千葉県柏市富勢東小学校で「世界とつながる学び」講演会を実施

つくる→届ける→共創→還る 当事者性を育む往還学習モデル

 なかよし学園プロジェクト(本部:千葉県松戸市、代表:中村雄一)は、10月16日、柏市立 富勢東小学校で「世界とつながる学び」講演会を実施しました。本事業は経済産業省の事業採択を受け、全国50校規模で展開中。講演では、CoRe Loop(Co-create & Return Loop)の実例として、山口祥子 校長が折った折り鶴がすでにシリアやルワンダに届いていることを共有し、今後は児童が制作する教材が現地で活用され、“反応”が里帰りする往還型の学びを進めていきます。なお、当日のスライドでは「世界のリアルを知って 今、自分に何ができるか」をテーマに、だれもが平和づくりに関われる視点を提示しました。

富勢東小学校で行われた講演会

「世界とつながる学び」のポイント

・児童の主体性が可視化:校長の折り鶴の“海外到達”を知った児童は興奮し、「自分たちも世界を平和にする活動を始める」と宣言。

・低学年からの参画:1・2年生が掘ったサツマイモを活用した食育支援など、身近な資源で世界を笑顔にする探究アイデアが始動。

・CoRe Loopの運用:つくる→届ける→共創→還るの循環で、児童が“支援される側から支援する側へ”主語転換。現地から届く手紙や写真、短い動画等の“反応”を次の学びへ還流。

山口校長らが作成した折り鶴はシリア・ルワンダへ
山口校長の折り鶴が世界に届く様子を見る児童たち
長崎県壱岐島の事例を見ながら「同世代の平和活動」を学ぶ

講演後の感想

 講演後、山口祥子校長はグローバル教育が英語偏重になりがちな現状に触れつつ、「現地と直接つながる本プログラムなら、子どもたちは世界を“感じて”学べる」と評価し、柏市内の他校への波及に意欲を示しました。柏市教育委員会の宮本副参事も「大変興味深く、あっという間だった。続きが聞きたい」と述べ、継続実施への期待を示しています。なかよし学園は既に柏市内で柏の葉中学校名戸ケ谷小学校でも「世界とつながる学びプロジェクト」を展開しており、来年度は柏市内での拡大実施を計画しています。

1・2年生の収穫したおいもが海を越える。

近隣地域への波及

 講演には保護者・近隣住民も参加。一般社団法人みらいのたね応援団(流山市) 吉峰武徳 氏は「流山でも実施してほしい。世界とつながりづらい日本の現状を、このプロジェクトが変えてくれる。とても面白い取り組みだ」とコメント。2026年1月に流山市で一般向け講演を予定しています。

ルワンダに届いた山口校長の折り鶴

柏市での展開に向けて

 なかよし学園は、今年度全国50の学校で本プロジェクトを行なっています。講演後のミーティングでは教育委員会単位でプロジェクトを進めている千葉県佐倉市や岐阜県安八町の事例を紹介しつつ、柏市での横展開を目指します。富勢東小では、2学期以降に各学年・各学級の探究を教材化し、海外授業(シリア/ルワンダ ほか)で実装 → 反応の里帰り → 改良までを一連で行います(CoRe Loop)。

南スーダンと海洋プラスチックリサイクル授業
シリアで日本語教育授業
ルワンダと平和構築授業
シリアでお好み焼きによる食育授業

団体概要

団体名:特定非営利活動法人 なかよし学園プロジェクト
代表者:中村 雄一
所在地:〒270-0021 千葉県松戸市小金原4-14-14
設立:2019年(活動開始 2007年)
事業内容:教育支援/平和・防災教育/探究学習設計/海外(アフリカ・中東・アジア)での教育協働
公式サイトhttp://www.nakayoshigakuen.net/npo/index.html

お問い合わせ(報道・学校関係者)

特定非営利活動法人 なかよし学園プロジェクト(事務局・広報)
担当:中村 里英
TEL:047-704-9844
E-mail:nakayoshigakuen.office@gmail.com

※写真素材・スライド引用可(要クレジット)。学校・自治体・保護者会向け説明(対面/オンライン)に対応しています。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.nakayoshigakuen.net/npo/index.html
業種
教育・学習支援業
本社所在地
千葉県松戸市小金原4-14-14
電話番号
047-704-9844
代表者名
中村雄一
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年04月