AIが見立て、デザイナーが仕立てた器が見せるあたらしい “景色”とは。AIデザインプロジェクト「mitate」、初の展示会を4月6日より開催。
ストラタシス・ジャパンとquantumが共同開催。AIと人の共同制作の可能性を考える。
株式会社ストラタシス・ジャパン(東京都中央区、代表取締役社長:森 道明、以下ストラタシス)は、保有する5種類の3Dプリンタテクノロジーを通じてモノづくりの現在、未来に貢献できると考えています。さまざまな分野の人々との協業を通じて、その可能性を最大限に引き出せるよう日々取り組んでいます。
この度ストラタシスは、株式会社QUANTUM (本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:高松充、以下「quantum」、読み方:クオンタム)と協業し、AIが得意とする“特徴の抽出”という能力を活用し、モノづくりへの応用を模索するAIデザインプロジェクト「mitate」の初となる展示会を、東京都渋谷区のelephant STUDIOにて2022年4月6日(水)〜4月10日(日)までの会期で開催いたします。
この度ストラタシスは、株式会社QUANTUM (本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:高松充、以下「quantum」、読み方:クオンタム)と協業し、AIが得意とする“特徴の抽出”という能力を活用し、モノづくりへの応用を模索するAIデザインプロジェクト「mitate」の初となる展示会を、東京都渋谷区のelephant STUDIOにて2022年4月6日(水)〜4月10日(日)までの会期で開催いたします。
展示会では、本プロジェクトのために独自に構築したmitate AIが画像を元に見立てを行い、デザイナーがプロダクトとして具現化したさまざまな器を展示、AIと人が共同制作を行う可能性について考えます。
mitateプロジェクトは、デザイナーがAIの得意とする特徴の抽出という能力や、フルカラー3Dプリンタの造形技術を活用し、モノ作りへの応用を模索するデザインリサーチです。私たちの身近な道具である器をデザインすることで、人とAIのモノに対する認知の違い、そして人とAIが共に制作を行うことの可能性について検証を試みるものです。
なお、本展示会は、quantum社と共同で開催するものです。AIが見立て、デザイナーが選び、仕上げた器のデータをストラタシスの3DプリンタJ850 Primeを用いて造形、展示します。
会期2日目の4月7日には、ストラタシス アプリケーションチームリーダー・竹内 翔一 とquantum執行役員・チーフデザイナーの門田 慎太郎 氏によるトークイベントの配信も予定しています。
「mitate」プロジェクトは、本プロジェクトのために構築した、器の画像を学習させた画像生成系AI(GAN)=「mitate AI」が独自のニューラルネットワークを介して、入力した画像の「見立て」を行い、器の画像を生成するところから始まります。
例えばパパイアの像を入力すると、パパイアのような特徴を持った器の画像を、ブロッコリーの画像を入力すると、ブロッコリーのような特徴を持った器の画像をmitate AIが生成します。ニューラルネットワークの特性上、生成される器の画像は、まるで実際の器の焼成で現れる“景色”のように色も形も毎回異なります。そのランダムに生み出される画像の中から美しいものをデザイナーが選出、アウトラインを元に3Dデータ化し、高精細のフルカラー3Dプリンタで造形、プロダクトとして具現化します。
■AIデザインプロジェクト「mitate」展示会について
展示会の概要は以下の通りです。ニューラルネットワークを表現した光拡散ファイバーで構成された空間に、mitate AIが見立て、デザイナーが仕立てた器が浮遊する様子をお楽しみいただけます。
●展示会概要
会 期 2022年4月6日(水)〜 2022年4月10日(日)
時 間 11:00〜19:00 ※6日は15:00開場、7日はトークイベント開催に伴い18:00まで。
場 所 elephant STUDIO ( https://elephant.tokyo/ )
住 所 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目7−4
※入場料はかかりません。
※会期や開場時間など、諸般の事情により変更になる場合がございます。最新の情報は会場またはストラタシスのSNSなどでご確認ください。
●トークイベント(配信)
会期2日目の4月7日(木)18:00〜19:00に、ストラタシス アプリケーション チームリーダーの竹内 翔一 とquantum執行役員・チーフデザイナーの門田 慎太郎 氏による配信トークイベントを実施いたします。
今回のプロジェクトの背景、mitate AIによる「見立て」の面白さ、造形に使用したフルカラー3Dプリンタに関するエピソードなど、本プロジェクトおよび展示会の狙いをより深く理解いただける内容を予定しています。配信はZoomのウェビナー形式で実施いたします。
ご視聴ご希望の方は、以下よりお申し込みください。なお、ご登録、ご参加は無料です。
https://zoom.us/webinar/register/6816479273157/WN_F9rBx_WuSLC9LrC0C7PbxA
●アプリケーション
