【採用担当者は必見】就活生の6割が企業SNSをチェック。Z世代の意思決定に影響する"見えない評価軸"とは?
職場紹介・社員紹介が好印象の一方、企業SNSに6割の学生がマイナス印象も。【26卒学生・採用担当者へ調査】

採用動画の制作および配信サービス(moovy+)を提供する株式会社moovy(本社:東京都渋谷区、代表取締役:三嶋 弘哉)は、2026年に大学、大学院、専門学校を卒業する学生319名および企業で新卒採用を担当する347名を対象に、採用活動・就職活動におけるSNS活用に関するアンケート調査を実施しました。本リリースでは一部を抜粋しお知らせいたします。
※すべての調査データは以下よりダウンロードいただけます。
調査サマリー

調査概要
-
調査概要:採用活動・就職活動におけるSNS活用に関するアンケート調査
-
調査方法:インターネット調査(株式会社ジャストシステム『Fastask』利用)
-
調査期間:2025年6月30日〜同年7月6日
-
有効回答:2026卒学生(専門学校/大学/大学院)319名、企業の新卒採用担当者 347名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「moovy」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
学生の63%がSNSをチェック。Instagram、YouTube、Xが主要チャネル
就職活動中、企業のSNSを「チェックしたことがある」学生は63%に達しました。SNSは就活生にとって、当たり前の情報収集手段となっていることが分かります。
なかでも、Instagram(40.4%)、YouTube(36.1%)、X(35.1%)が主要チャネルとなっており、企業側もこれらをSNS発信の基盤として設計すべきと考えられます。

好印象の鍵は「リアルさ」。職場環境・社員紹介が上位
学生が特に好印象を抱いたSNS投稿内容として最も多かったのは「職場環境・オフィス紹介」(52.2%)、続いて「社員紹介(例:インタビュー、座談会)」(42.0%)、「採用イベント告知」(39.9%)でした。
Z世代は見せかけの演出ではなく、"リアルな人や日常"に共感しやすい傾向があります。企業の等身大の姿を伝えることが、学生の心をつかむ重要なポイントと言えるでしょう。

SNS投稿が選考や内定承諾にも影響。認知から意思決定まで横断的に効果
企業のSNSを見た学生のなかで、応募や選考、内定承諾などの行動に繋がったと回答したのは68.7%に至りました。
また、SNSの影響を受けたタイミングは、「企業を知ったきっかけ」55.1%、「応募検討」49.3%と、採用プロセスの前半に多く生じています。
しかし、認知だけにとどまらず、「選考中」27.5%、「内定承諾の意志決定」22.5%と選考プロセス全体にも影響が及んでおり、SNSが学生の意思決定を幅広く支援していることが明らかになりました。
一方、「行動には繋がらなかったが、印象に残ったものはある」と回答した層も9.5%と無視できず、コンテンツの質が成果の鍵を握ると考えられます。

63.7%の学生はネガティブな印象を持ったことも。「伝わらない」「雰囲気が合わない」が主因
ポジティブな効果がある一方で、63.7%の学生が「この会社は合わない」「印象が悪い」と感じたSNS投稿があったと回答しました。
理由として最も多かったのは「会社のことや仕事内容が伝わらなかった」(50.8%)、「社員の雰囲気・文化が合わないと感じた」(34.4%)でした。内容の薄さやイメージのブレが、SNS投稿の大きな落とし穴となっています。
このことから、SNSでの投稿では「信頼感」「リアルさ」「温度感」を感じさせることが重要と言えます。

”企業のSNS発信を重要と捉える層"ほど、発信内容への評価は厳しく。84.2%がネガティブな印象をもったことがあると回答
企業のSNS投稿に対して「ネガティブな印象を抱いたことがある」との回答について、SNS発信の重要性について「非常に重要」と考える学生層では84.2%、「まあまあ重要」と考える層でも67.3%に至ります。「よく見ている」=「よく感じ取っている」という、感度の高さゆえの評価の厳しさが浮かび上がりました。
この結果から、採用活動において重要な候補ともなりうる、”SNSを通じて深く企業を知ろうとする層”ほど、内容の薄さやトーンの不一致などに敏感に反応する可能性が高いことが分かります。
企業においては、学生視点に立ったコンテンツ企画、丁寧なコミュニケーション、そして潜在的なネガティブ要素への細心の注意が、効果的なSNS運用には不可欠と言えるでしょう。

