<サステナブル店舗「グリーンローソン」店舗探検・店員体験>職業体験型食育プログラムを通じて食品ロス、エシカル消費について学ぶローソン店舗での職業体験を通じた食育プログラムを1月27日(土)実施
主催:一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会 協力企業:株式会社ローソン
今回は「職業体験型食育プログラム」の趣旨に賛同した協力企業・株式会社ローソン(東京都品川区)と共に開催。
お客さま・マチと一緒に未来に向けて創るサステナブルな店舗として展開する「グリーンローソン」(ローソン北大塚一丁目店/東京都豊島区)において、食品ロス削減やプラスチック使用量の削減など環境負荷の軽減や、アバターによる制約のない働き方の実現など、20を超えるサステナブルな施策を集約して取り組むローソンが目指す近未来型店舗にて実施しました。
当日は、「グリーンローソン」の近隣で活動する東京都豊島区にある豊島子どもWAKUWAKUネットワークに通うこどもたちを招待して、ローソンが行っているサステナブルな取り組みを講義形式で学んだ後、アバター店員との質問のやりとりや、食品ロスや環境負荷の軽減に向けた店舗での取り組みを店員として体験。
自分たちでオーダーして揚げたからあげクン試食を体験しました。
こどもたちはローソンのユニフォームに身を包み、店舗での取り組み探検や無人レジ体験など店員業務を体験ができることに大喜びしながら、食品ロスやエシカル消費について毎日の生活のなかで改善できるアクションを学び「食べ残さない」「手前から商品をとるようにしよう」などこれから実際に実践してみたいと意気込んでいました。
今回の協力企業、株式会社ローソンSDGs推進室の松本佳代子さんは、「ローソンは「私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします。」をグループ理念に掲げており、サステナブルな施策を集約して取り組む近未来型店舗である「グリーンローソン」でお子さんたちが楽しく学んでくださったことをとても嬉しく思います。みなさんが暮らすマチのローソンでこういった体験をしていただき、「マチのほっとステーション」としてお子さんたちを一緒に育んでいきたい」 と語りました。
こどもスマイリング・プロジェクトは、子どもたちの心と体の成長に必要な『食』の大切さを、食に 関わる『職』の経験を通じて届け、食品企業の様々な取り組みへの理解と地域への貢献を通じた持続可能な社会を目指す仕組みの構築を目指し、こうした支援の輪を広げる活動を推進していきます。
当日の様子
ローソンの取り組むサステナブルな取組み説明 グリーンローソンの紹介
日本で1日あたりどのくらいの食品ロスが生まれているか、ローソンでは食品ロスを減らすためにどんな工夫をしているか、こどもたちにもわかりやすく講義を行いました。
アバター店員へ質問!
多様な働き方を実現する「アバター店員」とローソンや店舗について質問をしてみました。
グリーンローソン店内探検
ペットボトルキャップを再生して作った買い物かごや紙袋リサイクル、フードドライブボックスの説明、環境負荷を軽減する冷蔵・冷凍ケースの説明や消費期限を延長できる冷凍弁当、室内の明かりで発電する光発電システムの説明をした後、実際にグリーンローソンでできるモバイルオーダーでからあげクンをオーダー、自らスイッチオン。
セルフレジ体験もしてみました。
記念撮影・認定証のお渡し
講座を終えたこどもたちは、エシカルマスターの認定証をもらいローソンからのお土産を手に帰りました。
子どもたちからは「これからは好き嫌いせずに食べる」「ゴミの量を減らしていく」と感想がありました。
一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会(略称:SFA)とは
Facebook: https://www.facebook.com/sustainablefoodchain
食品ロス削減など1社では取り組むことが難しい、フードサプライチェーンにおけるサスティナビリティの課題について、緩やかなネットワークでつながった有識者と食品産業企業・団体が解決策を検証していくコンソーシアムです。
SFAでは、以下の取り組みを推進しています。
①『こどもスマイリング・プロジェクト』(日本財団助成事業)
未来のサスティナブルな消費者を育てる食育を通じて、食品産業と子ども食堂をはじめとする子ども支援・福祉団体を運営されている方々と関係を構築し子ども支援につなげるプロジェクト。
HP: https://www.k-smile-ring.jp/
②『プラスチックの2Rに関する勉強会』
プラスチック資源循環法施行に向けて、食品産業における廃プラスチックの発生を減らす、なくすための具体的な取り組みを検討する勉強会の開催。
③ 『Honeybees’ Community』
食品ロス削減などの課題解決に取り組む学生団体等の取り組みを紹介し、行動する人を増やすための
オンラインプラットフォーム。
④未来を担う子どもたちへの食品寄贈事業(専修大学委託事業)
東京都が都内の大学研究者から事業提案を募集し、都の施策に反映させる事業提案制度に、
弊会理事・専修大学商学部渡辺達朗教授が立案した「子どもへの食品寄贈事業」が採択され、
SFAもプロジェクトに参画し、2023年度から3年間実施。
こどもスマイリング・プロジェクトとは
HP:https://www.k-smile-ring.jp/
未来のサスティナブルな消費者を育てる食育を通じて、食品産業と子ども食堂をはじめとする子ども支援・福祉団体を運営されている方々と関係を構築し子ども支援につなげるプロジェクト。
子ども食堂等に通うお子様を中心に、エシカル消費に関する食育プログラムを実施し、子どもたちを 支援するネットワークとのリアルとデジタルでの信頼関係を構築。子どもたちの心と体の成長に必要な『食』や食に関わる『職』などの経験を届け、食品企業の様々な取組への理解と地域への貢献を通じた 持続可能な社会を目指す仕組みの構築を目指します。
●職業体験型食育プログラム
未来のサスティナブルな消費者を育てる食育プログラムの提供を通じて、食品産業と子ども食堂をはじめとする子ども支援・福祉団体を運営されている方々と直接信頼関係を構築し、子ども食堂をはじめとする子ども支援・福祉団体に通う子どもたちを対象に、エシカル消費が学べる食育プログラム「職業体験型食育プログラム」を提供し、子どもたちの心と体の成長に必要な『食』や食に関わる『職』の経験 機会を提供し、食品企業の様々な取り組みへの理解と地域への貢献を通じた持続可能な社会を目指す 仕組みの構築を目指しています。
●ハートドライブキャンペーン
夏・冬休み期間に「食」の貧困を抱える子どもたちに、通常販売する食材を企業から提供いただき、 寄贈できる機会を創出するモデル事業として実施。子ども支援・福祉団体に通う子どもたちを対象に、それぞれの拠点に合わせた配布方法で食材を提供し、休み期間の子どもたちの食の困窮の一助となるよう食品寄贈のモデル事業として実施。
●その他
・寄贈食品の多様化に合わせた物流実証・食品寄贈時の中間組織(マッチング機能)の実証
・食品寄贈時の留意点をまとめたガイドライン策定に向けた知見共有・提言・講演など
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像