東京大学大学院・間陽子特任教授が「一般社団法人 日本ペットライフ共創機構(JPLC)」会長に就任
― 科学と実践を結ぶ新体制で、「人とペットが共に暮らせる社会基盤づくり」を推進 ―
ペットと人のより良い共生社会の実現を目指す「一般社団法人 日本ペットライフ共創機構(代表理事:須田哲崇、本部:東京都中央区、略称:JPLC)」は、2025年11月付で、東京大学大学院 農学生命科学研究科の間陽子特任教授を新たに会長として迎えました。
間特任教授は、2024年度「日本農学賞/読売農学賞」を受賞した獣医ウイルス学・感染症研究の第一人者であり、学術的知見と現場実践を融合し、ペットが公共交通機関や宿泊施設などで人と安心して共に過ごせる社会環境の整備を進めてまいります。
JPLCは、「Learning for Life(生涯にわたる学び)」を理念に掲げ、ペットと人が安心して共生できる社会基盤をつくるために設立された一般社団法人です。
教育・研究・社会提言の3分野を軸に、ペットの衛生・しつけ・マナー・福祉などを科学的根拠に基づいて体系化し、公共空間での共生文化を育むことを目的としています。
JPLCが認定する教育ブランド「SOPRA ACADEMY(ソプラアカデミー)」では、
犬の保育士やペットシッター、ホームケア・アドバイザー、老犬介護アドバイザーなど、家庭と地域で活かせる実践資格を通して、人とペットの健全な関係づくりを支援しています。
間教授の会長就任により、JPLCは今後、以下の取り組みを重点的に推進します:
-
公共交通機関・宿泊施設・商業施設などにおけるペット受け入れ基準・行動ガイドラインの策定
-
ペットと人の共生を支えるしつけ・衛生・マナー意識の普及啓発
-
大学・行政・企業と連携した科学的根拠に基づく社会研究と政策提言
-
SOPRA ACADEMY(ソプラアカデミー)との協働による教育カリキュラムの標準化と人材育成
【間陽子特任教授プロフィール】
東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任教授
博士(獣医学)・獣医師

専門分野:
分子ウイルス学(ウイルス遺伝子・蛋白質・病原性発現機構の解析)感染症学(特に牛伝染性リンパ腫ウイルス(BLV)・HIV・インフルエンザウイルス・SARS-CoV-2など、人獣共通感染症の制御研究)獣医免疫学・分子細胞生物学(宿主免疫応答・感染防御メカニズムの分子的理解)東京大学大学院 地球規模感染症制御学講座にて、動物・ヒト・環境を横断する感染症研究に従事。
2024年度「日本農学賞/読売農学賞」を受賞。
学術的視点から公衆衛生や動物福祉を捉え、社会に活かす「科学の翻訳者」としても知られる。
【コメント】
会長 東京大学大学院 間陽子特任教授
「ペットと人が同じ社会の中で安心して暮らしていくためには、衛生やしつけ、マナーといった意識を社会全体で共有することが欠かせません。JPLCでは、科学的知見に基づいた基準づくりを進めながら、誰もがペットと心地よく暮らせる社会の実現に取り組んでまいります。」
代表理事 須田哲崇(ソプラ銀座株式会社 代表取締役)
「間特任教授のご就任は、JPLCが“学術的信頼と社会実装力”を兼ね備える大きな転換点です。ペット共生社会を支える教育・研究・ガイドラインづくりを通じて、日本から世界に誇れるモデルを発信していきます。」
【今後の展望】
JPLCでは、2026年に向けて「ペット共生社会推進コンソーシアム」を設立し、行政・大学・企業・市民団体との協働を強化。
公共交通機関・宿泊施設・商業施設などでの受け入れ基準や認証制度の研究・策定を進めるほか、
全国的な講師ネットワークを通じて、ペットとの暮らし方・社会マナー教育の普及を図ります。
【団体概要】
団体名: 一般社団法人 日本ペットライフ共創機構(JPLC)
所在地: 東京都中央区銀座3丁目4-18
設立: 2024年
代表理事: 須田哲崇
理念: Learning for Life(生涯にわたる学び)
事業内容:
ペット共生社会推進・ガイドライン策定/資格認定・講師育成/調査研究/行政・企業・学術機関連携事業
公式サイト: https://japanpetlifecocreation.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- ペット・ペット用品財団法人・社団法人・宗教法人
- ダウンロード
