カミングアウトデーに合わせ「タミヤホームSOGI勉強会」を初開催

東京都事業活用し、LGBT法連合会 理事 西本梓氏を招聘。実施後のアンケート結果をnoteで公開

株式会社タミヤホーム

株式会社タミヤホーム(本社:埼玉県所沢市、代表取締役社長:田宮 明彦)は、当社のバリューである「Sportsmanship」(個性を認め合い、困っている人を助ける精神)に基づき、2025年10月7日(火)に従業員を対象としたSOGIに関する勉強会を初めて開催いたしました。

本勉強会は、東京都が推進する「企業等によるLGBTQ+に関する研修・相談訪問事業」を活用し、一般社団法人 LGBT法連合会 理事の西本 梓さまを講師として招聘し、10月11日の「国際カミングアウトデー」を前に実施しました。

会場のタミヤホーム東京事務所(千代田区永田町)には40人が集まり、3人がリモートで参加しました。

この取り組みを通じ、社員の意識変革を促進し、より包括的な職場環境の実現と多様化するお客様への対応力向上を目指します。

この勉強会前後の社員の意識調査と感想を、当社のnote公式アカウントにて、きょうレポートとして公開しました。

タミヤホームオープン社内報note

こちらの記事で、SOGI勉強会についての詳しいレポートを公開しています。

初めての勉強会には、総勢47人が参加。西本様による講義とグループワークで2時間の勉強会を実施しました。

1. 開催背景:タミヤバリュー「Sportsmanship」を体現するD&I推進

タミヤホームは、「かいいが らいを かがかせる」を合言葉に、解体工事を通じて地域の未来を創造する事業を展開しています。

この未来の創造には、社員一人ひとりの多様な個性と、互いを尊重し合う「Sportsmanship」の精神が不可欠だと考え、バリューにも掲げています。

当社は、2025年6月に2つのD&I関連キャンペーンに賛同したことをきっかけに、多様性を認め合い、持続可能な社会の実現を目指すために、本格的にD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)への取り組みをスタートさせました。

今回、10月11日の「カミングアウトデー」に先駆けて本勉強会を開催することで、全ての従業員が性的指向(Sexual Orientation)や性自認(Gender Identity)に関わらず安心して個性を発揮できる職場環境の整備と、タミヤホームに関わる全ての方が安心して対話できる高い対応力を持つ従業員を育成する決意を示しました。

2. タミヤホームSOGI勉強会概要

  • 実施日時: 2025年10月7日(火)10:00~12:00(2時間)

  • 実施場所:タミヤホーム東京事務所(東京都千代田区永田町)

  • 参加者: 当社、営業本部・解体工事部に所属する従業員(リモート3名を含む計43名が参加)

  • 講師:一般社団法人 LGBT法連合会 理事 西本 梓さま

  • 内容:

    1. LGBTQ/SOGI基礎知識、SOGIハラスメント(言葉遣い含む)

    2. 他社事例の紹介
    3. グループワークと発表(タミヤホームができる取り組みとは)
    4. 質疑応答、感想のシェア

    本勉強会では、基礎知識の解説に留まらず、具体的なSOGIハラスメントの事例や、日々のコミュニケーションで注意すべき言葉遣いなど、実践的な内容に時間を割きました。

    また、参加者全員がグループワークを通じて、職場での取り組みについて議論を深めました。

20分ほどのグループワークでは5~6人に分かれて「タミヤホームにできること」について意見を出し合いました
普段のコミュニケーションで「LGBTQに限らず、誰もが自分のことを気軽に話せる関係性でありたい」という意見も!

3. 参加者の意識が変わる第一歩となった勉強会

このSOGI勉強会を実施する前に、参加者に向けて、意識調査を行いました。

また勉強会終了後、参加者を対象にアンケートを実施し、勉強会の前と後とで比較したところ、D&I推進に対する高い意識変革が確認されました。

(1)アンケート結果

アンケート項目

勉強会前の回答

勉強会後の回答

自分は知識があると思いますか?/知識が深まりましたか?

(ややそう思う・非常にそう思う を選んだ割合)

30%

90%

LGBTQ+フレンドリーな社会・会社づくりに向け、自分にできることがあると思いますか?(全くそう思わない・あまりそう思わない・どちらともいえない・わからない を選んだ割合)

60%

30%

今後、SOGI関連の勉強会など参加したい

(ややそう思う・非常にそう思う を選んだ割合)

30%

62%

勉強会前と後で、社員の意識の変化が見られました。詳しいアンケート結果はnoteで公開しています。

(2)参加者の感想(一部抜粋)

・世界に比べて、日本はまだ法律や支援、周りの理解等において遅れていると聞き、LGBTQに対する法制、安心して相談できる環境作りが必要だなと感じました。

・LGBTQについて、日本内での理解や仕組み作りが遅れていることが分かっていました。その一方で、企業の戦略として取り組みを行っているところもあり、今後社会的な理解が加速していくように風向きが変わっていくのではないかと感じました。

・LGBTQについて多少の知識はありました。今回の勉強会の最後に講師の方が『わざわざ言わなくても居心地の良い会社(環境)が理想』というお話をお伺いし、共感しました。まだまだ日本に馴染みがない場面もあるかと思いますが、参加させていただき理解が深まりました。

4.今後の展望

タミヤホームは、今回の勉強会をD&I推進の「スタートライン」と位置づけ、今後も継続的な取り組みを計画する予定です。

本勉強会の詳細なレポートは、当社のnote公式アカウントにて公開しています。

これは、社員だけでなく、日頃から当社を支えてくださる協力業者様にも意識を共有し、また、D&I推進に取り組む他企業の参考となることを願っての発信です。

誰もが働きやすく、全ての社員が持つ「Sportsmanship」を最大限に発揮できる企業文化を醸成してまいります。

【株式会社タミヤホームについて】

株式会社タミヤホームは、解体工事業、建築工事業、不動産ソリューション事業、空き家再生事業を展開し、「かいいは らいを かがかせる」を合言葉に、

お客様のニーズに応じた最適なソリューションを提供し、地域社会の発展に貢献しています。

  • 会社名:株式会社タミヤホーム

  • 東京事務所:東京都千代田区永田町2-17-17

  • 代表者:代表取締役社長 田宮 明彦

  • 事業内容:解体工事業/建築工事業/不動産ソリューション事業/空き家再生事業

  • 従業員数: 70名/2025年10月1日時点

  • URL: https://www.tamiya-home.com/

  • 設立:1997年6月26日

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社タミヤホーム

1フォロワー

RSS
URL
https://www.tamiya-home.com/
業種
建設業
本社所在地
埼玉県所沢市中富1282-4
電話番号
03-5157-3933
代表者名
田宮明彦
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
1997年06月