企業側はYouTubeがSNS活用の主軸と回答。学生の利用SNSとは微妙なズレも。目的により使い分けることが重要
企業側では、SNS活用の主軸として「YouTube」62.3%、「Instagram」51.8%、「X」45.5%の順でした。一方、学生の利用実態は「Instagram」64.2%、「YouTube」57.2%、「X」55.7%の順となり、一見すると大きな乖離はないように見えます。
しかし、企業が「YouTube」を主軸とする傾向に対し、学生の主な接点は「Instagram」にあるということから、情報設計の目的や運用スタイルによって“見せ方”と“見られ方”の間に微妙なズレが生まれていることが伺えます。
長尺コンテンツが中心のYouTubeは情報のストック型活用(蓄積・検索重視)が多いと想定され、継続的な接点作りの面ではInstagramが鍵を握ると考えられます。

※すべての調査データは以下よりダウンロードいただけます。
まとめ
本調査により、26卒学生の就職活動において、SNSが企業選びの重要な判断材料となっていることが明らかになりました。
学生の63%が企業SNSをチェックし、そのうち約7割が実際の応募や選考に繋げています。これまで、SNSは「企業認知」や「母集団形成」への影響が中心と捉えられがちでしたが、今回の調査では、選考中や内定承諾といった後工程の意思決定にも影響していることが分かりました。SNSはもはや、採用活動全般において効果のある必須ツールであることを示しています。
また、企業側と学生側のチャネル認識については、微妙なズレが垣間見えました。企業の多くがYouTubeを主軸とする一方で、学生の利用実態ではInstagramが最多という結果に。学生は「職場環境」や「社員紹介」など、”リアルで等身大な情報”をSNSで収集し、就職活動の判断材料として活用しています。
一方で、約6割の学生がSNS投稿にネガティブな印象を抱いた経験があることも判明しました。「会社の情報が伝わらない」「社員の雰囲気が合わない」といった理由から、SNSが企業にとって諸刃の剣となるリスクも示唆されています。特に、SNSの情報を重視している学生層ほど評価が厳しく、投稿の質や伝え方の精度が問われています。
Z世代の就職活動において、SNSは学生の意思決定を支援する重要な役割を担っています。企業は「信頼感」「リアルさ」「温度感」を意識した質の高いコンテンツ制作と、継続的に運用できる体制の確立により、SNSを戦略的な採用ツールとして活用していくことが求められています。
採用動画配信サービス『moovy+ 』について

■『moovy+ 』について
『moovy+ 』は、単に動画制作だけでなく、採用プロセス全体のCVR向上をお手伝いする動画配信サービスです。
動画個別のWebページが発行できるため、その動画のURLを知っている人だけが視聴できる機能が実装されています。Googleの検索結果では非表示にしながら、選考通過のメッセージや内定通知を動画で送ることができます。
また、moovy+ APIを利用すれば自社の採用サイトに、採用動画を簡単にWebページへ組み込むことができます。
■ サービスの特徴
①高品質・低価格の優れたコストパフォーマンス
一般的に動画制作費用は、高いコストがかかりますが、『moovy+ 』は、相場の半分程度にコストを抑えつつ、高品質な動画を作成することができます。求人職種や打ち出したいテーマに合わせて、撮影シーンや動画ストーリーのご提案もいたします。 文章だけでは表現しきれなかった情報を求職者に伝える「採用ブランディング・採用PR」として活用できるサービスです。
②採用サイトに簡単に埋め込め、直接応募に貢献
moovy+ API機能により、採用動画メディア『moovy』に投稿された採用動画を自社の採用サイトやオウンドメディアなどに埋め込むことができます。
自社で動画用のストレージサーバーを準備することなく、採用動画を配信することができ、自社の選考を受けている求職者に対して、文章では伝わりにくい社員や組織の特徴を伝えることが可能になります。
③SNSとの組み合わせで、採用マーケティングの効果向上
SNS(Twitter/Instagram/Facebook/YouTube)を中心として、動画はユーザーにとって馴染みのあるものとなっています。 昨今、採用PRにおいても、「伝えられる情報量が多い」「記憶に残りやすい」「拡散されやすい」というメリットから縦型動画×SNSマーケティング施策への活用が進んでいます。
■ 『moovy+ 』では下記のような採用のお悩みを解決できます
・採用競合との差別化を図りたいが、自社の魅力をうまく打ち出せていない
・応募者はたくさん集まるものの、自社が求める優秀な人材からの応募が少ない
・エージェント経由の採用コストが高いため、自社サイト経由からの直接応募を増やしたい
・入社後の印象ギャップですぐに辞めてしまう
採用でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
https://company.moovy.jp/contact/
moovy+サービス詳細:
https://company.moovy.jp/lp/moovypluslp/
会社概要
会社名 :株式会社moovy
設立 :2020年4月13日
代表取締役:三嶋 弘哉
所在地 :〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目18−3 プレミア道玄坂ビル8階
事業内容 :採用動画プラットフォーム「moovy」の開発・運営
動画、映像の企画制作サービス
マーケティングコンサルティング
採用コンサルティング
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像