「穴太頭」の末裔である著者が “穴太衆” 真実の姿を描く歴史小説『穴太の血脈』、上下巻同時に2025年7月15日(火)発売

 株式会社穴太ホールディングス(本社:千葉県木更津市)代表取締役の戸波亮は、『穴太の血脈<上> 穴太頭四兄弟』・『穴太の血脈<下> 二百年後の穴太衆』を全国の書店で発売いたします。

『穴太の血脈<上> 穴太頭四兄弟』
『穴太の血脈<下> 二百年後の穴太衆』

安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した技術者集団。

金沢城、熊本城、江戸城……。

日本の名だたる名城の石垣を築き、時の天下人に重用された「穴太衆(あのうしゅう)」。

彼ら、彼女らはどのようにして、激動の時代を生き抜いたのか。

穴太衆を率いた「穴太頭」の末裔である著者が語る穴太衆真実の姿。

内容紹介

■『穴太の血脈<上> 穴太頭四兄弟』

~家康から拝領した天下の名刀~

大坂夏の陣で大活躍し、宇多国宗を拝領。

しかし一転お家存続の危機が四兄弟を襲う――!。

・第一章:戸波善正の死

・第二章:家康と穴太衆

・第三章:堀金出雲との決着

■『穴太の血脈<下> 二百年後の穴太衆』

~不義理か、英断か~

幕府の倹約政策で石積み依頼が激減。

天保の大飢饉で年貢も見込めず、領民は飢えと病に苦しむ。

頼みの綱は、宇多国宗の神通力――?

・第一章:穴太衆の地位低下

・第二章:領地改革

・第三章:宇多国宗売却計画

歴史では語られない穴太衆の最期。

書籍情報

・書 名:『穴太の血脈<上> 穴太頭四兄弟』

・著 者: 戸波 亮

・定 価: 1,650円(税込)

・発売日: 2025年7月15日

・Amazon URL:https://amzn.asia/d/aDknbdf

・書 名:『穴太の血脈<下> 二百年後の穴太衆』

・著 者: 戸波 亮

・定 価: 1,650円(税込)

・発売日: 2025年7月15日

・Amazon URL:https://amzn.asia/d/6QkYrel

発行:株式会社日刊現代

発売:株式会社講談社

著者紹介

戸波 亮 (となみ りょう)

株式会社穴太ホールディングス 代表取締役

1969年神奈川県生まれ。1991年に国士舘大学を卒業後、日通商事株式会社(現:NX商事株式会社)に入社。1994年、祖母が設立した葬儀会社である十全社に入社し、1998年、代表取締役に就任。翌年には生花販売を手掛ける会社を立ち上げ、その後、料理販売や米販売など次々と事業を展開する。2013年には北海道に農業生産法人を設立し、新しい農業のあり方を模索するなかで6次産業の可能性に着目。2019年、グループ会社の基幹となる株式会社穴太ホールディングスを立ち上げ、代表取締役に就任。生産・加工・販売を一気通貫で進めることにより、低売上高収入のビジネスモデルを確立することを目指している。著書に『穴太頭と穴太衆』(2021年・文芸社)がある。

会社概要

コーポレートロゴ

株式会社穴太ホールディングス

昭和61年に葬儀社として創業。

現在は、北海道・千葉県・神奈川県・滋賀県に拠点を設け、葬祭業・生花販売・食品加工・飲食店営業・米穀販売・農業生産・日本酒製造・花卉栽培に展開を広げる異業種グループ法人です。

食領域におけるSPA(製造小売業モデル)化を試み、水稲を中心に農産物の生産・加工・販売までを一貫して自社で行っています。

農地から出る副産物も有効活用し、持続可能な社会への貢献を意識した活動を推進しながら、多角的な事業を展開しつづけています。

【報道関係者様のお問い合わせ先】

(株)穴太ホールディングス  広報担当:植田

TEL:0120-910-827 MAIL:service@anou-group.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://anou-group.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
千葉県木更津市潮浜2-1-51
電話番号
0439-29-7793
代表者名
戸波亮
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2019年02月