【8月30日】発災時は子どもだった教員・学生が語り合う初の試み「災害と教育 伝承実践交流会2025」を仙台で開催

東日本大震災の発災当時はまだ子どもだった教員と大学生、能登半島地震の前から防災教育に取り組んできた中学校長が、防災教育への思いを語る

公益社団法人3.11メモリアルネットワークは、震災を起点とした学校現場での防災学習・震災伝承の実践事例を共有する「災害と教育 伝承実践交流会2025」を、8月30日にTKP仙台青葉通カンファレンスセンター(仙台市青葉区)およびオンラインで開催します。

【8月30日開催】

災害と教育 伝承実践交流会2025

災害に向き合う教育の未来~あのとき子どもだった教員・世代が語る~

https://311mn.org/info61

「災害と教育 伝承実践交流会 2025」

テーマは「災害に向き合う教育の未来~あのとき子どもだった教員・世代が語る~」。

今回は初の試みとして、岩手・宮城・福島の3県から、東日本大震災発災当時はまだ子どもだった教員と大学生4人を招き、それぞれの震災体験と、その体験を学びの場に共有し活かしていくことへの思いを語り合っていただきます。

さらに、能登半島地震で大きな被害を受けた石川県穴水町で発災の前から防災教育に取り組んできた廣澤孝俊・穴水町立穴水中学校校長からは、特別報告「能登半島の防災教育」をお聞かせいただきます。

交流会の最後には「参加者グループディスカッション」も実施。来場した皆さまに災害教育について理解深めていただく機会とします。

「災害と教育 伝承交流会」について

「災害と教育 伝承、実践交流会」は、3.11メモリアルネットワークが主催する震災伝承関係者と教育関係者、震災を学びに変える若い世代の交流の場です。

2023年より計4回開催し、2024年からは能登半島を含めた災害伝承も視野に輪を広げています。

登壇者

<報告>「震災の体験と学んだことを伝えたい」その願いをどう共有するか

   佐藤諒さん(岩手県立大槌高校教員)

   佐々木亮さん(大崎市立古川第四小学校教員)

   高橋輝良々さん(宮城教育大学学生)

   宍戸結実さん(福島大学学生)

<特別報告>能登半島地震後の防災教育

   廣澤 孝俊さん(石川県穴水町立穴水中学校校長)

実施概要

災害と教育-伝承実践交流会

「災害に向き合う教育の未来~あのとき子どもだった教員・世代が語る~」

 参加無料・要申込

 日時  2025年8月30日(土)13:00~17:00 (12:30開場)

 会場  TKP仙台青葉通カンファレンスセンター7C

        (宮城県仙台市青葉区一番町2丁目4−1 青葉通パークビルディング 7階)

 主催  公益社団法人3.11メモリアルネットワーク

 申込方法  Google Formよりお申し込みください。

       https://forms.gle/7ReHwNsq5rbctGq86

      (1)会場参加:先着順(60名)

      (2)オンライン(zoom):定員なし お申し込み後に参加URLを送信します。


当プレスリリースURL

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000110976.html

公益社団法人3.11メモリアルネットワークのプレスリリース一覧

https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/110976

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://311memorial-network.com/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
宮城県石巻市門脇町五丁目1番1号
電話番号
0225-98-3691
代表者名
武田真一
上場
-
資本金
-
設立
2011年05月