けがしたいと考えております。
(参考)『わたし漢方』公式ページ https://www.watashikampo.com/
(参考)『わたし漢方』instagram https://www.instagram.com/watashikampo/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像