展示期間中、mitate AIによる画像の「見立て」をスマートフォンやPCなどのデバイスで体験していただけるアプリケーションを限定公開予定です。お持ちの画像や、その場で撮影した写真データを入力していただくと、mitate AIが見立てた世界に一つの器の画像が生成されます。
これからもquantumは起業家精神を大切にするカルチャーの中、クリエイティビティと実装力を駆使して、連続的に"Zero to Impact"に挑戦していきます。
ストラタシス・ジャパンはStratasys Ltd.の日本子会社で、ストラタシスが製造する3Dプリンタおよび3Dプリンタ材料の販売やパーツ造形サービス(DFP)の提供を行っています。
mitateプロジェクト
mitateプロジェクトは、デザイナーがAIの得意とする特徴の抽出という能力や、フルカラー3Dプリンタの造形技術を活用し、モノ作りへの応用を模索するデザインリサーチです。私たちの身近な道具である器をデザインすることで、人とAIのモノに対する認知の違い、そして人とAIが共に制作を行うことの可能性について検証を試みるものです。
なお、本展示会は、quantum社と共同で開催するものです。AIが見立て、デザイナーが選び、仕上げた器のデータをストラタシスの3DプリンタJ850 Primeを用いて造形、展示します。
会期2日目の4月7日には、ストラタシス アプリケーションチームリーダー・竹内 翔一 とquantum執行役員・チーフデザイナーの門田 慎太郎 氏によるトークイベントの配信も予定しています。
- 「mitate」プロジェクトについて
展示する器の例。パパイヤの画像をmitate AIが見立てた。
展示する器の例。ブロッコリーの画像をmitate AIが見立てた。
「mitate」プロジェクトは、本プロジェクトのために構築した、器の画像を学習させた画像生成系AI(GAN)=「mitate AI」が独自のニューラルネットワークを介して、入力した画像の「見立て」を行い、器の画像を生成するところから始まります。
例えばパパイアの像を入力すると、パパイアのような特徴を持った器の画像を、ブロッコリーの画像を入力すると、ブロッコリーのような特徴を持った器の画像をmitate AIが生成します。ニューラルネットワークの特性上、生成される器の画像は、まるで実際の器の焼成で現れる“景色”のように色も形も毎回異なります。そのランダムに生み出される画像の中から美しいものをデザイナーが選出、アウトラインを元に3Dデータ化し、高精細のフルカラー3Dプリンタで造形、プロダクトとして具現化します。
mitateの流れ
展示イメージ
- ストラタシス フルカラー3Dプリンタ「Jシリーズ」
- AIデザインプロジェクト「mitate」展示会について
■AIデザインプロジェクト「mitate」展示会について
展示会の概要は以下の通りです。ニューラルネットワークを表現した光拡散ファイバーで構成された空間に、mitate AIが見立て、デザイナーが仕立てた器が浮遊する様子をお楽しみいただけます。
●展示会概要
会 期 2022年4月6日(水)〜 2022年4月10日(日)
時 間 11:00〜19:00 ※6日は15:00開場、7日はトークイベント開催に伴い18:00まで。
場 所 elephant STUDIO ( https://elephant.tokyo/ )
住 所 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目7−4
※入場料はかかりません。
※会期や開場時間など、諸般の事情により変更になる場合がございます。最新の情報は会場またはストラタシスのSNSなどでご確認ください。
●トークイベント(配信)
会期2日目の4月7日(木)18:00〜19:00に、ストラタシス アプリケーション チームリーダーの竹内 翔一 とquantum執行役員・チーフデザイナーの門田 慎太郎 氏による配信トークイベントを実施いたします。
今回のプロジェクトの背景、mitate AIによる「見立て」の面白さ、造形に使用したフルカラー3Dプリンタに関するエピソードなど、本プロジェクトおよび展示会の狙いをより深く理解いただける内容を予定しています。配信はZoomのウェビナー形式で実施いたします。
ご視聴ご希望の方は、以下よりお申し込みください。なお、ご登録、ご参加は無料です。
https://zoom.us/webinar/register/6816479273157/WN_F9rBx_WuSLC9LrC0C7PbxA
●アプリケーション
展示期間中、mitate AIによる画像の「見立て」をスマートフォンやPCなどのデバイスで体験していただけるアプリケーションを限定公開予定です。お持ちの画像や、その場で撮影した写真データを入力していただくと、mitate AIが見立てた世界に一つの器の画像が生成されます。
- quantumについて ( https://www.quantum.ne.jp )
quantumロゴ
これからもquantumは起業家精神を大切にするカルチャーの中、クリエイティビティと実装力を駆使して、連続的に"Zero to Impact"に挑戦していきます。
- ストラタシス・ジャパンについて ( https://www.stratasys.co.jp/ )
Stratasysロゴ
ストラタシス・ジャパンはStratasys Ltd.の日本子会社で、ストラタシスが製造する3Dプリンタおよび3Dプリンタ材料の販売やパーツ造形サービス(DFP)の提供を行っています。
すべての画像